ミートソース
ラグー・アッラ・ボロニェーゼ(イタリア語: ragù alla bolognese、ボローニャ方言: ragò a la bulgnàisa、日本語:ミートソース)は、タマネギ、セロリなど、刻んだ香味野菜と炒めあわせて風味をつけた挽肉と、トマトを素材として合せた、イタリア料理のソースである。ボロネーゼと略される。フランス語読みでボロネーズ(sauce bolognaise)とされることもある。発祥はイタリア・ボローニャ地方。
スパゲッティと和えることが多く、日本ではかつてはミートソースと呼ばれナポリタンと並んでなじみの深いスパゲッティ・メニューのひとつだったが、現在ではボロネーズともミートソースともいっている。
イタリアのボロネーゼ編集
イタリア南部の簡単な調理法しかなかったパスタを、「肥満の街 (La Grassa)」[1]すなわち食の都である北部のボローニャの裕福層が、隣接するフランスのラグー(ragout 煮込み)をもとに肉や野菜、ワインなどを贅沢に使用して作らせたのが起源といわれている[2]。パルメザンチーズやタバスコをかけることが多い。家庭料理としては、大きめに切ったナスやピーマン、きのこなどを材料に入れることもある。
1982年にイタリア料理アカデミー (Accademia Italiana della Cucina)[3] のボローニャ代表によって発行されたレシピは、材料を牛肉、パンチェッタ、タマネギ、ニンジン、セロリ、トマトペースト、肉のブイヨン、赤ワイン、そして任意での牛乳およびクリームに制限している。ソフリットとしてプロシュット、モルタデッラ、またはポルチーニが加えられることもある。伝統的なものとは違った作り方として、牛肉とともに豚肉、鶏肉、ガチョウのレバーを利用したり、オリーブ油とともにバターを使用するレシピも存在する。また、実際にはトマトペーストではなく、トマトソースを使うレシピも広く知られている。
イタリアでは、伝統的にタリアテッレと和えて調理される (tagliatelle alla bolognese)。またはラザーニャ、カネロニとして調理される。リガトーニなどの、短い管状のパスタと合わせることもある。
イタリア国外では、スパゲッティと和えて食されることが一般的である。この食べ方はイタリア国内にも広がってきている[3]。しかしこのスパゲッティ・ボロネーゼ(Spaghetti alla Bolognese, スパゲッティ・ボローニャ風の意)は、イタリア南部のように乾いたパスタではなく、鶏卵を原材料としたパスタが好まれてきたエミリア料理 (cucina emiliana) の伝統には属さないものであり、本来的にボローニャ風とは言い難いものである。
日本のミートソース編集
日本でも、ミートソースはスパゲッティ・ソースのスタンダードとして定着しているが、完全に混ざるまで和えるのでなく、よそう(上に乗せる)のが日本スタイルである。麺はボロネーゼはタリアテッレを使う事が多いが、日本のミートソースは麺をナポリタンのように炒めたりすることもある。ソースは「ボロネーゼ」とは見た目がかなり異なり、日本では挽肉・トマトソース・デミグラスソースを使うのが一般的で、トマトケチャップやウスターソースで味をつけることも珍しくない。汁気も日本の方が少ない。1990年代以降は大きめに切ったナスやピーマン、きのこなどを材料に入れることも一般化している。
新潟県新潟市のホテルイタリア軒は、日本初のスパゲッティミートソースの提供者とされることがある[4]が、明治14年の開店ののちいつ発売されたかは明らかではない。東京・銀座の「煉瓦亭」のオーナーは、遅くとも大正時代にはメニューにこれを書き加えていることを明かしている。太平洋戦争後、兵庫県宝塚市のイタリア料理店 “アモーレ・アベーラ” の初代店主オラッツィオ・アベーラ (1913 - 1974) が、「スパゲティミートソース」として店で出したのが日本初という説もある[5]が、これは「関西初」とみる資料もある[6]。
1959年、キユーピーが独立した缶入り商品としてこのソースを発売[7]したことが、家庭によりミートソースを普及させる下地を作った。これに追随する形で各社でスパゲッティ・ソースの販売が開始され、レトルト食品を中心にバラエティを極める現在でも、ミートソースの人気は衰えていない。