高橋義孝
高橋 義孝(たかはし よしたか、1913年3月27日 - 1995年7月21日)は、日本のドイツ文学者・評論家・随筆家。学位は、文学博士(東京大学・論文博士・1961年)(学位論文「文学研究の諸問題」)。九州大学教授、名古屋大学教授などを歴任。

文壇関係者からは名前を音読みして「たかはし ぎこう」と称される場合もある。
経歴・人物 編集
東京府東京市神田区生まれ。錦華尋常小学校、第二東京市立中学校(現東京都立上野高等学校)で福田恆存と同級。旧制高知高等学校を経て、1935年、東京帝国大学独文科卒業。
大学院に進学するが1936年卒業、1937年よりフンボルト財団給費生としてベルリン大学へ留学。1938年、ケルン大学へ移りドイツ文学を学ぶ。1939年、帰国し、東京の旧制府立高等学校教授となり、翻訳のほか文芸評論を発表した。
1944年、陸軍科学学校教授としてドイツ語を教える。第二次世界大戦中はナチスの紹介をした[1]。戦後もマルクス主義の文学理論を批判した。
1947年に北海道大学法文学部助教授となるも、北海道が東京からはるか離れた僻地であることに嫌気が差して1948年に退官、執筆に専念するが、1950年、九州大学助教授に任命され、1954年、教授。1961年、「文学研究の諸問題」で東京大学より文学博士の学位を授与される。
1968年、ベルリン大学客員教授。1970年、九州大学を辞任。1973年、名古屋大学教授となり、1976年に定年退官し桐朋学園短期大学名誉教授として週1回教えた。
教授時代は終始一貫して東京の自宅を動かず、九州大学時代は最初は国鉄の寝台車で、のちにジェット機で東京との間を往復し「ジェット教授」と呼ばれ、名古屋へも新幹線で通勤した。
1955年、『森鴎外』で第6回読売文学賞(文芸評論賞)。マン、フロイト、ゲーテなどの訳書も多い。
師は内田百閒と尾崎士郎。弟子に山口瞳がいる。百閒の愛猫ノラが失踪した際、酒に酔って「今頃は三味線の胴と化してますよ」と電話を入れた事が逆鱗に触れ、しばらく出入り差し止めとなった(電話の件は、百閒の『ノラや』にも登場する)。
また、子供の頃から相撲好きで、1964年、横綱審議委員会委員、1981年には委員長になった。江戸っ子をもって任じ、洒脱な随筆を数多く刊行、蝶ネクタイがトレードマークだった。
著書 編集
- 『ナチスの文学』牧野書店、1941
- 『構想する精神 独逸文学論集』育英書院、1942
- 『批評・懐疑・超克』鱒書房、1947
- 『マン・ヘッセ・カロッサ』南北書園、1947
- 『文芸学批判』国土社、1948
- 『森鷗外』雄山閣、1948
- 『芸術について』玄理社、1948
- 『芸術の秘密 芸術批評における享受の問題』東大協同組合出版部 1949
- 『ゲーテ小伝』郁文堂書店、1949
- 『文芸の心理学』日本教文社(教文新書)1955
- 『思想の抜け穴』(1955年、読売新書)
- 『ぼくの文芸評論』大日本雄弁会講談社、1955
- 『無意識』新潮社(一時間文庫)1955
- 『随筆合切袋』大日本雄弁会講談社(ミリオン・ブックス)1955
- 『落ちていた将棋の駒について』暮しの手帖社、1955
- 『随筆大名の酒盛り』新潮社、1955
- 『現代ドイツ文学』要書房(要選書)1955
- 『随筆狸の念仏』大日本雄弁会講談社(ミリオン・ブックス)1956
- 『文学と人生』河出新書、1956
- 『まぬけの効用』文藝春秋新社、1956 のち文春文庫
- 『現代文学の相貌』英宝社、1956
- 『幸福になる条件 ひとつの考え方』(1957年、新潮社)
- 『イエスとノーの間』新潮社、1957
- 『しかしながら』実業之日本社、1957
