曾我祐邦
曾我 祐邦(曽我、そが すけくに、1870年8月12日(明治3年7月16日[1])- 1952年(昭和27年)8月15日[1][2])は、明治から昭和期の陸軍軍人、政治家、華族。最終階級は陸軍砲兵大尉。貴族院子爵議員。
目次
経歴編集
兵部少丞・曾我祐準の四男として生まれる[1][3][4][5]。父の隠居に伴い、1924年2月15日、子爵を襲爵した[1][4][6]。
1894年、陸軍砲兵少尉に任官[2]。フランスに留学し、1894年、エコール・ポリテクニーク校を卒業し、さらに1896年、フォンテンブロー砲工実施学校を卒業した[2][4][5]。帰国後、皇族付武官(伏見宮貞愛親王付)、北京公使館付武官補佐官、陸軍兵器本廠検査官などを歴任し、砲兵大尉に進級して病のため退役した[2][3][4]。その後、日本電報通信社重役、日仏協会副理事長、同理事長、日仏会館副理事長、日仏同志会長、台湾銀行監査役、神戸製鋼所監査役、日章火災取締役などを務めた[2][4]。
1925年1月、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[7]、研究会に所属して活動し、1946年5月15日に辞職するまで四期在任した[2][8]。この間、社会政策審議会委員、議会制度審議会委員、国家総動員審議会委員などを務めた[2]。
親族編集
脚注編集
参考文献編集
- 杉謙二編『華族畫報』下、吉川弘文館、2011年(華族画報社大正2年刊の複製)。
- 富田仁編『海を越えた日本人名事典』新訂増補、日外アソシエーツ、2005年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 人事興信所編『人事興信録』第14版 上、1943年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 曾我祐準 |
子爵 曾我(祐準)家第2代 1924年 - 1947年 |
次代: 華族制度廃止 |