平井 肇(ひらい はじめ、1896年5月17日 - 1946年7月7日)は、日本ロシア文学者、翻訳家

平井 肇
人物情報
生誕 (1896-05-17) 1896年5月17日
日本の旗 日本岐阜県
死没 1946年7月7日(1946-07-07)(50歳)
中華人民共和国の旗 中国 ハルビン
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 文学(ロシア文学)
研究機関 南満州鉄道
テンプレートを表示

経歴編集

1896年、岐阜県生まれ[1]旧制早稲田大学文学部露文科第一期生として、片上伸昇曙夢らの指導を受けるが、入学から3年で中退。その後は、かねてから親交のあった貴司山治の紹介でロシア文学作品の翻訳を始めた。

1938年に『死せる魂』の邦訳版を上梓した後、満州国に居を移し、南満州鉄道嘱託社員として勤務する傍ら、『東方評論』の編集に携わった。太平洋戦争終結直後の1946年、滞在先のハルビンで病没した。

業績編集

  • 平井はゴーゴリの翻訳者として知名度を高め、現在もゴーゴリ作品の名訳者として知られている。

翻訳書編集

  • 『ゴオゴリ全集 第1 ディカーニカ近郷夜話ナウカ社 1934年、のち岩波文庫
  • 『ゴオゴリ全集 第2 ミルゴーロド』ナウカ社 1934年
  • 『伊太利物語』マキシム・ゴォリキイ (改造文庫 1936年)
  • 『二つの魂・余計者』ノヴィコフ=プリボイ (改造文庫 1936年)
  • 『肖像画・馬車』ゴーゴリ(岩波文庫 1937年)
  • プウシキン全集 第5巻 民族詩・随筆・日記・書簡・伝記・年譜』外村史郎共訳、改造社 1937年
  • 『密航』 ノヴィコフ=プリボイ(改造文庫 1937年)
  • 狂人日記』ゴーゴリ(岩波文庫 1937年)
  • 外套』ゴーゴリ(岩波文庫 1938年)
  • 死せる魂』 ゴーゴリ (岩波文庫 1938年 - 1939年)
  • 『動物の四季』ヴェ・トボリャコフ (大連日日新聞社 1943年8月(東亜文庫))
  • 『タラス・ブーリバ』ゴーゴリ(のち『隊長ブーリバ』に改題,角川文庫 1949年)

脚注編集

外部リンク編集