木蘇国造
木蘇国造(きそのくにのみやつこ、きそこくぞう)は、のちに美濃国となる地域(木蘇国)を支配した国造である。
木蘇国造 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 不明 |
家祖 | 弟武彦命 |
種別 | 神別(地祇) |
出身地 | 大倭国または出雲国 |
主な根拠地 | 木曽(のちの美濃国) |
著名な人物 | #人物参照 |
支流、分家 | 諏訪氏(洲羽国造)、長国造、都佐国造、守矢氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要編集
表記編集
『修補諏訪氏系図.正編』[1]、『諸系譜』[2]に木蘇国造との記載があり、それ以外の史料には木蘇国造は見られない。
祖先編集
- 『修補諏訪氏系図.正編』によると建御名方神の後裔(「建御名方神 ー 伊豆早雄命 ー 箭津安賀多命 ー 健志名乃命 ー 武美名別命 ー 武美名別彦命 ー 八重隈根命 ー 弟足男命 ー 加禰足彦命 ー 武沼河命 ー会知早雄命 ー 真曽我男命 ー 建大臣命 ー 弟武彦命」)の弟武彦命が履中天皇朝に初代木蘇国造に任命されたと伝わる。
- 『諸系譜』第六冊によると建御名方神の後裔の弟武彦命が履中天皇朝に初代木蘇国造に任命されたと伝わる。ただし弟武彦命は『修補諏訪氏系図.正編』において景行天皇朝の人物である建大臣命の息子にあたり、履中天皇朝任命とする記事は誤伝。また第十三冊では履中天皇朝任命の注記を消してある[3]。
- 各史料によって弟武彦命は建御名方神の御子神出早雄命の15世、13世孫、12世孫、7世孫と伝わる。
- 『古代氏族系譜集成』中巻記載の『諏訪氏系図』には「建御名方神―(4代略)―会知速男命(市速男命)―真曽我男命―武国彦命(建大臣命)ー 弟武彦命」となっており、これに従えば弟武彦命は建御名方神の8世孫となる。
氏族編集
不明。ただし系図に従えば、建御名方神後裔の海神族である諏訪氏(すわうじ、姓は君)の支流にあたる。
入諏時期については諸説あるが、神氏の諏訪入りは神武東征によって磯城県主・三輪氏系の建御名方神や伊豆速雄命が大和から敗走した弥生時代の頃とする説がある[4]。実際に記紀から想定される建御名方神の逃走経路上に、龍蛇信仰を持つ海神族の祭器であった銅鐸が多数分布し、塩尻市からも三遠式銅鐸が出土している。また長野市三輪の地に式内美和神社を祀り、諏訪大社上社北方の大和(大輪)が諏訪郡美和郷と呼ばれ、上伊那郡辰野町にも三輪神社が鎮座し、更に諏訪大社に鉄鐸が伝わっていることに注目される[5]。
本拠編集
不明。
支配領域編集
木蘇国造が存在したのであれば、国造の名称から、後の木曽郡一帯を支配したと思われる。奈川村、楢川村を除いた大部分は、元来美濃国恵那郡の一部であったが、鎌倉時代に美濃国から分離され、信濃国筑摩郡に編入された。それ以前は鳥居峠及び境峠が信濃国と美濃国の境であった。江戸時代は奈川、贄川、奈良井の各村とともに尾張藩の領地に入り、贄川関所が松本藩と尾張藩の境であった。
ただし木曽郡内に著名な遺跡や古墳は見当たらず、また国造の祖神を祀るような古社も『延喜式』に見えないため、国造の系譜や領域、国造としての実在性について不明な点が多い[6]。
氏神編集
不明。