丹羽氏次
丹羽 氏次(にわ うじつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。氏次系丹羽家初代。
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 天文19年(1550年) |
死没 | 慶長6年3月19日(1601年4月21日)[1] |
改名 | 六郎(幼名)→氏次 |
別名 | 通称:勘助 |
戒名 | 大翁道用 |
墓所 | 愛知県日進市岩崎町小林の妙仙寺 |
主君 | 織田信長→信忠→信雄→徳川家康→織田信雄→豊臣秀次→徳川家康 |
藩 | 三河伊保藩主 |
氏族 | 一色丹羽氏 |
父母 | 父:丹羽氏勝 |
兄弟 | 氏次、加藤忠景のち柘植正俊室、氏重、男子 |
妻 |
正室:鈴木重信(重直)娘 継室:加藤忠景娘 |
子 | 氏資、氏信、母某氏の男子と女子[2]、(小坂雄吉室)[3]、佐々平左衛門(佐々政元)?[4] |
生涯
編集天文19年(1550年)、丹羽氏勝の長男として尾張国岩崎(現・愛知県日進市岩崎町)に生まれる[5]。父の後を継いで織田信長に仕えた。天正8年(1580年)に父・氏勝が信長の勘気を被って追放されているが、氏次にはその影響は及ばなかったようで、以後、織田信忠の家臣として仕え、天正10年(1582年)の甲州征伐では木曾義昌・織田長益らと共に信忠軍団の一員として武田領内へ侵攻している。
本能寺の変で信長が死去した後はその次男・信雄に仕えて各地で武功を挙げたが、信雄と対立してその勘気を被ったため、翌天正11年(1583年)に徳川家康の家臣となった[6]。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは岩崎城を弟・氏重に守らせ、自身は家康に従って小牧に赴いて武功を挙げた。しかしこのとき、池田恒興と森長可の猛攻を受けて氏重は討ち死にしている(岩崎城の戦い)。
その後、家康の取り成しで再び信雄に仕え、伊勢国内に7千石を与えられた。しかし小田原征伐後に信雄が改易されると、再び家康の下で仕えようと豊臣秀吉に懇願したが、秀吉の命により豊臣秀次に仕えることとなる。このとき、長男・氏資を家康に仕えさせている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは氏次は東軍に属し、家康より尾張・三河を結ぶ重要拠点・岩崎城の守備固めを命じられる。また家康の命により西軍石田三成に味方する岩村城主田丸直昌(直昌本人は大坂城を守備)の攻撃に備えるため妻木頼忠の妻木城の防備を強化する工事のため数百人の人夫を送った。その後、関ヶ原本戦にも参加した功により、三河国伊保に1万石を与えられ、その初代藩主となった。
翌慶長6年(1601年)3月19日に死去。享年52(53との異説もある)。跡を次男・氏信が継いだ。
逸話
編集系譜
編集脚注
編集出典
編集- 『寛政重修諸家譜 第2 新訂』 第八十五 足利支流―一色 二篇・丹羽 二篇 p168~p175 堀田正敦 等 続群書類従完成会 1964年
- 『寛永諸家系図伝』(十三)
- 『播磨三草 丹羽家譜』