今井駅
長野県長野市川中島町今井にある東日本旅客鉄道の駅
今井駅(いまいえき)は、長野県長野市川中島町今井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
今井駅 | |
---|---|
![]() 東口(2021年7月) | |
いまい Imai | |
◄SE 09 篠ノ井 (2.1 km) (2.2 km) 川中島 SE 11► | |
![]() | |
所在地 | 長野県長野市川中島町今井[1]296-2 |
駅番号 | SE10 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■信越本線(■篠ノ井線・■しなの鉄道線直通含む) |
キロ程 |
2.1 km(篠ノ井起点) 高崎から107.4 km |
電報略号 | マイ[1] |
駅構造 | 地上駅(橋上駅)[1] |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
1,841人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1997年(平成9年)10月1日[1] |
備考 |

歴史
編集駅構造
編集相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、自由通路を兼ねた橋上駅舎を有している[1]。東側の高架部には北陸新幹線が通っている[1]。
ステーションビルMIDORIが受託する長野駅管理の業務委託駅[2]で、みどりの窓口と簡易Suica改札機が設置されている。当駅は駅員がいるのは2時間とごく短時間で殆どの時間が無人となる。
のりば
編集番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | 信越本線 篠ノ井線 |
上り | 篠ノ井・松本・塩尻方面[8] |
■しなの鉄道線 | 戸倉・上田・小諸方面 | ||
2 | 信越本線 | 下り | 長野・直江津方面[8] |
-
改札口(2021年7月)
-
ホーム(2021年7月)
利用状況
編集JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,841人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
1日平均乗車人員推移 | ||||
---|---|---|---|---|
年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
2000年(平成12年) | 1,452 | [利用客数 2] | ||
2001年(平成13年) | 1,530 | [利用客数 3] | ||
2002年(平成14年) | 1,589 | [利用客数 4] | ||
2003年(平成15年) | 1,618 | [利用客数 5] | ||
2004年(平成16年) | 1,624 | [利用客数 6] | ||
2005年(平成17年) | 1,661 | [利用客数 7] | ||
2006年(平成18年) | 1,664 | [利用客数 8] | ||
2007年(平成19年) | 1,705 | [利用客数 9] | ||
2008年(平成20年) | 1,717 | [利用客数 10] | ||
2009年(平成21年) | 1,781 | [利用客数 11] | ||
2010年(平成22年) | 1,743 | [利用客数 12] | ||
2011年(平成23年) | 1,763 | [利用客数 13] | ||
2012年(平成24年) | 395 | 1,330 | 1,726 | [利用客数 14] |
2013年(平成25年) | 405 | 1,409 | 1,814 | [利用客数 15] |
2014年(平成26年) | 396 | 1,384 | 1,780 | [利用客数 16] |
2015年(平成27年) | 433 | 1,532 | 1,966 | [利用客数 17] |
2016年(平成28年) | 421 | 1,573 | 1,994 | [利用客数 18] |
2017年(平成29年) | 404 | 1,515 | 1,920 | [利用客数 19] |
2018年(平成30年) | 409 | 1,495 | 1,904 | [利用客数 20] |
2019年(令和元年) | 385 | 1,512 | 1,898 | [利用客数 21] |
2020年(令和 | 2年)230 | 1,416 | 1,647 | [利用客数 22] |
2021年(令和 | 3年)259 | 1,449 | 1,708 | [利用客数 23] |
2022年(令和 | 4年)315 | 1,435 | 1,750 | [利用客数 24] |
2023年(令和 | 5年)358 | 1,483 | 1,841 | [利用客数 1] |
駅周辺
編集近隣に商業施設はなく、東側に徒歩10分ほど行った県道沿線に中規模の店舗が立ち並ぶ。駅東側に今井ニュータウンがある一方、駅西側は果樹園が広がっている[1]。
バス路線
編集「今井駅」停留所にて、アルピコ交通が運行する路線バスが発着する。長野市役所前方面へと結んでおり[9]、平日朝夕のみの運行である。
隣の駅
編集脚注
編集記事本文
編集- ^ a b c d e f g h i j k l 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、21頁。ISBN 9784784071647。
- ^ a b “駅業務委託|駅ビジネス事業|事業紹介|生鮮市場JCなど運営 株式会社ステーションビルMIDORI”. ステーションビルMIDORI. 2022年4月1日閲覧。
- ^ 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、19頁。
- ^ 「信越線今井駅 建設工事着手」『交通新聞』交通新聞社、1996年12月11日、1面。
- ^ 『JR東日本長野支社管内へ「駅ナンバリング」を拡大します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブ 。2024年12月16日閲覧。
- ^ a b 『2025年3月15日(土)長野県のSuica利用がますます便利になります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブ 。2024年12月16日閲覧。
- ^ 『長野県におけるSuicaご利用駅の拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2023年6月20日。オリジナルの2023年6月20日時点におけるアーカイブ 。2023年6月20日閲覧。
- ^ a b “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(今井駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月12日閲覧。
- ^ “一般路線バス(【32】運転免許センター篠ノ井線 【33】北原篠ノ井線 【34】三本柳線 【35】稲里循環線)”. アルピコ交通. 2025年5月12日閲覧。
利用状況
編集- ^ a b “各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月20日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月13日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月11日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 駅の情報(今井駅):JR東日本