専制政治

支配者身分が被支配者身分層を独断的に統治する政治

専制政治(せんせいせいじ、: autocracy[1])とは、支配者層が大多数の被支配者層の政治的関与を認めず恣意的に統治を行う政治体制である。専制支配(せんせいしはい)、専政などとも称される。

支配者層と被支配者層とが身分的に分かれていた社会において、身分的支配層が被治者と無関係に営む統治の仕方である。

概要編集

政治思想としては、君主の支配権は神意に基づくとする王権神授説、家族に対して絶対的支配権をもつ家長の頂点に位置している君主は当然に絶対的権力をもつとする家父長制論、領土・人民は君主の世襲財産と見なす家産国家論などがある。イギリス・アメリカ・フランスなどの先進諸国に追い付くために国家の絶対的優位の思想のもとに近代化を進めたドイツの啓蒙君主制においても、そこにおいて人権や自由が十分に保障されていなかったので専制君主制の一種と見なすことができる。また、明治憲法下の日本も形式的には立憲主義を採っていたが、神権説や家族国家観によって人権や自由が著しく制限されていたので、専制的な性格の強い君主制であったといえる。

独裁政治との違い編集

専制政治とは、上記の通り「身分的支配層が被治者と無関係に営む統治」である。それに対して独裁政治とは、形式上は国民の大多数の支持による民主的手続きにより、身分が同一である独裁者へ権力が付託される。

ただし、独裁党の党員・幹部などが実質的に身分が異なる支配層・支配階級を成し、専制形態へ近づく場合もあり、反抗する民衆に対しは弾圧なども生じる。

専制支配層編集

専制政治では、身分が確立しており、統治者と被統治者が完全に分離している。支配者の地位は国民の支持ではなく、血統など別の理由によって保証される。そして専制君主によって国民の弾圧が行われた場合、それは身分を固定する手段としてなされる。

そうした専制政治の理想の典型例が、古代中国の伝説の帝王・の「鼓腹撃壌」の逸話である。老百姓が「帝の力がなんであろう。居ても居なくてもおなじことさ。」と楽しげに歌っているのを見て、堯は天下が平和に治まっている事を悟ったとされる。専制政治においては、国民が専制君主を熱狂的に支持する事も望ましい事ではなく、専制君主とも無関係であると認識するのが理想だという事である。堯の逸話は伝説であるが、商鞅が国政改革を行った際に、改革を批判された場合に留まらず、民衆が改革を支持した場合にすらこれを弾圧したという逸話がある。これは国民が政治に対して、どんな形であろうとも関わるべきではないという専制政治の真髄を表したものと言える。

脚注編集

  1. ^ autoは自分・独り、cracyは力・支配のような意味である。

関連項目編集