案内する分野の範囲

編集

Q.1 この案内で紹介していただくウィキペディアの活動状況の範囲をおおよそ教えてください。(範囲自体は、すごく狭いものでも、非常に広いものでも構いません。例えば、「オリンピック日本代表」でもいいですし、「スポーツ全般」でもいいです。)

達成度

編集

このセクションでは、記事の量と質について質問します。

Q.2 おおよその記事数はどの位だと思いますか? (算定・推測の具体的な根拠などがあればそれも。)

Q.3 質や文章量を無視して、記事が存在しているかどうかだけを考えた場合、その分野の話題はどの程度カバーされているでしょうか?

世界選手権ではアルペンスキー世界選手権の大会別記事がほぼ未整備、そり系競技については世界選手権記事がサブスタブながら出来ましたが大会別記事は未筆です。ワールドカップについては年度別記事は全く未整備です。
選手記事はオリンピックメダリストに限ってもスキージャンプノルディック複合は一応揃い、クロスカントリースキー女子もほとんど揃いましたが、その他は依然としてまだ赤リンクの方が多い、あるいは真っ赤っ赤の状況です。
競技場についてはいまだほぼ未整備の状況です。スキー場についてはレジャー施設の記事としては充実していますが、競技コースとしてはほぼ言及されておりません。これに比べるとスケートリンクについてはかなり整備されてきていると思います。
一方でスキージャンプのみ国内の大会記事が充実しております。--Wakimasa会話2012年8月11日 (土) 22:49 (UTC)[返信]
卓球選手記事は昨年から微増で以前200強(日本選手は6記事増えて96)、日本人の世界チャンピオンでもまだ記事がない方が多くおります。世界選手権記事が少し年代が遡ったものも作成されましたが、日本が卓球王国だった時代のものはまだ少ないです。--Tiyoringo会話2012年8月18日 (土) 05:25 (UTC)[返信]

(回答例)

まだ非常に基本的な事項についての記事も、あったりなかったりする。
その分野に最低限必要な記事はかなり揃った。
基本的な事項ほぼ全てに加え、かなり細かな話題についてもかなりの数の記事が立っている。
記事を立てるという面ではほぼ完結している。
Aに関しては一通り揃ったけれども、BやCはまだまばら

Q.4 記事の内容は、どのようなレベルにあるでしょうか?

(回答例)

基本的な事柄についての記事でも、説明が不足していたり、情報に誤りがあったりする。
基本的な記述はほぼ完了した。
基本的な記述ほぼ全てに加えて、かなり細かな話題についてもかなりの量の記述がある。
Aに関しては一通り揃ったけれども、BやCはまだまばら
ウェブ上の資料を参照してすぐ書けるような点はかなり書きつくされていて、研究書などの特殊な資料を参考にした記述が付け加わっている段階にある

Q.5 おおよその目安として、現在の達成度を既存の資料と比較すると、どんなレベルにあると思いますか? もし可能なら、英語版ウィキペディアなど、他言語プロジェクトとの比較もお願いします。

