単線
単線(たんせん、英 : single track)とは、鉄道用語で、相対する方向への列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行ができるため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた交換設備を使って行う。
相対する列車が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証する必要がある(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令でもそのように規定されている)。
単線の例編集
- 鉄道黎明期
- 鉄道の黎明期には狭い範囲で円形に軌道を敷設し有料で乗車させる、現在で言うところの遊園地のアトラクションに近いものが存在した。これは同じところを回るだけのため単線で済んだ。
- 都市間鉄道においては、鉄道黎明期は列車本数が1日数本というところもあったため単線軌道のみを敷設し、反対方向への相対する列車は交換駅などに複線区間を設けそこで列車交換をさせていた。列車本数が増すにつれて行き違いが多く必要になってくるため、交換駅以外も複線にされるようになった(複線化)。
- 鉄道斜陽期
- 道路および自動車が普及するに従い、複線の軌道が敷設されている路線においても鉄道輸送および列車本数が減少した路線では、軌道が単線化される例が存在する。その場合は列車交換のため交換駅として部分的に複線区間は残される。
- 例
-
- 晩年の南海天王寺支線など。
- 複線準備
- 当初は単線の軌道のみ敷設し、後年の複線化に対応させるために複線の軌道が敷設できるように土地が確保されている例が存在する(道路の暫定2車線に類似)。その場合は列車交換は交換駅または信号場といった交換設備を設けて行う。
- 災害
- 複線で敷設された軌道が災害などにより使用不能となり、復旧費用節減のために単線化されたもの。列車密度や収益性など、重要性の高い場合は複線で復旧される場合もある。
- 土地の捻出
- 道路整備や鉄道建設に伴い、土地を確保するために既存の複線路線が単線化される例が存在する。
- 暫定的な単線
- 地下鉄やモノレールなどのように構造上建設後に変更がききにくい路線では、暫定的に延伸した終着駅に渡り線が設置できない場合があり、直近の渡り線が設置された駅から終着駅までが単線並列または単線となる例が存在する。
- また、複線を有する路線の高架化などの工事の際に、仮線を作る土地を節約するため、列車の運行に支障が出ない場合に限り一時的に路線を単線化させる例が存在する。
- 保有車両が1編成のみの運行
- 1編成の車両を往復させるのみで列車交換が不要の場合は、単線でも問題ない。
- 一方向のみの運行
- 様々な理由で一方向のみで運行される場合は、当然単線でも問題ない。
- 一方向のみの環状路線の例
-
- ディズニーリゾートラインなど。
現在の単線区間一覧編集
この節の加筆が望まれています。 |
JR編集
- 宗谷本線一部区間
- 北旭川駅 - 稚内駅間
- 石北本線全線
- 釧網本線全線
- 富良野線全線
- 根室本線全線
- 石勝線全線
- 千歳線一部区間
- 南千歳駅 - 新千歳空港駅間
- 日高本線全線
- 津軽線全線
- 大湊線全線
- 八戸線全線
- 奥羽本線一部区間
- 関根駅 - 赤湯駅間
- 北赤湯信号場 - 羽前中山駅間
- 山形駅 - 芦沢駅間
- 舟形駅 - 及位駅間
- 院内駅 - 神宮寺駅間
- 峰吉川駅 - 秋田駅間
- 追分駅 - 羽後飯塚駅間
- 八郎潟駅 - 鹿渡駅間
- 森岳駅 - 鶴形駅間
- 前山駅 - 鷹ノ巣駅間
- 早口駅 - 大館駅間
- 長峰駅 - 石川駅間
- 川部駅 - 青森駅間
- 五能線全線
- 花輪線全線
- 男鹿線全線
- 山田線全線
- 羽越本線一部区間
- 新津駅 - 新発田駅間
- 金塚駅 - 中条駅間
- 平林駅 - 村上駅間
- 間島駅 - 越後早川駅間
- 桑川駅 - 越後寒川駅間
- 勝木駅 - 府屋駅間
- 小岩川駅 - あつみ温泉駅間
- 羽前大山駅 - 藤島駅間
- 本楯駅 - 遊佐駅間
- 吹浦駅 - 金浦駅間
- 仁賀保駅 - 西目駅間
- 折渡駅 - 道川駅間
- 下浜駅 - 秋田駅間
- 釜石線全線
- 北上線全線
- 大船渡線全線
- 陸羽西線全線
- 陸羽東線全線
- 石巻線全線
- 気仙沼線全線
- 仙石線一部区間
- 東塩釜駅 - 石巻駅間
- 東北本線一部区間(支線)
- 岩切駅 - 利府駅間
- 仙山線全線
- 左沢線全線
- 米坂線全線
- 八高線一部区間
- 八王子駅 - 高麗川駅間
- 高麗川駅 - 北藤岡駅間
- 川越線一部区間
- 日進駅 - 高麗川駅間
- 成田線一部区間
- 成田線分岐点(成田駅と久住駅の間。駅では久住駅から単線区間) - 銚子駅
- 相模線全線
- 御殿場線全線
- 中央本線一部区間
- 普門寺信号場 - 岡谷駅間
- 岡谷駅 - 辰野駅 - 塩尻駅間
- 贄川駅 - 奈良井駅間
- 宮ノ越駅 - 原野駅間
- 倉本駅 - 十二兼駅間
- 和田岬線全線