大間々駅
大間々駅(おおままえき)は、群馬県みどり市大間々町大間々にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。駅番号はWK05。
大間々駅 | |
---|---|
駅舎 | |
おおまま ÔMAMA | |
◄WK04 運動公園 (3.1 km) (5.1 km) 上神梅 WK06► | |
![]() | |
所在地 | 群馬県みどり市大間々町大間々1375 |
駅番号 | WK05 |
所属事業者 | わたらせ渓谷鐵道 |
所属路線 | ■わたらせ渓谷線 |
キロ程 | 7.3 km(桐生起点) |
電報略号 | オマ←ホマ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 3面3線 |
乗降人員 -統計年度- |
456人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1911年(明治44年)4月15日[1] |
歴史編集
開業当時は大間々町停車場と称した。足尾鉄道の開業に先立ち、大間々町南方の阿左美村字岩宿に両毛鉄道の大間々駅が設置されていたためである。大間々駅が所在地名である岩宿駅に改められた後、大間々町駅は現在の名称である大間々駅に改称された。
年表編集
駅構造編集
相対式2面2線のホームと、トロッコ列車「トロッコわたらせ渓谷号」の専用0番線ホーム1線(頭端式)を有する地上駅。わたらせ渓谷鐵道の中心駅であり、同路線の運行機能を管理するCTCが設置されている。
下り間藤方面の列車はすべて1番線から発車する。上り桐生方面の列車に関しては2番線から発車するのが基本だが、当駅始発で1番線から発車する列車がある。
トロッコわたらせ渓谷号が発着する0番線はホーム有効長が短く、客車の桐生寄り1両のみで乗降を行う。線路終端部にはディーゼル機関車機回し用のポイントがある。なお、桐生発着のトロッコわっしー号は他列車同様に1・2番線を使用する。
構内には本社と車両基地があり、当駅発着の列車と夜間の留置運用が設定されている。
当駅では車両の連結・解放が行われる。日中1両を基本とする列車についても、次の日が平日の場合の朝の通勤・通学ラッシュ時に備えて夕方の時間帯に2両編成となる。運行中に行う作業は1両から2両への増結、2両から1両への切り離しとなる。3両への増結は、本線上ではあまり行わない。解放は3両編成の場合でも本線上で2両に減らすこともある。なお、連結・解放の際、安全確保のため一旦エンジンを止めてから作業を行い、完了したときに再度エンジンを入れる。切り離した車両は車庫へ戻すか、桐生行きの折り返しで使用する。休日には9時44分発桐生行き列車に1両増結する作業が見られることがある。混雑する下り列車に対応するために、あらかじめ上りで到着した時点に行われる。
わたらせ渓谷鐵道の社員配置駅は当駅と相老駅のみである。指令所があるため社員は終日配置されているが、出札窓口営業時間及び改札時間は7時30分から18時40分までとなっている。自動券売機は始発から終発まで稼動している。出札窓口では東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線内・東武伊勢崎線への連絡乗車券や企画乗車券を取り扱うほか、駅前有料駐車場利用券を扱っている。窓口営業時間外の駐車場利用券販売場所は、駅前にあるローソンである。
0番線ホームに隣接した駅前の駐車場には、わ89-100形101号車とわ89-300形302号車が連結した状態で保存されている。
のりば編集
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
0 | ■わたらせ渓谷線 | 下り | 神戸・足尾方面 | トロッコわたらせ渓谷号専用のりば |
1 | 下り | 水沼・神戸・足尾・間藤方面 | ||
2 | 上り | 相老・桐生方面 |
配線図編集
凡例 出典:[3] |
利用状況編集
大型バス(貸切バス)の駐車が可能な駅であるため、観光シーズンは始発の桐生駅よりも当駅から乗車する乗客が多い。
当駅を始発とするトロッコ列車「わたらせ渓谷号」の運行日や、紅葉シーズンの時期になると9時から11時台の下り列車に乗車する観光客が多く、乗り場が朝の通勤ラッシュ並みに混雑することもある。利用客のほか、本社や車両基地・保線施設などもあるため、鉄道関係者の利用も多い。朝はJR両毛線に接続するための当駅始発の区間列車が運行されている。
朝や夕方は高校生のほか、大間々中学校に通う上神梅地区の中学生が当駅から下り方面の隣接駅・上神梅駅まで利用する。
1日乗降人員推移 [4] | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2011年 | 477 |
2012年 | 519 |
2013年 | 468 |
2014年 | 492 |
2015年 | 488 |
2016年 | 469 |
2017年 | 465 |
2018年 | 456 |
駅周辺編集
隣の駅編集
- わたらせ渓谷鐵道
- ■わたらせ渓谷線
- トロッコ列車「トロッコわたらせ渓谷号」発着駅・「トロッコわっしー号」停車駅
脚注編集
- ^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、463頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ “土木学会関東支部 悠悠・土木 / 土木遺産 / わたらせ渓谷鐵道関連施設群”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。
- ^ 川島令三、『東北ライン 全線・全駅・全配線 第1巻 両毛エリア』、pp.50-55、 講談社、2014年7月、ISBN 978-4062951685
- ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2021年4月1日閲覧
関連項目編集
外部リンク編集
- 大間々駅 - わたらせ渓谷鐵道