上閉伊郡
日本の岩手県の郡
人口10,443人、面積200.42km²、人口密度52.1人/km²。(2023年3月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 大槌町(おおつちちょう)
郡域編集
歴史編集
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制施行により、西閉伊郡と南閉伊郡の区域をもって上閉伊郡が発足。郡役所が遠野町に設置。以下の町村が所属。(3町14村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所を廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和12年(1937年)5月5日 - 釜石町が市制施行して釜石市となり、郡より離脱。(2町14村)
- 昭和17年(1942年)7月1日 - 「上閉伊地方事務所」が遠野町に設置され、本郡を管轄。
- 昭和29年(1954年)12月1日 - 遠野町・青笹村・綾織村・小友村・上郷村・附馬牛村・土淵村・松崎村が合併して遠野市が発足し、郡より離脱。(1町7村)
- 昭和30年(1955年)
- 平成17年(2005年)10月1日 - 宮守村が遠野市と合併し、改めて遠野市が発足、郡より離脱。(1町)
変遷表編集
自治体の変遷
旧郡 | 明治29年3月29日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和63年 | 平成元年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|
西閉伊郡 | 遠野町 | 遠野町 | 昭和29年12月1日 遠野市 |
平成17年10月1日 遠野市 |
遠野市 |
青笹村 | 青笹村 | ||||
綾織村 | 綾織村 | ||||
小友村 | 小友村 | ||||
上郷村 | 上郷村 | ||||
附馬牛村 | 附馬牛村 | ||||
土淵村 | 土淵村 | ||||
松崎村 | 松崎村 | ||||
宮守村 | 宮守村 | 昭和30年2月11日 宮守村 | |||
達曽部村 | 達曽部村 | ||||
鱒沢村 | 鱒沢村 | ||||
南閉伊郡 | 釜石町 | 昭和12年5月5日 市制施行 釜石市 |
昭和30年4月1日 釜石市 |
釜石市 | 釜石市 |
鵜住居村 | 鵜住居村 | ||||
甲子村 | 甲子村 | ||||
栗橋村 | 栗橋村 | ||||
大槌町 | 大槌町 | 昭和30年4月1日 大槌町 |
大槌町 | 大槌町 | |
金沢村 | 金沢村 |
行政編集
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治30年(1897年)4月1日 | |||
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
参考文献編集
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 『角川日本地名大辞典』 3 岩手県、角川書店、1985年2月7日。ISBN 4040010302。
関連項目編集
先代 西閉伊郡・南閉伊郡 |
行政区の変遷 1897年 - |
次代 (現存) |