山下駅 (兵庫県)
山下駅(やましたえき)は、兵庫県川西市見野一丁目にある能勢電鉄の駅である[1]。駅番号はNS10。
山下駅 | |
---|---|
![]() 駅舎 | |
やました Yamashita | |
![]() | |
所在地 | 兵庫県川西市見野1-19-1[1] |
駅番号 | NS10 |
所属事業者 | 能勢電鉄 |
駅構造 | 高架駅[1] |
ホーム | 3面4線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
3,267人/日(降車客含まず) -2019年- |
乗降人員 -統計年度- |
6,474人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)11月3日[1][2] |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | 妙見線 |
キロ程 |
8.2km(川西能勢口起点) 大阪梅田から25.4 km |
◄NS09 畦野 (1.1 km) (0.4 km) 笹部NS11► | |
所属路線 | 日生線 |
キロ程 | 0.0 km(山下起点) |
◄(畦野)* (- km) (2.6 km) 日生中央 NS21► | |
* 日生線は妙見線畦野方へ直通。 |
能勢電鉄の二つの路線が接続する結節点である。
利用可能な鉄道路線編集
当駅は日生線の起点となっているが、運転系統上では妙見線川西能勢口方面からの列車が一部を除き日生線に入るようになっており、妙見線妙見口方面は一部を除き当駅で折り返し運転を行っている[3]。
妙見線は当駅と終点の妙見口駅との間で単線となる。
歴史編集
駅構造編集
島式1面2線と外側に相対式2面2線のホームを持つ高架駅[1]。中央の島式ホームはV字型になっている[1]。
駅は3階建てで、1階に改札口と助役室やトイレ(車椅子用も併設)、2階に乗り換え用のコンコース、3階にホームがある。
エレベーターはすべてのホームに設置されているが、1階の改札口とホームを直接結んでいるのは中央の2・3号線ホームに設置されたものだけで、残りの2つのホームのものは2階と3階の間だけを結んでいるため、2階で中央のエレベーターに乗り換えることになる。
エスカレーターは設置されていないが、すべての階段に2段式手摺が設置されている。かつては1階改札口前に売店があったが、現在は営業していない。
1 | ■日生線 | 日生中央行 | ||
---|---|---|---|---|
2 | 日生線 1号線経由 | |||
川西能勢口方面 | 日生中央始発列車 | |||
3 | ■妙見線 | 妙見口方面 | ||
4 | 川西能勢口方面 | 妙見口始発列車(早朝時間帯のみ使用)[5] |
- 各ホームの有効長は、1・2号線が8両編成、3号線が6両編成、4号線が4両編成分。すべてのホームの中程に待合室が設置されている。また、当駅から妙見口方面のホーム有効長は4両までである。
- 当駅と妙見口間で運転される区間列車は3号線に到着し、そのまま折り返す。
- 2022年12月17日のダイヤ改正より、川西能勢口方面は原則2号線から発車するようになった。
- 当駅の妙見口方、日生中央方ともにホームを出るとすぐに線路は曲線となる。そのため、分岐器を設置する余裕が無く、妙見口方については直線となる笹部駅直前までを当駅構内として設置され(この区間は駅構内であるため、単線並列ではない)、日生中央方には設置されていない。
「1号線経由の日生中央行きです」表示の反転フラップ式案内表示機(2022年1月19日撤去)[6]
日生線の区間列車の運行形態編集
特筆すべき点として、日生線の当駅 - 日生中央駅間の区間運転列車の運行形態が挙げられる。
日生中央からの当駅止まりの列車は、まず2号線に入線する[7]。ここで、対面にある3号線に停車した川西能勢口発妙見口行きからの乗り換え客を乗せた後、日生中央行きとなる列車は一旦川西能勢口方に引き上げ、妙見線と日生線の分岐部のダブルスリップを過ぎた所で停車する[7]。すると運転士が反対側の運転台へ移り、先程と逆の方向(日生中央方面)に進んで当駅の1号線に入線し、当駅からの乗客を乗せて日生中央へ向かう[7]。
結果として、回送を経ずに路線上でのスイッチバック運転を行うこととなり、これを初めて経験する乗客が、この動作に一瞬驚いてしまうことも珍しくない[7]。
この一連の流れは乗り換え客の便宜を考慮したものであるが、運用の面では乗客を乗せたまま円滑に日生中央方に折り返すための苦肉の策でもある。かつては当駅で日生中央方面に折り返す列車のために、2号線から直接日生中央方面へと接続する渡り線が存在していたが、日生エクスプレスの運転開始に伴い1・2号線の有効長が8両編成分に延長されたことと、当駅を出ると線路がカーブを描いている上に下りの勾配もかかっているといった線形の問題から、止むなく撤去された経緯がある[7]。
日生中央からの区間列車が2号線に到着する際、ホームの行先案内表示器には「1号線経由の日生中央行きです」と表示され、発車時刻は表示されない[7]。
駅周辺編集
バス路線編集
駅の西側に阪急バスの西能勢線・多田グリーンハイツ線・大和団地線が乗り入れている。停留所名は「山下駅」[8]。
隣の駅編集
脚注編集
- ^ a b c d e f g h i j k 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日、150-151頁。ISBN 9784343006745。
- ^ a b c d e 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 14号 神戸電鉄・能勢電鉄・北条鉄道・北近畿タンゴ鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年6月19日、16-17頁。
- ^ (PDF)『鉄道線のダイヤ改正について』(プレスリリース)能勢電鉄、2022年10月12日 。2022年10月13日閲覧。
- ^ 参考:1974年当時の航空写真 (CKK7414-C21B-16) - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院)
- ^ 山下駅 時刻表2022年12月17日
- ^ のせでん【公式】twitter2022年1月19日
- ^ a b c d e f “「次の駅は、乗った駅」【連載】鉄道なにコレ!?(第1回)”. 共同通信. (2019年8月27日). オリジナルの2021年2月11日時点におけるアーカイブ。 2021年2月11日閲覧。
- ^ “各バス停情報 山下駅(1050)”. 阪急バス. 2022年11月29日閲覧。
関連項目編集
- 日本の鉄道駅一覧
- 山下城 (摂津国)
- 山下駅 (曖昧さ回避) - 同名の鉄道駅
外部リンク編集
- 山下駅 - 能勢電鉄