吉川 平介(きっかわ へいすけ、生年不詳 - 天正16年12月5日1589年1月21日〉)は安土桃山時代豊臣政権官僚豊臣秀長の配下として、紀伊国の統治にあたった。

もとは織田信長の下で伊勢大湊の船奉行を務めていた。羽柴秀吉紀州攻めの後、羽柴秀長の配下として紀伊湊に入り[1]、七千石を与えられて雑賀に築城した。天正14年(1586年)に北山一揆が勃発すると、秀長に従って出陣し、一揆を鎮圧した。

紀伊湊は紀伊の特産である木材の集散地であり、同地を支配する平介は「山奉行」として材木の管理・調達の任に当たった。当時畿内では方広寺大仏殿(京の大仏)の建立などのため、熊野木材の商品価値が高かった。

天正16年に秀長の命令で熊野の木材2万余本を伐採して大坂で販売したが、その売買の代金を着服して私腹を肥やしたことが秀吉に報告され、同年12月5日に大和西大寺で処刑、首は洛中にさらされた。この事件では秀長も部下の監督責任を問われ、「天下の面目を失った」(『多聞院日記』)上に、翌年正月の礼で秀吉への拝謁を許されなかった。

脚注 編集

  1. ^ もともと熊野灘で活動する船侍であり、その水軍四国攻めで活用するための配置という見方もある(新人物往来社 1996, p. 169)。

参考文献 編集

  • 新人物往来社 編『豊臣秀長のすべて』新人物往来社、1996年。ISBN 4-404-02334-0 
  • 小山靖憲; 笠原正夫 編『南紀と熊野古道』吉川弘文館〈街道の日本史36〉、2003年。ISBN 464206236X 
  • 小山靖憲; 武内雅人; 栄原永遠男 ほか 編『和歌山県の歴史』山川出版社、2004年。ISBN 4634323001