三遊亭究斗
三遊亭 究斗(さんゆうてい きゅうと、本名:雉鳥 功策(きじとり こうさく)、1963年2月6日 - )は、香川県高松市出身の落語家、俳優。落語協会所属。三遊亭圓丈一門弟子。劇団四季出身、日本で唯一のミュージカル落語家。株式会社OFFICE究斗代表取締役社長。
三遊亭 究斗 | |
本名 | 雉鳥 功策(きじとり こうさく) |
---|---|
生年月日 | 1963年2月6日(56歳) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 春風亭小朝 三遊亭圓丈 |
名跡 | 1. 春風亭えびー太(1997年 - 2002年) 2. 三遊亭亜郎(2002年 - 2014年) 3. 三遊亭究斗(2014年 - ) |
出囃子 | ボレロ |
活動期間 | 1988年 - (俳優として)
1997年 - (落語家として) |
所属 | 落語協会 |
公式サイト | 公式ウェブサイト |
来歴・人物編集
1988年に劇団四季に入団し、10年間在団した。国内外で多くのミュージカル・ストレートプレイに出演している。
1997年に春風亭小朝に入門し、落語家に転身した。前座名は「春風亭えびー太」。2001年に三遊亭圓丈門下に移籍する。2002年に11月に二つ目に昇進し、「三遊亭亜郎」となる(移籍後も旧師小朝との関係は良好で、小朝主催の大銀座落語祭から招聘され、連続出演を続ける)。
2003年 - 2004年東宝ミュージカル「レ・ミゼラブル」オーディションでテナルディエ役を勝ち取り出演する。2005年から2008年までシアターテレビジョン「オペラch」にレギュラー司会として出演した。
2004年から、ミュージカル俳優の経験を生かしてミュージカルと落語の融合「ミュージカル落語」を自ら創作・挑戦している。ミュージカル落語は笑いあり涙ありとエンターテイメント性が高く、従来の落語ファン以外からも注目を集めている。他方、さだまさしの楽曲「償い」を題材としたミュージカル落語「つぐない」では、細かな心理描写や極めて道徳的な作品作りが高評価を得ている。
2013年以降、毎月の寄席の他、横浜関内ホールや、東京都新宿の「ミノトール2」や埼玉県「所沢市民文化センター ミューズ」などを中心にライブパフォーマンスを行っている。子供にもわかりやすく、質の高い芸術であるとして全国の小中学校の芸術鑑賞会などでの招待公演も多数行っている。
プロ野球では阪神タイガースのファンである。
2014年春に真打昇進し、「三遊亭究斗(きゅうと)」に改名。
エピソード編集
主な出演作品編集
テレビ編集
- 亜弥のDNA
- ターニングポイント(朝日放送・テレビ朝日)
- スーパー知恵MON(TBSテレビ)
- 公園通りで会いましょう
- ジャスト(TBSテレビ)
- 北野タレント名鑑(フジテレビ)
- NEWS23(TBSテレビ、2008年5月30日、「亜郎のミュージカル落語」特集にてスタジオ生ライブ)
- NHK首都圏ネットワークこんにちはいっと6けん(2011年2月4日「人生私流」にて特集)
ラジオ編集
- あろーズ・ワールド(FMえどがわ)
- チャイム!月曜(NACK5、2009年10月21日。アサミン・ブロードウェイにて)
- J-WAVE GOOD MORNING TOKYO(J-WAVE。DJ:ジョン・カビラ)
- 生ミュージカル落語披露(2006年1月)
- バイキンの歌を生ライブ(2010年1月)
- あなたへモーニングコール新春スペシャル(TBSラジオ)ミュージカル落語披露。
映画編集
- 「凶気の桜」鍼灸師役
舞台編集
CM編集
- アサヒビール本生
インターネット編集
- お台場寄席DOUGA(フジテレビ無料動画サイト「見参楽(みさんが!)」)
持ちネタ編集
ミュージカル落語編集
- ベルサイユのばら
- 美空ひばり物語
- シャンソン落語~越路吹雪・ピアフの愛の讃歌(エディット・ピアフ)
- 三国志
- サウンド・オブ・ミュージック
- エルヴィス・プレスリー物語
- ベートーヴェン物語
- リストとショパン物語
- レ・ミゼラブル テナルディエ物語
- オペラ座の怪人
- ルイ・アームストロング物語(ジャズ落語)
- 一口弁当
- 償い
- ウエスト・サイド物語
- 若き日のモネと巨匠たち
- 楽しい文化遺産教育への道
- 掛取りオペラ(古典落語「天災」と「掛け取り」を一つのストーリーにアレンジ)
- 文七元結(古典落語の名作と音楽の融合)
- ナマコの行進曲
- バイキンの歌
- 美女と野獣
- ねこたち(キャッツ)
英語落語編集
- 動物園 (The Zoo)
- 反対俥 (The Rickshaw)
CD編集
- 『ミュージカル「レ・ミゼラブル」2003年公演キャスト盤』(テナルディエ役)
- 「0歳から99歳までの童謡21世紀版~手のひらを太陽に」(2010年1月)