- 『色けと食いけ』六月社、1957
- 『私の人生料理術』角川書店、1957
- 『随筆ひとり相撲』大日本雄弁会講談社(ミリオン・ブックス) 1957
- 『芸術文学論集』(1958年、東京創元社)
- 『道徳の笑いと怒り』新潮社、1958
- 『文学研究の諸問題 ドイツ文芸学を中心として』新潮社 1958
- 『現代不作法読本』文藝春秋新社、1958 のち角川文庫、文春文庫
- 『現代知性全集13 高橋義孝集』日本書房、1958
- 『あたふたの記』雪華社、1959
- 『この日この時』新潮社、1959
- 『無意識の発見』光書房、1959
- 『ヰタ・セクスアリス』中央公論社、1959
- 『死と日本人 文学論集』室町パブリシティー、1959
- 『人生短期大学』文藝春秋新社、1960
- 『おんな大学』新潮社、1961
- 『日本再発見』ダイヤモンド社、1963
- 『日本旅情』新潮社、1963
- 『悩んでいます 幸せへのアドバイス』秋田書店(サンデー新書)1964
- 『旅・酒・浮世』秋田書店(サンデー新書) 1964
- 『わたくしの東京地図』文藝春秋新社、1964
- 『近代芸術観の成立』(1965年、新潮社)[2]
- 『おやじといたしましては』オリオン社、1965
- 『穏健なペシミストの観想』(1967年、新潮社)
- 『ワレハ雲ヲ愛ス 最新随筆集』オリオン出版社、1968
- 『芸術・文学小論集』中央大学出版部、1970
- 『帰りなんいざ』(1970年、講談社)
- 『言説ノ指』同信社、1971
- 『文学非芸術論』新潮社、1972
- 『酒客酔話』日本交通公社(ベルブックス) 1972
- 『酒飲みの詭弁 ユーモアエッセイ集』番町書房 1974
- 『新つれづれ草 随筆選』角川文庫、1975
- 『叱言たわごと独り言』新潮社、1976 のち文庫
- 『飲み食いのこと』ゆまにて、1976
- 『高橋義孝文芸理論著作集』人文書院、1977
- 『蝶ネクタイとオムレツ』文化出版局、1978 のち講談社文庫
- 『芸術と精神分析』(1979年、人文書院)
- 『ファウスト集注 ゲーテ『ファウスト』第一部・第二部注解』(1979年、郁文堂)
- 『粋と野暮の間』(1980年、PHP研究所)のち文庫
- 『旅路の想い 辛口日本紀行』(1980年、PHP研究所)
- 『大人のしつけ紳士のやせがまん』(1981年、新潮社)のち文庫
- 『生々流転』(1981年、阪急コミュニケーションズ)
- 『言いたいことばかり』新潮文庫、1981
- 『すこし枯れた話』(1981年、講談社)のち文庫
- 『こんな考え方』(1982年、講談社)
- 『へんくつの発想』新潮文庫、1982
- 『大相撲のすがた』(1984年、平凡社)
- 『夜目遠目的はずれ』(1984年、PHP研究所)
- 『能のすがた』(1984年、平凡社)
- 『若気のいたり年寄の冷や水』新潮文庫、1984
- 『華の園』(1985年、朝日新聞社)
- 『芸術・文学覚書 ユングとフロイトその他』同学社 1987
- 『私の人生頑固作法 高橋義孝エッセイ選』講談社文芸文庫 2001
共著・編著 編集
訳書 編集
- ハンス・カロッサ『成年の秘密』冨山房百科文庫、1939 のち新潮文庫
- ハンス・グリム『復讎』三笠書房、1941
- レッシング『ラオコオン』呉茂一共訳 筑摩書房、1942
- ローゼンベルグ『理念の形成』吹田順助共訳 紀元社、1942
- ヴァルター・リンデン/ハインツ・キンダーマン『ドイツ国民文芸学』博文館、1943
- パウル・クルックホーン『独逸浪曼派』青木書店、1943