  • まだまだ足りないですね。ただサッカーの場合は、それこそ世界中の様々なサッカーに関する記事が呆れるほど作成されているので、追いつかないのは仕方がない話ではありますが。--Ohtani tanya会話2012年8月4日 (土) 11:27 (UTC)[返信]
  • 競走馬や騎手に限れば、同一テーマに関する英語版の記事を凌駕する品質の記事も複数存在すると思います。ただ、それ以外の分野では英語版に大きく見劣りするのが現状ではないでしょうか。--Pastern会話2012年8月9日 (木) 14:53 (UTC)[返信]
  • ラグビーが盛んな国々がニュージーランド、オーストラリア、イングランドなどの英語圏や欧州各国であることを勘案すれば、かなり改善の余地があると思います。--Grande kiwi会話2012年8月10日 (金) 04:32 (UTC)[返信]
  • 私は英語しかわからないので、英語版wikipediaを参考にしていますが、英語圏でバレーボール強豪国はアメリカだけで、ヨーロッパ関係ではまだない記事やsub-stubが多いです。--Chiba ryo会話2012年8月10日 (金) 10:01 (UTC)[返信]
  • 日本語メディアにおいては日本人選手関係以外のMLB情報があまり登場しないということ、またWikipediaは紙媒体と違って記事の分量に制限が設けられていないということ、この2つの事情も考慮しなければなりませんが、それを差し引いても情報量は他の日本語メディアと比べて多いでしょう。
    他言語版のウィキペディアとの比較だと、まず英語版には質も量も圧倒されています。MLBは英語圏のリーグですし、英語版のほうが編集者も多いのでこれはしょうがないでしょう。次に記事が多いのはフランス語版です。私はフランス語は全く理解できませんが、フランス語版で記述の出典になっている英語のウェブサイトを見る限りでは、必要最小限のことはしっかり押さえている印象があります。以前からフランス語版は選手記事がひと通り揃っているので、日本語版は量では負けていると考えていましたが、最近は質でも負けつつあるように思います。この2言語に加え、最近はスペイン語版でもドミニカ共和国出身選手関連を中心に記事が増えてきています。--UCinternational会話2012年8月26日 (日) 03:40 (UTC)[返信]

(回答例)

まだまだこれから
ためになる記事がかなりあり、有用な資料になっている
よくできた個人サイト程度には情報量がある
ウィキペディアの中だけで、入門的な情報が一通り揃っていて頼りになりそう
ウェブで読める日本語圏の資料としては屈指の質
普通の百科事典としては既に最低ラインを超えている
その分野の実務家・研究者にも有用なレベルに達しつつあり、貴重な存在
書籍も含め、日本語圏で最も優れた資料になっているかも

Q.6 類似または同一分野で、よきライバルや目標になるようなサイトや出版物はありますか?

Q.7 より充実するために特に投稿・編集が必要な分野、情報の種類などはありますか?

  • 日本語表記化がされていないオリンピックメダリストなどの表記。--Tiyoringo会話2012年7月31日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
  • 日本語表記が存在しないリーグ、クラブ、選手の表記。精力的に記事を作成して下さる方がおられるのですが、明らかに改名を要する記事名でしばしば作成される事もあるので、一度統一をしておく必要があろうかと思います。画像に関してですが、スタジアムや施設画像はまだしも、大会風景や選手の画像が余りに少ないです (選手・指導者画像は権利問題もあるので一概にアップしろアップしろとは言えませんが) 。ちまちまと遠出した際に撮影してアップしているのですが。「出典を付けよう大会」ならぬ「画像を増やそう大会」(撮影だけでなく権利関係の交渉なども行う) あたり必要かもしれません(汗。--Ohtani tanya会話2012年8月4日 (土) 11:27 (UTC)[返信]
  • (ラグビー)英語版の記事を翻訳することや、日本で活躍する各選手の記事の体裁を整えるだけでもかなり有益と思います。英語版などを参考にテンプレートを作る必要があるのではないかと。--Grande kiwi会話2012年8月10日 (金) 04:32 (UTC)[返信]
  • 資料となる月刊誌が1誌しかなく、海外情報が全くと言っていいほど掲載されておらず、情報入手に苦労しています。ヨーロッパの各国語がわかれば、公式hpから情報が得られると思うのですが。--Chiba ryo会話2012年8月10日 (金) 10:01 (UTC)[返信]
  • 地方競馬です。まず信頼できる情報源が少ないのがネックになっており、日本国外の競馬よりも執筆が難しいケースすら少なからずありそうです。--Pastern会話2012年8月10日 (金) 10:35 (UTC)[返信]
  • アジア大会ユニバーシアードといったオリンピックに次ぐレベルの国際総合競技会では各大会の記事がほとんど記事名のみのサブスタブレベルですのでオリンピックに準じる記述が望まれます。各国のメダル数一覧程度しか無いサブスタブレベルですので、概要や競技日程、メダリスト一覧などの加筆が望まれます。--Wakimasa会話) 2012年8月11日 (土) 22:49 (UTC)少し詳しく修正しました--Wakimasa会話2012年8月29日 (水) 10:45 (UTC)[返信]
  • Q.3でも述べた通り、マイナーリーグや中南米・豪州のウィンターリーグ、アマチュア(NCAA)などがほぼ手付かずの状態です。またQ.4でも述べましたが、既存の選手記事ではプレイスタイル・技術面の記述が、同じく大会記事では試合内容についての記述が、それぞれまだ少ないです。--UCinternational会話2012年8月26日 (日) 03:40 (UTC)[返信]
  • 昨年度も書きましたが、スポーツ科学関連、歴史的な項目、世界各国・地域のスポーツ記事がもっとあればよいと思います。スポーツ分野の中でも人の多い領域、充分整った領域は良いのですが、ほとんど手付かずの領域は、最初から完璧な記事を目指すよりは、まず第一歩を踏み出す意味で無い記事を充填させていくほうがよいかもしれません。そのためには既存の事典と見比べて、スポーツ分野にどの項目が必要で、現状の日本語版がどの程度達成されているのか確認する必要があるように思います--Me2hero会話2012年8月26日 (日) 11:57 (UTC)[返信]

