松浦棟

江戸時代前期の大名。平戸藩第5代藩主

松浦 棟(まつら たかし)は、江戸時代前期から中期にかけての大名肥前国平戸藩の第5代藩主。官位従五位下壱岐守

 
松浦 棟
松浦棟像(長寿寺蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 正保3年9月24日1646年11月1日
死没 正徳3年9月22日1713年11月9日
改名 源三郎、棟
別名 雄香、履担斎(号)
戒名 雄香寺殿前壱州太守俊林宗英大居士
墓所 長崎県平戸市雄香寺
官位 従五位下壱岐守
幕府 江戸幕府 奏者番寺社奉行
主君 徳川綱吉家宣
肥前平戸藩
氏族 松浦氏
父母 父:松浦鎮信、母:松平忠国の娘
兄弟 松平乗政継室、松浦信知室、牧野忠貴正室、南部政信正室、松浦信方養女、板倉重冬正室、頼母、熊沢正令室、篤信、半之丞、仙菊、豊三郎
正室:松平信綱の娘・
側室:奥田高秀の娘・嘉智
秋月種政正室
養子:篤信加藤嘉矩正室
テンプレートを表示

歴代藩主の中では初の一字名である。これは、代々一字名を特徴としていた嵯峨源氏の先祖にあやかったものであり、弟の、長男の長も同様である。ちなみに棟以降は、(本来なら藩主を継いでいたであろう)長と(甥で8代藩主の誠信の長男)が早世したため、松浦清(静山)までは二文字名(○信)の藩主が続いている。

経歴 編集

正保3年(1646年)9月24日、4代藩主・松浦鎮信(天祥)の長男として江戸浅草にて誕生した。幼名は源三郎。

明暦2年(1656年)8月5日、4代将軍徳川家綱に拝謁する。万治3年(1660年)12月28日、従五位下・壱岐守に叙任する。寛文2年(1662年)5月10日、父鎮信と共に初めてお国入りする許可を得る。元禄2年(1689年)4月13日、江戸城の奥詰めとなる。同年7月3日、父鎮信の隠居により、家督を継いだ。志佐・調川の1万石を弟のに分与した。元禄4年(1691年)11月25日、奏者番兼寺社奉行に就任する。元禄7年11月3日、両職を辞める。また、長崎の検察官なども務めた。

荒廃で苦しむ農民の救済に尽力した。また優れた文化人であり、『履担斎遺文』160巻という自らの日記を残し、現代における貴重な史料となった。腰痛に長年苦しめられ、妻には先立たれ、5代将軍・徳川綱吉の寵愛を受けていた長男・が早世してしまうという不幸が相次いだ。このため元禄9年(1696年)、弟の篤信を養嗣子として迎えた。元禄17年(1704年)2月、鎮信(法印)が破却した平戸城の再建に着工し、宝永4年(1707年)にほぼ完成した。

正徳3年(1713年)2月11日に腰痛を理由に家督を譲って隠居し、同年9月22日に病に倒れて死去した。享年68。墓所は自らが藩主在任中に建立した平戸の雄香寺。法号は雄香寺殿前壱州太守俊林宗英大居士。

系譜 編集