スケート
スケート (skate)、アイススケート(ice skate, iceskate) は、氷を張った面(スケートリンク)の上を、刃のついた靴(スケート靴)で刃の先を氷に当てて滑るスポーツ[1]。スキーと並ぶ代表的な冬季スポーツである。
スケート靴の摩擦抵抗の低さと、体中心から外側に向けて蹴りだす力により、平地で使用する体力が少なくとも高速で滑走する事が出来る。(超高速度滑走やスピンやジャンプなど競技類はそれなりの筋力を使用する)
目次
スケートの起源編集
滑る原理編集
氷上で滑る原理には、いくつかの説があるが解明されていない。
用具編集
スケートリンク編集
競技スケート編集
- スピードスケート
- スケートリンクを陸上競技のグランドのようにし、そこを周回する速さを競う。
- ツアースケート,ノルディックスケート
- 凝っている湖に行って、スノープラウが準備した道を通るか自由に行く。普通にリュックに弁当を持ち、安全のためにパイクやisdubbar(糸で繋がる両方手で持つ小さい二つのパイクというスウェーデンの発明)を持っていく。
- フィギュアスケート
- 音楽に合わせて前後左右に自在に進む方向を操りながらリンクの表面に図形を描くかのように滑走することを基本としてさらにジャンプやスピンの美しさを競う。
- アイスホッケー,バンディ
- サッカーのようにパックと呼ばれる円盤状の球を相手チームのゴールに入れて得点を競う。バンディではプラスチックのボールを使用する。
- エクストリーム・スポーツ
- その他にはスノーボードクロスのスケート版といえるアイスクロスなども存在する。
スケートのショー編集
スケートを題材にした作品編集
音楽編集
- ワルツ『スケートをする人々』(仏:エミール・ワルトトイフェル、作品183)
- ポルカ・シュネル『スケート』(墺:ヨーゼフ・シュトラウス、作品261)
- 『ペストとオーフェンのアイス・スケートのギャロップ』(墺:エドゥアルト・シュトラウス1世、作品96)
絵画編集
- 『スケートをする牧師』(英:ヘンリー・レイバーン、1790年代制作)
映画編集
「フィギュアスケート#映画」も参照
- スラップ・ショット(米)
- スラップ・ショット2(米)
- スラップ・ショット3(米)
- アイス・プリンセス(米)
- ミラクル(米)
- 俺たちフィギュアスケーター(米)
- スマイル 聖夜の奇跡(日)
- COACH コーチ 40歳のフィギュアスケーター(日)
- 俺たち喧嘩スケーター(米)
- 指輪をはめたい(日)
脚注編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 対馬勝年(富山大学) スケートはどうして滑るのですか? 伝熱 Vol. 45 (2006) No. 190 P 56-59 doi:10.11368/htsj1999.45.56
- 田崎晴明 学習院大学理学部物理学教室 「スケートが滑る理由」について
- JOC - 競技紹介:スケート
- 日本スケート連盟