(回答例)

もっと画像があるといい
図表が欲しい
定義は揃ったが歴史が弱い
経済・産業面が弱い

Q.8 共同執筆は多いですか?

(回答例)

いろいろな人が執筆して質が高くなる記事は多い/少ない
優れた記事は特定少数の執筆者による投稿であることが多い

Q.9 その他、記事の量や質に関して、気がついたことなどがあれば教えてください。

(回答例)

記事Aはネット上で読めるものの中ではかなり優れている

Q.10 執筆する際のお手本、雛形になると感じる記事があれば教えてください(どのような点に関するものでも結構です。また、記事の品質は問いません)。

活動状況

編集

このセクションでは、執筆・編集活動について質問します。

Q.11 新規記事は、どの位のペースで立っていますか?

(回答例)

1日3本程度
月に5本程度
時々大量投稿があるが、新規記事は少ない

Q.12 活動量の多い執筆者、貢献度の高そうな執筆者にはどんな人がいますか? (最近は活動していない方も含む。謙遜せず、正直に自分の名前も挙げましょう :-)また、貢献の内容について簡単に説明できそうだったら、それもお願いします。

Q.13 投稿・編集は、IPからが多いですか、それともアカウントからが多いですか?

  • 私個人はIPからの投稿はしていません。--Chiba ryo会話2012年8月10日 (金) 10:01 (UTC)[返信]
  • この1ヶ月(8月1日~25日)ではアカウントユーザーの作成記事数はIPユーザーの作成数の約7倍。昨年の同時期ではIP1に対してアカウント3.5に比べるとさらにアカウントユーザーが作成する割合が多くなったようです。これは今月にロンドンオリンピック選手団記事が大量に作成された影響も大きいですが、これを除いたとしてもIP1に対しアカウント5になり、2008年以降の同時期の記録としては最高となります。--Me2hero会話2012年8月27日 (月) 15:06 (UTC)[返信]

Q.14 数ヶ月、あるいは1年以上のスパンで見た場合、活動量はどんな風に変化しているでしょうか?

(回答例)

最近成長しつつある
順調に拡大が続いている
一時期盛り上がっていたけれども、最近は投稿者が減った
常にまったり

Q.15 その分野の記事一覧、ポータル、ウィキプロジェクト、カテゴリ、などはありますか?

