廻り舞台(回り舞台、まわりぶたい、英語: Revolving stage)は、劇場における舞台機構の一つ。1758年(宝暦8年)に日本の歌舞伎で初めて採用され、1896年(明治29年)には西洋演劇でも初めて採用された。

廻り舞台がある舞台(村国座

仕組み 編集

 
廻り舞台下部の奈落(村国座)
 
舞台装置の転換

舞台の床面を円形に切った盆(ぼん)を作り、中心部の下部に設置した心棒によって回転させる機構のことである[1]。現在は機械制御で回転させるのが主流だが、初期の廻り舞台は奈落で手動で回転させており、数人の道具方がつらい思いをしながら棍棒で心棒を回していた[1]。舞台装置の転換を円滑化する目的で創案されたが、2か所で起こっている出来事を観客に対して同時に示す目的(「いってこい」)でも用いられる[1]

歴史 編集

正徳年間から享保年間(1711年 - 1736年)、江戸の歌舞伎役者の中村伝七によって、廻り舞台の原型である「ぶん回し」が考案された[1]。中村伝七は迫りなどの舞台装置も考案している。

1758年(宝暦8年)には、大坂の歌舞伎狂言作者の並木正三によって、同一平面の一部が回る現在の廻り舞台が考案された[1]。『三十石艠始』の初演がお披露目の場となり、並木正三は独楽まわしに着想を得たとされる。近代になると電動式の廻り舞台が登場し[1]、道具方が汗水たらして棍棒を押す作業は過去のものとなった。

19世紀後半には西洋でジャポニスムが起こり、1893年(明治26年)には川上音二郎の劇団がパリで公演を行っている。1896(明治29年)には、ドイツのカール・ラウテンシュレーガー(Karl Lautenschlager)によって、西洋で初めてミュンヘン王立劇場で廻り舞台が採用された[2]。お披露目は『ドン・ジョヴァンニ』だった。1906年(明治39年)には、マックス・ラインハルト春のめざめの初演で廻り舞台を採用した。以後は西洋の演劇にも欠かせない装置となった。

著名な廻り舞台 編集

電動式
手動式

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f 「廻り舞台」『日本大百科全書』小学館(コトバンク)
  2. ^ 廻り舞台 歌舞伎用語案内