吹田 順助(すいた じゅんすけ、1883年12月24日 - 1963年7月20日)は、日本のドイツ文学者随筆家東京商科大学(現一橋大学名誉教授[1]

略歴編集

東京市牛込官僚の子として生まれる。号は蘆風。1907年東京帝国大学独文科卒。山岸光宣茅野蕭々とともに独文三巨匠と言われた。北海道帝国大学予科教授、第七高等学校山形高等学校東京商科大学(現一橋大学)教授を経て、1937年東京商科大学附属図書館[2]。のち中央大学教授。フリードリヒ・ヘッベルを中心に、フリードリヒ・ヘルダーリンなどを翻訳、研究し、研究書のほか随筆、詩文集など著作多数にのぼる。

ゼミの指導学生に杉山忠平元一橋大学教授など[3]

1940年京都大学文学博士。論文の題は、「近代独逸思潮史」。[4]

家族編集


著書編集

  • 新しき岸へ 叢文閣, 1920
  • ヘッベル 岩波書店, 1929
  • 緑野抄 白水社, 1935
  • 近代独逸思潮史 南郊社, 1938
  • ビーダーマイヤー文化 弘文堂, 1939
  • 独逸精神史 畝傍書房, 1941
  • 果物皿 警眼社, 1941
  • パンと見世物 生活社, 1942
  • ドイツ民族 小林幸輔共著 六盟館, 1944
  • 動態的世界観 葛城書店, 1944
  • ゲーテと東洋 都文堂書店, 1948
  • 啓蒙思想 ヒューマニズムの一形態としての 玄理社, 1948
  • ヘルデルリーン 生活・芸術・思想 晴南社, 1949
  • ドイツ文学序説 主としてドイツ文学を支持点とした文芸論 芦書房, 1958
  • 旅人の夜の歌 自伝 講談社, 1959
  • 分水嶺 南江堂, 1962

翻訳編集

脚注編集

  1. ^ [1]20世紀日本人名事典
  2. ^ [2]
  3. ^ <研究論文> 杉山 忠平先生略年譜・主要著作目録 Author(s) 細谷新治Citation 経済資料研
  4. ^ 博士論文書誌データベース
  5. ^ a b 主な沼津兵学校資業生代戯館
  6. ^ 菜葉隊幕末英傑録
  7. ^ 箱館戦争降伏人と静岡藩国立歴史民俗博物館研究報告 109, 47-93, 2004-03
  8. ^ 『木村熊二・鐙子往復書簡』木村熊二、東京女子大学比較文化研究所, 1993、p64