ハリール・ジブラーン
ハリール・ジブラーン(本名 Gibrān Khalīl Gibrān bin Mikhā'īl bin Sa'ad; アラビア語: جبران خليل جبران بن ميکائيل بن سعد)、シリア語ܓ̰ܒܪܢ ܚܠܝܠ ܓ̰ܒܪܢ Khalil Gibran、1883年1月6日 - 1931年4月10日)はレバノン出身の詩人、画家、彫刻家。英語読みからカリール・ジブランとも呼ばれる。キリスト教マロン派(マロン典礼カトリック教会)信徒。
ハリール・ジブラーン جبران خليل جبران بن ميکائيل بن سعد | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1883年1月6日![]() |
死没 | 1931年4月10日(48歳没)![]() |
国籍 | ![]() ![]() |
宗教 | マロン典礼カトリック教会 |
生涯編集
オスマン帝国時代末期に現在のレバノン北部のブシャッレ(ブシャッリ)に生まれる。少年期の1895年にアメリカ合衆国のボストンに移住し、英語を学んだ。アラビア語と英語を用いた移民の文学はマフジャルと呼ばれており、ジブラーンもマフジャルの作家として1920年にミハイル・ナイーマやアミーン・アッ・ライハーニーらと作家同盟(ラービタト・アル・カラミーヤ)を結成した[1]。フランスとアメリカを移り住み、ニューヨーク市で没した。故郷のブシャッレ郊外には、彼を記念する博物館がある。
作品編集
「20世紀のウィリアム・ブレイク」とも称され、宗教・哲学に根ざした、壮大な宇宙的ヴィジョンを謳う詩や絵画を残し、その作風は後世さまざまな詩人や政治家に影響を与えた。
ジブラーンは現代の狂気をモチーフとして、周囲によって作られる狂気を書いた。『ライラとマジュヌーン』を題材とした『気狂い男』などの作品にもそれが表れている[2]。
世界的に著名な詩集は、1923年英語で発表された散文詩的小説の『預言者』(最初の構想はアラビア語で練ったといわれる)。1920年代と1950年代にアメリカでよく読まれ、のちにヒッピーのバイブルとも呼ばれた。アラビア語世界では1950年代に読まれてアラビア語文学者から批判も受けたが、現在ではその意義が肯定的に評価されている[3]。
皇太子妃だった当時の上皇后美智子がレバノン大統領から贈られたジブラーンの詩集『預言者』を愛読し、相談役の神谷美恵子にも紹介。神谷が後に『預言者』の抜粋集を執筆するきっかけにもなった。
ロダンに師事して絵画作品も手がけ、ボストンやパリで個展を開いた。『預言者』の挿絵も自ら描いている[4]。エッセイ集の『驚異と奇譚』ではアラビア語の著作家14人の肖像画として、ハンサー、イブン・ハルドゥーン、アブー・ヌワースらを描いた[5]。
影響編集
『預言者』の続編ともいえる1933年の英語詩集『The Garden of the Prophet(預言者の庭)』の一節は、英国のジャーナリスト、ロバート・フィスクが現代レバノン政治について描いたノンフィクション "Pity the Nation"の題名ともなっている。
『預言者』はカウンター・カルチャーにも影響を与え、ジョン・レノンがビートルズの曲 ”ジュリア ”(1968年)の歌詞に引用している。
ジブラーンの詩は、レバノンの歌手フェイルーズをはじめとしてアラビア語圏でも多く歌われている。特に詩集『行列』の中の「木笛をくれ」がよく知られている[6]。
著作編集
- Nubthah fi Fan Al-Musiqa (1905)
- Ara'is al-Muruj (Nymphs of the Valley, also translated as Spirit Brides, 1906)
- al-Arwah al-Mutamarrida (Spirits Rebellious, 1908)
- al-Ajniha al-Mutakassira (Broken Wings, 1912)
- Dam'a wa Ibtisama (A Tear and A Smile, 1914)
- al-Mawakib (The Processions, 1919)
- al-‘Awāsif (The Tempests, 1920)
- al-Bada'i' waal-Tara'if (The New and the Marvellous,1923)
- The Madman (1918)
- Twenty Drawings (1919)
- The Forerunner (1920)
- The Prophet, (1923)
- 『預言者 ポケット版』カリール・ジブラン著、佐久間彪訳、至光社、2005年。
- Sand and Foam (1926)
- Kingdom Of The Imagination (1927)
- Jesus, The Son of Man (1928)
- 『人の子イエス』カリール・ジブラーン著、小森健太朗訳、みすず書房、2011年。 ISBN 978-4-622-07606-3
- The Earth Gods (1931)
- The Wanderer (1932)
- The Garden of the Prophet(1933)
- Lazarus and his Beloved (1933)
- Prose and Poems(1934)
- A Self-Portrait (1959)
- Thought and Meditations (1960)
- Spiritual sayings (1962)
- Voice of the master (1963)
- Mirrors of the Soul (1965)
- Death Of The Prophet (1979)
- The Vision (1994)
- Eye of the Prophet (1995)
出典・脚注編集
出典編集
参考文献編集
- 神谷美恵子『ハリール・ジブラーンの詩』、角川書店〈角川文庫〉、2003年。
- 関根謙司 『アラブ文学史 - 西欧との相関』 六興出版、1979年。
- 小林薫 『プロフェット(予言者)』 ごま書房 1972/06。
- 佐久間彪『預言者』大型特装版 至光社 1984/05。
- 岩男 寿美子『生きる糧の言葉』 三笠書房 1985/06。
- 神谷美恵子『うつわの歌』抄訳 みすず書房 1989/09。
- 佐久間彪『預言者』ポケット版 至光社 1990/04。
- 堀内利美『預言者アルムスタファは語る』堀内利美 近代文藝社 1993/03。
- 有枝 春『預言者のことば』 サンマーク出版 2008/2。
- 柳澤 桂子『よく生きる智慧』 小学館 2008/12。
- 船井 幸雄『預言者』 成甲書房 2009/8。
- 池 央耿 『ザ・プロフェット』ポプラ社 2009/11 。