平田隆夫
平田 隆夫(ひらた たかお、1939年? - 2011年6月12日[1])は、日本の作詞家、作曲家、ジャズ・ピアニスト。
平田 隆夫 Takao Hirata | |
---|---|
生誕 | 1939年? |
出身地 |
![]() |
死没 | 2011年6月12日 |
ジャンル | 歌謡曲、ボサノヴァ |
職業 |
作詞家、作曲家 ピアニスト |
担当楽器 | ピアノ |
活動期間 | 1960年代 - 2011年 |
共同作業者 |
ダン池田とアフロキューバン 平田隆夫とセルスターズ 内田良平 |
公式サイト | www.hachinomusashi-sellstars.com |
人物・来歴編集
京都府出身。武蔵野音楽大学卒業。
1965年、ダン池田が率いたアフロ・キューバン・ジャズのバンド「ダン池田とアフロキューバン」に加入。ジャズ・ピアニストとして活躍。
1968年に「平田隆夫とセルスターズ」を結成、『マシュ・ケ・ナダ』の世界的ヒットを放ったセルジオ・メンデスを目指した。1969年には、グループ・サウンズ「ザ・ルビーズ」のギタリスト菊谷英二を同バンドに迎え、東京・新宿の小田急百貨店のレストラン「バルーン」でレギュラー演奏をしていた。
1971年、「平田隆夫とセルスターズ」はミノルフォンレコード(現在の徳間ジャパンコミュニケーションズ)と契約。同社の新レーベル「DANレコード」の設立第1弾シングルとして、平田が作詞・作曲した『悪魔がにくい』をリリース。オリコン週間シングルチャート第1位を記録するヒットとなる。翌1972年、作詞に俳優の内田良平を迎えた『ハチのムサシは死んだのさ』のヒットで、同曲の編曲者土持城夫が「第14回日本レコード大賞」で編曲賞を受賞。平田はセルスターズとともに第23回NHK紅白歌合戦に「紅組」として出場した[2]。
1977年、「平田隆夫とセルスターズ」を解散。埼玉県川口市の西川口駅近辺にミュージックパブ「ハチのムサシ」を開く[2]。またその後、コンピュータミュージックの制作会社を設立した[2]。
1993年、新しい女性ヴォーカリスト2名を迎え、「平田隆夫とセルスターズ」を18年ぶりに復活させた[2]。
2008年3月、平田は経営するミュージックパブ「ハチのムサシ」を移転・新装し、ミュージックステーション「ハチのムサシ」として再オープンした[2]。同地を拠点に、演奏活動を続けていた。
おもなディスコグラフィ編集
シングル編集
- 平田隆夫とセルスターズ『悪魔がにくい』 (1971年) - 作詞・作曲
- 平田隆夫とセルスターズ『ハチのムサシは死んだのさ』 (1972年) - 作曲
オフィシャルソング編集
関連事項編集
脚注編集
- ^ a b 時事ドットコム:平田隆夫氏死去(歌手、作詞・作曲家)
- ^ a b c d e #外部リンク内の「平田隆夫とセルスターズ」リンク先の記述を参照。
外部リンク編集
- 平田隆夫とセルスターズ - 公式サイト
- 悪魔がにくい - Yahoo! ミュージック(ウェイバックマシン) - 平田作詞楽曲の歌詞[リンク切れ]