大黒橋

大阪市、道頓堀川に架かる橋

大黒橋(だいこくばし)は、大阪府大阪市を流れる道頓堀川に架かる。北岸の中央区西心斎橋2丁目と南岸の同区道頓堀2丁目および浪速区湊町1丁目とを結ぶ。かつては難波橋と称されたが橋の位置が若干異なる[1]

大黒橋
大黒橋外観
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大阪市
交差物件 道頓堀川
設計者
施工者
片山ストラテック
建設 現橋2013年
座標 北緯34度40分08.3秒 東経135度29分51.6秒 / 北緯34.668972度 東経135.497667度 / 34.668972; 135.497667
構造諸元
形式 ポータルラーメン橋
全長 30.0m(下部工カルバート部含む)
11.8m(車道4m、左右歩道各3m)
高さ 約7m
最大支間長 16.0m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

概要 編集

近年まで現存していた鉄筋コンクリートのアーチ橋は、1930年昭和5年)に架設されたもので、1車線車道と両側歩道の構造になっていた。その翌年には橋東側に河川浄化のための可動堰が設置され、その上部を歩行者専用道として利用した。可動堰は、橋がコンクリート製なのに対して、煉瓦で装飾されており、1988年(昭和63年)の改装工事にはベンチや植樹枡が設置されるなどの整備が行われた[2]

その後、劣化や損傷等の老朽化、耐震性の問題により、2013年平成25年)4月まで行われた道頓堀川水辺整備事業の遊歩道とんぼりリバーウォーク設置工事に合わせて鋼ポータルラーメン橋に架け替えられた[3]。これは桁下高さや航路幅、河岸遊歩道の建築限界などを確保するために採用された[4]

歴史 編集

大黒橋が初めて架けられたのは、1615年元和元年)に道頓堀川が開削されてから間もない時期で、江戸時代初期の記録には、橋長42.7m、幅員2.4mの木橋であったとされている[2]

当時の地図には「なんば橋」もしくは「下橋」と記載されており、「大黒橋」の名称が使われているものは、1703年元禄16年)発行の『公私要覧』が最古であり、この時期前後に定着したものとみられる。ただし、難波橋は大黒橋のある場所よりも少し東側にあった[1]

大黒橋の名称は、木津大国神社(敷津松之宮)の参道に由来する[5]。なお、現在当橋の上流側に架かる新戎橋と道頓堀橋はどちらも近代以降の架橋で、江戸時代を通じて当橋上流側の橋は今宮戎神社の参道に由来する戎橋だった。

木津大国神社の参道はまた、西成郡難波村木津村集落(現・浪速区元町敷津西大国)へ通じる道でもあった。難波村も木津村も、畑場八か村と呼ばれていた都市近郊型の畑作の村に該当し、当橋付近には青物朝市がよく立った。大黒橋をはじめとする畑場八か村の青物市は、公設の天満青物市場との対立を繰り返しながら、やがて木津卸売市場のルーツとなる難波木津市場の開設につながっていった。

1854年嘉永7年)の安政南海地震では津波が発生し、遡上してきた船が横転し大黒橋で川をせき止め、河口から押し流されてきたものが岸に乗り上げたため、川岸に作った多くの家屋が壊されたと記録されている[2]

脚注 編集

  1. ^ a b 大黒橋 国土交通省近畿地方整備局 大阪国道事務所、2020年7月11日閲覧。
  2. ^ a b c 大黒橋(だいこくばし) - 大阪市市政
  3. ^ 大黒橋架替その他工事における底質環境対策について (PDF) - 大阪市市政、2011年7月。
  4. ^ 鋼単純ポータルラーメン橋の実橋載荷試験 (PDF) - 片山ストラテック
  5. ^ 大黒橋 歴史のある橋 - 歩いて大阪八百八橋

外部リンク 編集