国際スケート連盟
国際スケート連盟(こくさいスケートれんめい)は、フィギュアスケートやスピードスケート、ショートトラックスピードスケート、シンクロナイズドスケーティングなどのスケート競技を総合的に扱う国際競技連盟。略称は英語名よりISU[1]。
![]() | |
略称 | ISU |
---|---|
設立 | 1892年 |
種類 | 国際組織(非政府組織) |
目的 | スピードスケートおよびフィギュアスケートの国際的な統括・運営 |
本部 |
![]() |
所在地 |
Avenue Juste-Olivier 17 1006 Lausanne Switzerland |
座標 | 北緯46度30分51.6秒 東経6度38分13秒 / 北緯46.514333度 東経6.63694度座標: 北緯46度30分51.6秒 東経6度38分13秒 / 北緯46.514333度 東経6.63694度 |
会員数 | 71ヶ国・地域 |
会長 | 金載烈 |
ウェブサイト | www.isu.org |
1892年、オランダのスヘフェニンゲンで設立。スイスのローザンヌに本部を置く。2022年現在の会長は韓国人の金載烈が務めている。
加盟国 編集
2017/2018年には以下の国と地域が加盟している。 アンドラ、アルゼンチン、アルメニア、オーストラリア、オーストリア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、ベルギー、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブラジル、ブルガリア、カンボジア、カナダ、中国、チャイニーズタイペイ、コロンビア、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、北朝鮮、エストニア、フィンランド、フランス、ジョージア、ドイツ、イギリス、ギリシャ、香港、ハンガリー、アイスランド、インド、インドネシア、アイルランド、イスラエル、イタリア、日本、カザフスタン、キルギス、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルク、マケドニア、マレーシア、メキシコ、モルドバ、モナコ、モンゴル、モロッコ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、フィリピン、ポーランド、カタール、韓国、ルーマニア、ロシア、セルビア、シンガポール、スロバキア、スロベニア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、スイス、タイ、トルコ、ウクライナ、アラブ首長国連邦、アメリカ、ウズベキスタン
世界選手権 編集
各競技で国際スケート連盟が主催する世界選手権を初めて開催した年と都市を記す。
- 1893年: 男子スピードスケート、アムステルダム。
- 1896年: フィギュアスケートシングル、サンクトペテルブルク。
- 1903年: フィギュアスケート男子シングル、サンクトペテルブルク。
- 1906年: フィギュアスケート女子シングル、ダボス。
- 1908年: フィギュアスケートペア競技、 サンクトペテルブルク。
- 1936年: 女子スピードスケート、ストックホルム。
- 1952年: アイスダンス、パリ。
- 1970年: スプリントスピードスケート, ウィスコンシン州ウェストアリス。
- 1978年: ショートトラックスピードスケート、イギリスソリハル。
- 2000年: シンクロナイズドスケーティング、ミネアポリス。
歴代会長 編集
代 | 氏名 | 就任年 | 退任年 |
---|---|---|---|
初代 | ピム・ミュリエ | 1892年 | 1895年 |
2 | Viktor Balck | 1895年 | 1925年 |
3 | ウルリッヒ・サルコウ | 1925年 | 1937年 |
4 | ヘリット・ファン・ラール | 1937年 | 1945年 |
5 | ハーバート・クラーク | 1945年 | 1953年 |
6 | ジェームズ・コッホ | 1953年 | 1967年 |
7 | エルンスト・ラビン | 1967年 | 1967年 |
8 | ジャック・ファヴァール | 1967年 | 1980年 |
9 | オラフ・ポウルセン | 1980年 | 1994年 |
10 | オッタビオ・チンクアンタ | 1994年 | 2016年 |
11 | ヤン・ダイケマ | 2016年 | 2022年 |
12 | 金載烈 | 2022年 |
脚注 編集
- ^ “アイスダンスの村元哉中&髙橋大輔ら出場 “四大陸フィギュア”FODプレミアムで完全生配信”. 産経ニュース (2022年1月14日). 2022年1月14日閲覧。