壱岐振興局
壱岐振興局(いきしんこうきょく)は、長崎県の壱岐地域を管轄する県の出先機関であり、壱岐市郷ノ浦町に置かれている。2005年(平成17年)の組織改編までは壱岐支庁(いきしちょう)、2009年(平成21年)までは壱岐地方局(いきちほうきょく)と称していた。壱岐支庁の名称の期間が長かったため、いまだに壱岐支庁と呼ぶ島民は少なくない。
所在地編集
組織編集
- 管理部
- 総務課
- 税務課
沿革編集
- 1871年(明治4年) -廃藩置県により5藩(長崎、平戸、島原、福江、大村)が合併して、壱岐は長崎県となる。
- 1878年(明治11年)- 郡役所を石田郡武生水村(現 壱岐市郷ノ浦町)に設置する。長崎県議会議員の定数が決定し、壱岐郡・石田郡で定員3名となる。
- 1879年(明治12年)- 第1回長崎県会議員選挙が行われる。
- 1882年(明治15年)- 県会議員の定数を変更し、壱岐郡2人、石田郡1人とする。
- 1883年(明治16年)- 佐賀と分県し、現在の長崎県となる。
- 1896年(明治29年)- 壱岐郡と石田郡の2郡を併せて壱岐郡となる。
- 1926年(大正15年) - 壱岐郡役所を廃止し、長崎県壱岐支庁を設置する。
- 1944年(昭和19年) - 長崎県武生水保健所を開設する。
- 1955年(昭和30年)- 武生水保健所を壱岐保健所に改称する。
- 2005年(平成17年) - 長崎県の組織改編で、壱岐地方局となる。
- 2007年(平成19年)- パスポート発行事務を壱岐地方局から壱岐市役所総務課(郷ノ浦庁舎)に移譲。
- 2009年(平成21年)- 長崎県の組織改編で、壱岐振興局(現在名)となる。
各組織の沿革 編集
壱岐保健所編集
その他編集
脚注編集
- ^ 壱岐の歴史情報 1800年代 -壱岐市立一支国博物館ウェブサイト
- ^ 壱岐の歴史情報 1900年代 -壱岐市立一支国博物館ウェブサイト
- ^ 読みは「むしょうず」。壱岐市郷ノ浦町の地区名。郷ノ浦町ができる前に武生水町があった。詳しくは壱岐郡のページを参考。たくましい武士が育ち、生きる水がわき出る土地ということからこのような地名になったと言われている。