古川清蔵
古川 清蔵(ふるかわ せいぞう、1922年3月4日[1] - 2018年10月17日[1])は、プロ野球黎明期に活躍した元プロ野球選手(外野手、1942年のみ捕手)。現役引退後に競馬評論家へ転向。
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 鹿児島県鹿児島市 |
生年月日 | 1922年3月4日 |
没年月日 | 2018年10月17日(96歳没) |
身長 体重 |
170 cm 65 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 中堅手 |
プロ入り | 1941年 |
初出場 | 1941年8月1日 |
最終出場 | 1959年10月14日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
この表について
|
目次
来歴・人物編集
鹿児島商業学校卒業後、八幡製鉄を経て、1941年に名古屋に入団。
1942年、5月12日の対南海軍戦で川崎徳次からサヨナラ本塁打を放つ。5月24日の大洋戦では、2点ビハインドの9回に野口二郎から同点本塁打を放っている。この試合はそのまま延長戦に入り、当時世界最長の延長28回の末、2対2で引き分けている。7月18日の対阪急戦では、捕手として出場し、西沢道夫のノーヒットノーランに貢献している。
第二次世界大戦で軍隊に召集されるも戦争終了後に復員し、1945年11月23日、戦後初のプロ野球試合となった職業野球東西対抗戦(明治神宮野球場)に出場した。その後、中部日本に復帰するも、赤嶺昌志球団代表の解任を追って退団。1948年に阪急ブレーブスへ移籍し、1950年には56盗塁を記録。1953年8月30日の対南海ホークス戦で延長戦の参考記録ながらNPBタイ記録の1試合7安打を記録[2][3]。1959年に引退。
その後、妻(阪神大震災で死去)の父が中央競馬の調教師である伊藤勝吉との縁から競馬評論家になり、サンケイスポーツで予想コラムを書いていた[1]。日本中央競馬会の「平成26年度顕彰馬記者投票名簿」に「会友」として名前が掲載されており、投票権を有していた[1]。
詳細情報編集
年度別打撃成績編集
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1941 | 名古屋 中部日本 中日 |
38 | 141 | 117 | 7 | 16 | 4 | 2 | 0 | 24 | 3 | 2 | -- | 5 | -- | 19 | -- | 0 | 22 | -- | .137 | .257 | .205 | .462 |
1942 | 101 | 426 | 394 | 44 | 85 | 13 | 4 | 8 | 130 | 44 | 14 | 10 | 1 | -- | 31 | -- | 0 | 45 | -- | .216 | .273 | .330 | .603 | |
1943 | 80 | 354 | 303 | 38 | 59 | 8 | 1 | 4 | 81 | 20 | 13 | 4 | 4 | -- | 46 | -- | 1 | 36 | -- | .195 | .303 | .267 | .570 | |
1946 | 98 | 460 | 397 | 63 | 103 | 17 | 5 | 9 | 157 | 52 | 23 | 9 | 1 | -- | 62 | -- | 0 | 42 | -- | .259 | .359 | .395 | .755 | |
1947 | 108 | 468 | 411 | 72 | 96 | 18 | 3 | 11 | 153 | 44 | 25 | 10 | 5 | -- | 51 | -- | 1 | 43 | -- | .234 | .320 | .372 | .692 | |
1948 | 阪急 | 124 | 529 | 478 | 73 | 118 | 26 | 6 | 7 | 177 | 55 | 33 | 13 | 3 | -- | 44 | -- | 4 | 65 | -- | .247 | .316 | .370 | .686 |
1949 | 107 | 462 | 416 | 72 | 121 | 25 | 3 | 11 | 185 | 63 | 25 | 9 | 1 | -- | 43 | -- | 2 | 38 | -- | .291 | .360 | .445 | .805 | |
1950 | 115 | 478 | 423 | 92 | 118 | 19 | 3 | 13 | 182 | 49 | 56 | 14 | 4 | -- | 48 | -- | 3 | 36 | 3 | .279 | .357 | .430 | .787 | |
1951 | 93 | 342 | 308 | 42 | 74 | 12 | 1 | 5 | 103 | 24 | 23 | 14 | 7 | -- | 23 | -- | 4 | 32 | 5 | .240 | .301 | .334 | .636 | |
1952 | 102 | 331 | 288 | 40 | 78 | 16 | 1 | 8 | 120 | 38 | 19 | 7 | 11 | -- | 30 | -- | 2 | 27 | 7 | .271 | .344 | .417 | .760 | |
1953 | 120 | 495 | 460 | 67 | 131 | 20 | 7 | 6 | 183 | 56 | 33 | 9 | 11 | -- | 20 | -- | 4 | 42 | 13 | .285 | .320 | .398 | .718 | |
1954 | 137 | 538 | 464 | 53 | 105 | 21 | 9 | 6 | 162 | 42 | 30 | 14 | 8 | 3 | 59 | -- | 4 | 62 | 5 | .226 | .319 | .349 | .668 | |
1955 | 120 | 346 | 297 | 35 | 82 | 17 | 3 | 1 | 108 | 31 | 18 | 10 | 17 | 2 | 27 | 3 | 3 | 32 | 4 | .276 | .343 | .364 | .706 | |
1956 | 126 | 481 | 426 | 49 | 107 | 12 | 5 | 3 | 138 | 47 | 31 | 18 | 11 | 5 | 37 | 0 | 2 | 51 | 6 | .251 | .314 | .324 | .638 | |
1957 | 88 | 188 | 164 | 21 | 40 | 8 | 1 | 2 | 56 | 19 | 4 | 4 | 3 | 2 | 19 | 1 | 0 | 27 | 1 | .244 | .322 | .341 | .664 | |
1958 | 84 | 269 | 244 | 20 | 60 | 9 | 1 | 2 | 77 | 24 | 17 | 7 | 2 | 0 | 19 | 0 | 3 | 33 | 7 | .246 | .308 | .316 | .624 | |
1959 | 57 | 131 | 125 | 8 | 26 | 6 | 0 | 1 | 35 | 6 | 4 | 3 | 1 | 0 | 4 | 0 | 1 | 19 | 5 | .208 | .238 | .280 | .518 | |
通算:17年 | 1698 | 6439 | 5715 | 796 | 1419 | 251 | 55 | 97 | 2071 | 617 | 370 | 155 | 95 | 12 | 582 | 4 | 34 | 652 | 56 | .248 | .321 | .362 | .684 |
- 各年度の太字はリーグ最高
- 名古屋(名古屋軍)は、1944年に産業に、1946年に中部日本に、1947年に中日(中日ドラゴンズ)に球団名を変更
タイトル編集
- 本塁打王:2回(1942年、1943年)
記録編集
- 1000試合出場:1953年5月16日(19人目)
- 1試合7安打:1953年8月30日、対南海ホークス戦 ※延長戦での参考記録、1試合7安打はNPB記録
背番号編集
- 24(1941年 - 1943年、1946年 - 1947年、1949年 - 1959年)
- 12(1948年)
脚注編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 個人年度別成績 古川清蔵 - NPB.jp 日本野球機構