ポータルについてはPortal:スポーツ、サブポータル、Portal:最近の出来事/スポーツ合わせて9ポータル(昨年から変わらず)。
ウィキプロジェクトについてはプロジェクト:スポーツ以下、休止中のものを除いて29プロジェクトあります(昨年から変わらず、プロジェクト:スポーツ#下位プロジェクト参照)。
Portal:スポーツでは昨年レイアウト変更し、プロジェクト:スポーツその他のページとタブで連結しました。また、強化記事削除依頼保護改名の欄が新設されました。
カテゴリについてはCategory:スポーツ以下たくさんあります。
このほかコモンズウィクショナリーウィキニュースウィキブックスにもスポーツ関連の項目があります。--Me2hero会話2012年8月5日 (日) 06:31 (UTC)[返信]

Q.16 ポータルやウィキプロジェクトがあれば、その更新の頻度、参加者数などについて教えてください。

Q.17 アカウントを持っている人を見ると、初心者、常連、たまに現れる人、どんな人が多いですか?

Q.18 どのような活動が多い、あるいは少ない、といった傾向がありますか?

  • 選手が何かしらの記録を残せばそれを加筆、故障すればそれを加筆、移籍すればそれを加筆……という風に、そのとき起こったニュースを加筆する編集が多いです。しかしそのニュースの背景――例えば選手がA球団からB球団へトレードで移籍した場合は「なぜA球団は放出に、B球団は獲得に動いたのか」という部分――まで踏み込んだ加筆はほとんどなく、ただ単に「xxxx年xx月xx日、○○○○へ移籍」と書き足す、表面をなぞっただけの編集がほとんどです。--UCinternational会話2012年8月26日 (日) 03:40 (UTC)[返信]

(回答例)

議論、執筆、スタイル整備、一覧やポータルやカテゴリの作成作業、査読、新規参加者への関連ガイドラインの案内などの内、いずれかが多い、または少ない。

Q.19 特に求められている人材などはありますか?

  • FLASHアニメーションが作れる人。別のところで器械体操やトランポリン、フィギュアスケートの技などをアニメーション表示できないだろうか…という話をした事があるのですが、その折に偶然このサイトを発見して目からうろこが落ちる思いでした。体操の中継は技名などを解説で言ってはくれるのですが、FLASHアニメーションがあれば、よりどのような事をしていて、それゆえどれくらいの難易度なのか、また加点はどのくらいつくのかが分かりやすくなるのではと思います。
あとほしいのが、議論参加ができるアカウントの方。PJサッカー以下の議論はもちろんのこと、削除依頼や改名提案等で参加できる人がいないため、長期化する案件が増えてきています (特に削除依頼) 。--Ohtani tanya会話2012年8月4日 (土) 11:27 (UTC)[返信]

(回答例)

スタイルの面倒を見てくれるや、文章表現を直してくれる人がもっといたらよさそう
記事の一覧やポータル、インターウィキリンクなどのお世話をしてくれる人がいたらよさそう
専門知識の豊富な執筆者がもっと必要
荒らしや悪戯の被害があるので、投稿・編集を見守って、適宜対話を試みたり、依頼を出してくれる人が欲しい
図表を描くのが得意な人がいるとよさそう
分野Bとの連携ができると一層充実しそうなので両分野に目が利く人がいるとよさそう
他言語版からの翻訳ができるとよさそう

Q.20 ほかに、執筆・編集者の数や活動量、傾向などについて気がついたことがあれば教えてください。

  • 執筆者が少ない分野で記事を増やしたいが、あまり増やしすぎるとメンテナンスが滞るおそれもあり、その辺をどうバランスを取るべきか躊躇があります。情報量が乏しくとも、充実している英語版へのリンクも存在することであるし、内容が乏しくとも記事数の充実を図るべきか、大量作成は行わず、完成度の高い記事を少しずつ投稿した方が良いか悩みどころです。--Tiyoringo会話2012年8月19日 (日) 01:45 (UTC)[返信]

自治と参加に関する話題

編集

Q.21 記事名の付け方、記述のスタイル、用語の選択、表記法、相互のリンクの張り方、記載内容の取捨選択や配列、準拠する資料など執筆・編集に関わる議論の進行状況はどうですか?

