丹羽氏信
丹羽 氏信(にわ うじのぶ)は、三河伊保藩の第2代藩主。のち美濃岩村藩の初代藩主。氏次系丹羽家2代。
時代 | 安土桃山時代から江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 天正18年(1590年) |
死没 | 正保3年5月11日(1646年6月24日) |
別名 | 勘助(幼名)、氏重(別名) |
戒名 | 慈明院可山道印 |
墓所 | 岐阜県恵那市岩村町の大名墓地 |
官位 | 従五位下、式部少輔 |
藩 | 三河伊保藩主→美濃岩村藩主 |
氏族 | 譜代丹羽氏(一色氏) |
父母 | 父:丹羽氏次、母:加藤忠景の娘 |
兄弟 | 丹羽氏資、丹羽氏信 |
妻 | 正室:水野勝成の養女(水野忠胤の娘) |
子 |
氏定(長男)、勘十郎(次男)、 信氏(三男)、佐助(四男)、 娘(渡辺綱貞正室)、娘(三枝守俊正室)、 娘(丹羽茂利養女)、娘(鈴木光広室)、 娘(上田玄蕃室) |
略歴編集
天正18年(1590年)、伊保藩の初代藩主・丹羽氏次の次男として生まれる。兄・氏資が早世したため嫡子となり、慶長6年(1601年)父の死去により家督を継いだ。
寛永15年(1638年)に国替で岩村藩から浜松藩に移封した松平乗寿の後を受けて伊保藩から岩村藩に移封される。大給松平氏の菩提寺として岩村にあった龍厳寺の建物を受け取って、尾張国岩崎城近くにある菩提寺の大椿山 妙仙寺と同じ名前の寺を岩村に設置して菩提寺とした。妙仙寺六世斧峰牛鈯和尚の代である。正保元年(1644年)に大坂加番に任じられる。正保3年(1646年)5月11日に江戸で死去した。享年57。跡を長男の氏定が継いだ。当時岐阜県恵那市岩村町に存在した菩提寺の妙仙寺に葬られたが、現在は寺は存在せず大名墓地に墓が残されている。