前立腺肥大症
このページは著作権侵害のおそれが指摘されており、事実関係の調査が依頼されています。
このページの現在または過去の版は、ウェブサイトや書籍などの著作物からの無断転載を含んでいるおそれが指摘されています。もしあなたが転載元などをご存知なら、どうぞこのページのノートまでご一報ください。 著作権侵害が確認されると、このページは削除の方針により削除されます。もしこのページの加筆や二次利用をお考えでしたら、この点を十分にご認識ください。 |
前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう、英語: Benign prostatic hyperplasia)とは、加齢とともに前立腺の内腺の細胞数が増加し肥大化する疾患である。
前立腺肥大症 | |
---|---|
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 | 泌尿器科学 |
ICD-10 | N40 |
ICD-9-CM | 600 |
MedlinePlus | 000381 |
eMedicine | med/1919 |
Patient UK | 前立腺肥大症 |
MeSH | D011470 |
概要編集
前立腺は解剖学的に膀胱の下で尿道を取り囲む臓器である。前立腺から分泌される前立腺液は精液の構成成分で、体外に射精された精液中の精子を保護しエネルギーを補充する働きがある。年齢とともに生殖能力の要求値は低下し、前立腺は萎縮と肥大の二者択一となる。昭和30年代ごろの日本人男性は、ほとんどが前立腺は萎縮していた。食生活の変化などにより、現在の日本人男性は80パーセント (%) が80歳までに前立腺肥大症を呈する。罹患率は加齢に比例増加して50歳代で急速に増加する。組織学的な前立腺肥大は30歳頃から始まり、50歳で30%、60歳で60%、70歳で80%、80歳では90%に見られる。前立腺の肥大に排尿症状を伴う治療を要する臨床例は、本症状の4分の1程度である。
原因編集
正常な前立腺の内腺(左)と肥大化した内腺の結節(右) |
加齢、肝硬変、家族歴(遺伝)、高血圧、高血糖、肥満、脂質異常症、メタボリック症候群、喫煙、飲酒、性交渉、など多様な要因が疑義されるが判明していない。
発症は未解明だが、中高年以降に男性ホルモンを含む性ホルモン環境変化に起因すると考えられる[1]。
疫学編集
人種や地理的要因が有意で、東洋人が低く、次いで白人、黒人の順序で発症頻度が高まる。緑黄色野菜の摂取量に起因するビタミン類、脂質、タンパク質などの過不足と発症率の相関、「社会的環境」や「肉体的特徴」による発症傾向、既往症や合併疾患の関連、血液型、食事内容、などそれぞれに肯定と否定の諸説がある。
症状編集
肥大した前立腺による症状は、尿道閉塞に起因する排尿困難や膀胱の機能変化に起因するものなど様々である。
前立腺肥大症は溢流性尿失禁(奇異性尿失禁)排尿障害による尿漏出の原因疾患でもある。
検査編集
治療法編集
症状を自覚しても日常で不便がなければ治療を要しない。日常生活に支障する場合は、体力や社会生活などに応じて日帰り手術など様々な治療法が選択される。外科的治療で尿道閉塞を解消した後も、約3割の症例で症状は解消しない。
- 内服薬
- 交感神経α1遮断薬:タムスロシン(ハルナール®)、ナフトピジル(アビショット®[3]・フリバス®)、ウラピジル(エブランチル®)、シロドシン(ユリーフ®)、プラゾシン、テラゾシン
- 5α還元酵素阻害剤(ジヒドロテストステロン生成阻害剤):デュタステリド、フィナステリド
- 黄体ホルモン剤(抗アンドロゲン剤):クロルマジノン(プロスタール®)、アリルエストレノール(パーセリン®)
- PDE-5阻害剤;タダラフィル(日本・米国FDA承認済)
- 植物エキス製剤(エビプロスタット配合錠DB®、エビプロスタット配合錠SG®、セルニルトン®)
- 漢方(八味地黄丸、猪苓湯、牛車腎気丸、六味丸、五淋散、桂枝茯苓丸など)[4]
- 注射薬
- 黄体ホルモン剤(抗アンドロゲン剤):カプロン酸ゲストノロン(デポスタット®)
- 高温度治療
- レーザー光線治療
- ILCP(前立腺組織内凝固術)
- VLAP(ビデオ直視下前立腺蒸散術)
- 電気メス治療
- 経尿道的前立腺切除術 (TUR-P)
- 開腹手術
- 民間療法:ノコギリヤシ[5]
獣医学領域での前立腺肥大症編集
5歳以上のイヌで見られることが多い。原因として加齢に伴うアンドロゲンとエストロゲン分泌の不均衡が考えられ、食欲不振、体重減少、血尿、排便困難を示す。治療には精巣摘出術や抗アンドロゲン製剤の投与が行われる。
関連項目編集
脚注編集
- ^ 旭化成ファーマHP(名古屋大学大学院医学系研究科泌尿器科学 後藤百万教授)
- ^ a b 日本泌尿器科学会 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン (2017)
- ^ アビショット®は、2010年3月31日販売中止見込み。
- ^ “前立腺肥大症漢方 - Google 検索” (日本語). www.google.com. 2018年10月18日閲覧。
- ^ 藤野(隠岐)知美、鈴木真由美、山田静雄「ノコギリヤシ果実抽出液の排尿機能及び下部尿路受容体に対する作用」『日本補完代替医療学会誌』第4巻第2号、2007年、 41-50頁、 doi:10.1625/jcam.4.41、 NAID 130000079381。
参考文献編集
- 『EBMに基づく前立腺肥大症診療ガイドライン』 厚生科学研究班編 (Minds医療情報サービス)
- 『EBMに基づく前立腺肥大症診療ガイドライン2001年版』 厚生科学研究班編 (Minds医療情報サービス)
- 河邉 香月 前立腺肥大症の薬物治療最前線 薬学雑誌Vol.126 (2006) No. Special_Issue : New Drug “Silodosin” P 199-206
- 『これで安心! 前立腺がん・前立腺肥大症~自分に合った治療法を選ぶ』市川智彦監修、2014年
外部リンク編集
- 前立腺肥大症-病気のはなし・病気辞典
- 前立腺肥大症 治療について東海大学医学部付属病院 泌尿器科