  • 長年懸案となっていたサッカークラブの記事作成規準策定のための議論を立ち上げましたが、参加者が減ってきていることもあり、議論が停滞しております。この状態では、PJサッカーでの評価制度導入や、新規の下部プロジェクト/タスクフォースの立ち上げもできなくなるのでは、と心配です。他競技を専門とされている皆様方も、お時間の許す際にご参加を頂けましたら嬉しいです (私も他競技での議論等、分かる範囲ですが協力させて頂きます)。--Ohtani tanya会話2012年8月4日 (土) 11:27 (UTC)[返信]
  • ラグビーのポジションをポジション別で記事を作るべきか、ラグビーのポジションとして1つの記事で収めるべきかという議論があったようですが、結論も出ず終わっておりました。--Grande kiwi会話2012年8月10日 (金) 04:32 (UTC)[返信]
  • 議論が行われたのか、行われなかったのか不明ですが、質問で触れられている事項に関し、それほど的外れな記事はないと思います。sub-stubが多いのが悩みですが。--Chiba ryo会話2012年8月10日 (金) 10:01 (UTC)[返信]
  • オリンピックなどのメダルテンプレートですが、金メダルから順番に記述するべきと感じる方と、年代順に記述するべきと感じる方がいるように思います。英語版では金銀銅の方が多いように思われますが議論があったのかわかりません。--Tiyoringo会話2012年8月19日 (日) 01:41 (UTC)[返信]

(回答例)

だいたい済んでいる
問題があると議論して、解決している
議題が多く、長期化しているものもある

Q.22 その分野について詳しくない人でもお手伝いできるようなスタイル上の編集作業などはありますか? 

  • 初版が古い選手記事ではどこかの雑誌のプロフィールのような文章の書き方がまだ見受けられるので百科事典的な文章に修正していただければ。--Wakimasa会話2012年8月11日 (土) 22:49 (UTC)[返信]
  • かなり大物でも出典がついていない記事があります。Template:出典の明記の貼り付けをしていただくことで、訪問していただいた方が出典を追加できずとも、どの記事が出典がついていないかわかりやすくなると思います。--Tiyoringo会話2012年8月19日 (日) 01:41 (UTC)[返信]
  • テンプレートですが、サッカー領域では改善がないままテンプレートを除去していく (結果的なものも含めて) 荒らし行為が多いため、もし他領域の方々であってもそのような編集をお見かけした際には、躊躇なく差し戻し (可能であれば+その人の会話ページに一言) を頂けましたら幸甚です。--Ohtani tanya会話2012年8月20日 (月) 10:50 (UTC)[返信]

Q.23 その分野について詳しくない人でもお手伝いできるような執筆や調査の作業などはありますか? もし手頃な資料などがあればそれも一緒に教えてください。

  • 古い年代のオリンピック選手記事の新規作成。(過去の新聞縮刷版など)、NBA選手などの移籍情報の加筆あるいは出典追加。(nba.com 、 ESPN 、 nba.co.jp など)--Tiyoringo会話2012年7月31日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
  • 現役選手についてシーズンが終了した時点で記録を加筆更新できるのではないでしょうか。
スキー競技においては国際スキー連盟の公式ウェブページ([1])が利用しやすいでしょう。--Wakimasa会話2012年8月11日 (土) 22:49 (UTC)[返信]
  • バスケットボール選手記事で時々見かけますがテンプレートと定義程度しか書かれておらず、経歴などについて節のみ設けられているものがあります。簡単な経歴程度は、それほど専門知識がなくても記述できると思うので加筆していただけるとありがたいです。--Tiyoringo会話2012年8月19日 (日) 01:41 (UTC)[返信]
  • 野球(スポーツ)に詳しくなくても、日本語以外の言語にも堪能な方がいれば、固有名詞の日本語表記をどうするかの議論などで貢献できると思います。--UCinternational会話2012年8月26日 (日) 03:40 (UTC)[返信]

Q.24 いたずらや中立性を書いた記述、削除依頼の対象になるような投稿などはありますか?

