加藤郁乎
経歴
編集東京府に生まれる。父は早稲田大学教授であり、長谷川零余子に師事した俳人加藤紫舟(本名・中庸)。
1951年、早稲田大学文学部演劇科卒業。 卒業後は日本テレビに勤務し、また商事会社を経営。
俳句は父に教えを受けつつ、日野草城、西東三鬼、高柳重信の影響を受け、父の主宰誌『黎明』に新芸術俳句を発表。1950年に父が没してのちは『黎明』の主宰を継いだ。のちに詩を吉田一穂、西脇順三郎に師事した。昭和30年代には『俳句評論』『ユニコーン』などの前衛俳句誌にも参加した。 初期の代表作に「冬の波冬の波止場に来て返す」「昼顔の見えるひるすぎぽるとがる」「天文や大食(タージ)の天の鷹を馴らし」などがあり、西欧詩に学んだ詩的実験を定型俳句で展開し、俳壇の内外で評判を得た。
俳句、詩、評論の分野でさかんに発表し、1972年に文筆家として独立。江戸俳諧研究にも取り組んだ。句作も後年は江戸趣味・俳諧趣味に傾き「小細工の小俳句できて秋の暮」「俳人も小粒になりぬわらび餅」のような句を作った。
澁澤龍彦や松山俊太郎、池田満寿夫など異端的文学者との交友でも知られ[1]、澁澤が『血と薔薇』の編集長を務めていた時期には、同誌の販売促進のため澁澤を『11PM』に出演させたこともある。回想記『後方見聞録』の文庫版増訂時には、当時澁澤の妻だった矢川澄子との不倫を告白して物議をかもした[2]。
1998年、自身の単独選考による加藤郁乎賞を創設、後進の育成にも力を注いだ。2001年、『加藤郁乎俳句集成』により二十一世紀えひめ俳句賞富澤赤黄男賞受賞。2005年、『市井風流 - 俳林随筆』により第5回山本健吉文学賞評論部門受賞。2011年、句集『晩節』により第11回山本健吉文学賞俳句部門受賞。
2012年5月16日に心不全で死去[3]。83歳没。
加藤郁乎賞
編集加藤郁乎の単独選考による文学賞。句集、評論などに与えられた。
- 第1回(1998年度)手島泰六 『手島右卿論』
- 第2回(1999年度)黛まどか 『ら・ら・ら奥の細道』
- 第3回(2000年度)辻井喬 『小説石田波郷 命あまさず』
- 第4回(2001年度)筑紫磐井 『定型詩学の原理』
- 第5回(2002年度)辻桃子 『饑童子』
- 第6回(2003年度)復本一郎 『子規との対話』
- 第7回(2004年度)有馬朗人 『不稀』
- 第8回(2005年度)角川春樹 『JAPAN』
- 第9回(2006年度)仁平勝 『俳句の射程』
- 第10回(2007年度)森村誠一 『小説道場』
- 第11回(2008年度)伊藤勲 『加藤郁乎論』
- 第12回(2009年度)坂口昌弘 『ライバル俳句史』
- 第13回(2010年度)安部元気 『一座』
- 第14回(2011年度)戸恒東人 『誓子 - わがこころの帆』
著書
編集句集
編集- 『球体感覚』(俳句評論社) 1959
- 『えくとぷらすま』(冥草社) 1962
- 『形而情学』(昭森社) 1966
- 『牧歌メロン』(仮面社) 1970
- 『微句抄』(南柯書局) 1974
- 『定本加藤郁乎句集』(人文書院) 1975
- 『佳気颪』(コーベブックス) 1977
- 『江戸桜』(小沢書店) 1988
- 『粋座』(ふらんす堂) 1991
- 『加藤郁乎句集』(砂子屋書房) 1994
- 『初昔』(ふらんす堂) 1998
- 『加藤郁乎俳句集成』(沖積舎) 2000
- 『實』(文學の森) 2006
- 『晩節』(角川学芸出版) 2010 - 山本健吉文学賞俳句部門受賞
- 『了見』(書肆アルス) 2013
詩集
編集- 『終末領 詩集』(思潮社) 1965
- 『ニルヴァギナ』(薔薇十字社) 1971
- 『加藤郁乎詩集』(思潮社現代詩文庫) 1971
- 『詩篇』(思潮社) 1974
- 『姦吟集 六行詩集』(林檎屋) 1974
- 『エジプト詩篇』(立風書房) 1981
- 『閑雲野鶴抄』(沖積舎) 1999
- 『加藤郁乎詩集成』(沖積舎) 2003
評論・研究
編集- 『眺望論 詩論集』(現代思潮社) 1964
- 『遊牧空間』(三一書房) 1970
- 『かれ発見せり』(薔薇十字社) 1972
- 『後方見聞録』(コーベブックス) 1976、のち学研M文庫 2001
- 『夢一筋 近代文学逍遙』(コーベブックス、南柯叢書) 1976 - 瀧口修造論
- 『旗の台管見 書評集』(コーベブックス) 1977
- 『半風談』(九藝出版) 1978
- 『意気土産』(小沢書店) 1979
- 『江戸の風流人』(小沢書店) 1980
- 『俳諧志』(潮出版社) 1981、のち新編 岩波現代文庫(全2巻) 2014
- 『江戸俳諧歳時記』(平凡社) 1983、のち平凡社ライブラリー(全2巻) 2007
- 『続 江戸の風流人』(小沢書店) 1983
- 『古意新見 筆払1』(小沢書店) 1988
- 『閑談前後 筆払2』(小沢書店) 1988
- 『日本は俳句の国か』(角川書店) 1996
- 『江戸俳諧にしひがし』(飯島耕一共著、みすず書房、大人の本棚) 2002
- 『市井風流 俳林隨筆』(岩波書店) 2004 - 山本健吉文学賞評論部門受賞
- 『坐職の読むや』(みすず書房) 2006
- 『俳の山なみ 粋で洒脱な風流人帖』(角川学芸出版) 2009
- 『俳人荷風[4]』(岩波現代文庫) 2012
小説
編集- 『エトセトラ』(薔薇十字社) 1973
- 『腟内楽』(大和書房) 1975
編著
編集- 『むらさき控 新編江戸歳事記』(小沢書店) 1985
- 『近世滑稽俳句大全』(編著、読売新聞社) 1993
脚注
編集- ^ “豪放磊落な俳人 加藤郁乎展 光記念館|HIKARU MUSEUM”. 光ミュージアム. 2015年5月18日閲覧。
- ^ 後方見聞録. 学研M文庫2001. (1976). ISBN 978-4059020493
- ^ “加藤郁乎氏が死去(詩人、俳人)”. 産経新聞. (2012年5月17日). オリジナルの2012年7月15日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「荷風俳句集」を編んでいる。岩波文庫) 2013