- トオマス・マン『自由の問題』佐藤晃一共訳 日本橋書店、1946
- トオマス・マン『ゲエテとトルストイ 人間性への考察』山水社、1946 のち新潮文庫
- シルレル『リアリズムと憧憬の文学』若草書房、1948
- トーマス・マン『トニオ・クレーゲル』今日社、1949 のち新潮文庫
- ヴイルヘルム・シェーラー『ドイツ文学史第2巻』創元社、1949
- ゲーテ『鐵手のゲッツ』ゲエテ名作選・中央公論社、1949
- ゲーテ『若きウェルテルの悩み』新潮文庫、1951
- トーマス・マン『マリオと魔術師』新潮文庫、1951
- H.J.ゼーリング『トスカナの恋人』岩波書店、1952
- フランツ・カフカ『変身』新潮文庫1952
- カロッサ『指導と信従 わが人生メモ』新潮文庫、1953
- ゲオルク・ジンメル『恋愛論』辻王星(ひかる)共訳 玄海出版社、1953
- テオドール・シュトルム『みずうみ』 新潮文庫、1953
- クルト・ハス編『運命の下の青年 戦後ドイツ青年男女の手紙』新潮社、1953
- シュミート『ニッポン再発見』中込忠三共訳 角川新書、1953
- 『フロイド選集7 芸術論』日本教文社 1953 のち新版
- トーマス・マン『欺かれた女』新潮社、1954
- 『フロイド選集第11・12巻 夢判断』日本教文社 1954-55 のち新版
- エルンスト・ユンガー『文明について』江野専次郎共訳 新潮社 1955
- ハンス・カロッサ『ルーマニヤ日記』新潮文庫、1956
- カール・グスタフ・ユング『人生の午後三時』新潮社、1956、改題『無意識の心理』日本教文社「選集」
- シュトルム『三色菫・溺死』新潮文庫、1957
- トーマス・マン『ヴェニスに死す』新潮文庫、1958、のち「全集」新潮社
- 『トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す』新潮文庫、1967、のち改版
- アーノルド・ハウザー『芸術の歴史 美術と文学の社会史』全3巻、平凡社、1958-59。新版改題「芸術と文学の社会史」
- トーマス・マン『ヨゼフとその兄弟たち』全2巻(菊盛英夫・佐藤晃一共訳)新潮社「世界文学全集」 1958、のち「全集4・5」
- ゲーテ『ウイルヘルム・マイスターの修業時代』「全集5」人文書院、1960。のち「新潮世界文学」ほか
- モールス『性の世界史』生松敬三・中野孝次共訳 新潮社、1960
- 『フロイド選集第14巻 愛情の心理学』日本教文社、1960、のち新版
- トーマス・マン『ある詐欺師の回想 フェリクス・クルルの告白』森川俊夫・円子修平共訳、新潮社「世界文学全集」、 1961、のち「全集7」
- ゲーテ『ファウスト』新潮社「世界文学全集」、1962、新潮文庫 上下、1967-68 のち改版
- マン『魔の山』新潮社「世界文学全集」全2巻、1963。新潮文庫 上下、1969 のち改版、他に「全集3」
- ローベルト・ムジール『特性のない男』共訳、新潮社 全6巻、1964-66
- 『ゲーテ対話録 第4・5巻』W.ビーダーマン/F.ビーダーマン編 白水社、1968-70
- フロイト『精神分析入門』懸田克躬ほか共訳、人文書院「著作集1」1971
- 『精神分析入門』 下坂幸三共訳 新潮文庫 上下 1977 のち改版
- L.マルクーゼ『フロイト その人間像』高田淑共訳 日本教文社 1972
- ゲオルク・ジンメル『レンブラント 芸術哲学的試論』岩波書店 1974
- アルベルト・ビルショフスキ『ゲーテ その生涯と作品』佐藤正樹共訳 岩波書店 1996
記念論集 編集
- 『ゲルマニスティクの諸相』高橋義孝先生還暦記念論集刊行会、1975