喜屋武 眞榮(きゃん しんえい、1912年7月25日 - 1997年7月16日)は、日本教育者活動家政治家武道家

沖縄県出身。米軍統治下にあった沖縄を日本本土に返還させる「祖国復帰」運動の先頭に立った。

復帰後は参議院議員(5期)を務めた。「沖縄革新共闘」の候補者として、革新統一運動の象徴的存在だった。

小学生のころ恩師でサイの名人であった喜納昌盛にあこがれ武道を習いはじめた[1]。松林流空手の創始者であった長嶺将真師範の高弟として、その創世期にかけて多大な貢献をした。松林流九段[2]。世界松林流空手道連盟副会長[3]も務めた。「空手は殺すものではなく、生かすものだ」の言葉を遺している[4]沖縄古武道を使わせたら世界一とも称された。現在、喜屋武の創作した釵の形は「喜屋武の釵」として、世界中の多くの沖縄古武道修行者によって継承されている。棒術は金城大筑、大城朝恕の系統を受け継いでいる[5]新垣清の無想会に伝わる棒の形である「白太郎(白樽)の棍」は喜屋武から伝承された。

また、琉球舞踊など、沖縄の伝統文化を普及・継承する活動も行った。

経歴

編集

著作

編集
  • 『戦後の沖縄を創った人―屋良朝苗伝』(同時代社、1997年) - 刊行は喜屋武の没後。

脚注

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集