吉良義昭
生涯編集
三河西条吉良氏当主・吉良義堯の三男として誕生した。
西条吉良氏は、はじめ長兄の義郷が継いでいたが、義郷が死去すると次兄の義安が継ぐこととなった。ところが、東条吉良氏の吉良持広も死去したため、義安はこちらの家督を継ぎ、西条吉良氏の家督はこの義昭が相続することになった(『今川記』)。なお、この時に義安が西条吉良氏の家督も得ようとしたのが、一連の吉良氏を巡る争乱の一因になったとする説もある[1]。
天文18年(1549年)、駿河国の戦国大名・今川義元が織田氏家臣の安祥城主・織田信広を攻めた際に、兄・義安は織田氏に協力したため、今川軍に捕らえられて駿府へ送られたが、義昭は今川軍に協力したため、義元より東条吉良氏も一緒に受け継ぐよう命じられた。これにより、東西の吉良氏を統一させて今川家に臣従することとなった。
ただし、吉良義昭の吉良氏継承については異説もあり。兄の義安はその後赦免されて当主に復帰したものの、弘治元年(1555年)に再び今川氏に対して挙兵(三河忿劇)をしたために弘治3年(1557年)になって三河を追われ、その結果として義昭が両吉良氏の当主になったとする説もある[1]。
しかし、永禄3年5月19日(1560年)、桶狭間の戦いにおいて今川義元が討たれると、三河における今川氏の支配力が減退し、義昭は後援を失った形となった。しかも、これに乗じた松平元康(後の徳川家康)は今川氏から独立し、吉良氏をしばしば攻めるようになった。度重なる戦の末、ついに永禄4年(1561年)には松平氏への降伏を余儀なくされ、その後は岡崎へ移住させられていた。
永禄6年(1563年)、西三河に三河一向一揆が勃発。これを再起反攻の機ととらえると三河一向宗と同盟を結び、再び家康との決戦に臨んだ(一向一揆とは無関係とする説もある)。しかし力及ばず、東条城は落城させられ、義昭は三河からの撤退を余儀なくされた(実際は、しばらくの間、そのまま在国していたが、生活に窮し出国したらしい)。その後、近江国に逃れ、最後は摂津国芥川で死去したといわれる。
兄・義安に吉良氏の家督継承が認められ、三河吉良氏そのものは存続を許された。その後、三河吉良氏は江戸幕府のもとで高家となり、赤穂事件で知られる吉良義央を出した。事件の影響で義央の嗣子吉良義周の代に改易されている。
脚注編集
- ^ a b 小林輝久彦「天文・弘治年間の三河吉良氏」(初出:『安城市歴史博物館研究紀要』12号、2012年)/所収:大石泰史編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第27巻 今川義元』(戎光祥出版、2019年6月) ISBN 978-4-86403-325-1) 2019年、P263-276.
関連項目編集
|
|
|