  • 女性アスリートなどが特に長期荒らしに狙われて荒らされることが多いように思います。--Tiyoringo会話2012年7月31日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
  • 昨年の7月 (W杯優勝) があったので五輪の時は荒れるかも…と危惧しておりましたが、今のところは平穏無事で安心しております。ただ著名な選手の記事は荒れる傾向が強いようです。あとJリーガーの記事で、出典もないのに学校名などを安易に加筆するケースがあまりにも多すぎます。プライバシー案件である事をもっと弁えて頂きたいものです。--Ohtani tanya会話2012年8月4日 (土) 11:27 (UTC)[返信]
    • (追記) サッカー領域でのLTAですが、LTA:TUが広域ブロックの影響もあり活動停止したものの(その後活動を再開してブロックされました)LTA:KANAKOBAは相変わらず対処がされていません (大半の管理者から放置されています) 。また後藤健生氏や海外のナショナルチーム記事を荒らしているVIP、利用者:Diegomaradona会話 / 投稿記録 / 記録のブロック逃れなど、近日中にLTA送りになるであろう利用者が複数おり (後者ではChiba ryoさんをはじめ複数の方々に本当にお世話になっております) 、素早い対処が望まれます。PJスポーツ出身の管理者というとKurihayaさんが浮かびますが (背番号9さんも?) 、よりアクティヴな方から管理者権限 (または削除、巻き戻しなどの権限) 保有者を出す事も視野にいれてはと。--Ohtani tanya会話2012年8月20日 (月) 10:50 (UTC)[返信]
  • バレーボール関係では、LTAに狙われている記事がかなりあり、もっと毅然とした対応が望まれます。--Chiba ryo会話2012年8月10日 (金) 10:01 (UTC)[返信]
  • NFL、NBA記事では荒らしはあまりないように思います。NBAではプレースタイルについて出典なしで記述されるケースがわりとあるように思います。[[北京オリンピック[[のときには柔道記事がだいぶ荒らされたように思いますが、ロンドンオリンピックがらみではそれほど荒らしはなかったように思います。--Tiyoringo会話2012年8月19日 (日) 01:41 (UTC)[返信]

(回答例)

XXが多い/少ない
それなりに数があるが、活動量が多いせいもありそう
特にXXを理解していなくて起こる間違いが多い
かなり平和

Q.25 ウィキペディア全体の方針やガイドラインが決まっていないために滞っている部分がありますか?

(回答例)

引用が必要な記事があるが、議論の結果を待っている

利用者・読者・協力者

編集

Q.26 何らかの提携関係が結べたらよさそうな外部サイトなどはありますか?

(回答例)

サイトAで紹介してもらうときっと多くの読者にとって便利
団体Aの持っている資料やデータを利用できたら便利

Q.27 その分野の良質な参加者が多くいそうなサイト、プロジェクトなどはありますか?

Q.28 読者層としてはどのような人や団体が考えられますか? (達成度が低い場合には、将来的な見込みや希望で構いません)

(回答例)

受験生に役立つ記事がある
業界への就職を考えている人に役立つ記事がある
一般教養の類で、広く一般の人向け
この分野を趣味とする人向け

Q.29 その他、読者、利用者、協力者について考えていること、気がついたことなどがあれば教えて下さい。

その他

編集

Q.30 この分野に関連して、他に何かあれば教えて下さい。

(回答例)

こういう機能がメディアウィキについていたら便利
こういう事情があって執筆が難航している