中院通方

鎌倉時代前期の公卿、故実家、歌人。源通親の五男。中院家の祖。勅撰集『新勅撰和歌集』以下に10首入集。子孫は中院家、北畠家。大納言。

中院 通方(なかのいん みちかた)は、鎌倉時代前期の公卿、故実家で歌人。正二位源通親の五男。中院家の祖とされている。土御門通方とも。

 
中院 通方
時代 鎌倉時代前期
生誕 文治5年(1189年
死没 暦仁元年12月28日1239年2月3日
別名 土御門通方
官位 正二位大納言
主君 後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇
氏族 村上源氏中院家
父母 父:源通親、母:藤原範子
兄弟 源通宗堀川通具久我通光土御門定通通方土御門通行ほか
養兄弟:源在子能円子)
藤原則子(藤原長兼の娘)一条能保の娘、源雅頼の娘
源通氏通成北畠雅家土御門顕方土御門通世
大納言局(後嵯峨院典侍)、
花山院通雅室、ほか
特記
事項
中院家の祖
テンプレートを表示

生涯

編集

文治5年(1189年)、源通親の五男として誕生。母は藤原範子

6歳で従五位下を授けられ、翌年には父の知行国であった因幡国が与えられる。建暦元年(1211年)に蔵人頭となって翌年に公卿に列した。以後、参議検非違使別当権中納言を歴任するが、承久の乱恐懼処分を受けて謹慎した。乱後は同母姉・承明門院とその孫・邦仁王(土御門天皇の子、後の後嵯峨天皇)を後見した。

安貞元年(1227年)に中納言、2年後に権大納言となる。その間に宮廷行事における服装などの有職故実についてまとめた『飾抄』を著した。歌人としては『新勅撰和歌集』他に10首収められている。

暦仁元年(1238年)、大納言に昇ったものの、間もなく病で倒れ、その年の暮れに薨去。享年50。

系譜

編集

関連項目

編集
先代
中院家当主
初代
次代
中院通成