松平忠継
松平 忠継(まつだいら ただつぐ)は、江戸時代前期の信濃国飯山藩の世嗣。官位は従五位下・筑後守。
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 承応元年(1652年) |
死没 | 正徳5年7月21日(1715年8月19日) |
官位 | 従五位下筑後守 |
藩 | 信濃飯山藩世嗣 |
氏族 | 桜井松平家 |
父母 | 松平忠倶、松平定行養女 |
兄弟 | 忠継、田中主殿室 |
妻 | 本多康将娘 |
子 |
忠敏、忠喬、永井直圓正室、 菅沼定易正室 |
略歴編集
初代藩主・松平忠倶の長男として誕生。
飯山藩嫡子として生まれ、寛文元年(1661年)に4代将軍・徳川家綱に御目見した。寛文5年(1665年)に叙任するが、病弱のため元禄7年(1694年)に廃嫡された。
代わって、長男・忠敏が嫡子となった。