東漢坂上 子麻呂(やまとのあや の さかのうえ の こまろ)は、古墳時代豪族

記録 編集

新撰姓氏録』「右京諸蕃」によると、坂上氏は「出自後漢霊帝男延王也」とあり、東漢氏の有力な支族である。

日本書紀』巻第十九によると、欽明天皇31年4月(570年)の江渟裙代(えぬ の もしろ)の奏上を受け[1]、天皇は越国に漂流した高句麗使節を饗応し、近江国に到着した使節を、山背国相楽郡(さがらのこおり)に用意してあった館(むろつみ)に迎え入れている。その際に、子麻呂は錦部大石(にしこり の おおいし)とともに使節を護衛し、館で饗応している[2]

2年後の敏達天皇元年(572年)6月、高句麗の副使たちによる、賊の仕業に偽装した大使の殺人事件が発生した。領客(まろうとのつかさ=接待役)の子麻呂は翌朝副使たちへを取り調べたが、副使たちは嘘をつき、大使が天皇から下賜された妻を受け入れなかったため、礼に反するとして殺害した、と証言した(本当のところは、漂着時に土地の豪族に貢ぎ物を与えてしまい、そのことを国王に報告されることを恐れたのである)。大使の亡骸は礼式をもって葬られ[3]、7月に高句麗の使節たちはかえっていった[4]

脚注 編集

  1. ^ 『日本書紀』欽明天皇31年4月2日条
  2. ^ 『日本書紀』欽明天皇31年7月条
  3. ^ 『日本書紀』敏達天皇元年6月条
  4. ^ 『日本書紀』敏達天皇元年7月条

参考文献 編集

関連項目 編集