日根野高吉
戦国時代の武将。信濃諏訪藩(高島藩)初代藩主。従五位下、織部正。子に日根野高当(高富)=吉重-高英-高重=則最=高豊-高勝
日根野 高吉(ひねの たかよし)は、戦国時代の武将。信濃諏訪藩(高島藩)の初代藩主。
生誕 | 天文8年(1539年) |
---|---|
死没 | 慶長5年6月26日(1600年8月5日) |
別名 | 高弘、吉就 |
戒名 | 鑑照院殿鉄叟玄心大居士 |
墓所 | 長野県諏訪郡下諏訪町東町中の慈雲寺 |
官位 | 従五位下、織部正 |
主君 | 斎藤義龍→龍興→織田信長→信孝→豊臣秀吉→秀頼 |
藩 | 信濃諏訪藩主 |
氏族 | 日根野氏 |
父母 | 父:日根野弘就 母:某 |
兄弟 | 高吉、吉時、弘正、弘勝、浅野氏次妻 |
妻 | 正室:戸田忠成の娘 |
子 | 盛寿院(伊木忠次継室)、娘(柴田勝政室) |
はじめ美濃斎藤氏に仕えた。斎藤氏滅亡後は織田信長に仕え信忠の馬廻衆を務め、信長没後は織田信孝を経て、羽柴秀吉に仕えた。天正18年(1590年)の小田原征伐で山中城を攻略した功績を賞されて、信濃高島に3万8000石(寛政重修諸家譜では2万7000石)を与えられ、「諏訪の浮城」と呼ばれた高島城を7年かけて築城している。文禄の役では肥前名護屋に駐屯した。伏見城築城でも功を挙げている。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与していたが、本戦直前の6月26日に急死した。享年62。跡を嫡男の吉明が継いだ。
参考文献編集
- 「寛政重修諸家譜 巻第984」