武蔵川部屋
日本の相撲部屋
歴史編集
2003年11月場所中に現役を引退して、以降は旧武蔵川部屋(2010年以降は藤島部屋)付き親方となっていた15代武蔵川(第67代横綱・武蔵丸)が、2013年4月1日に力士2人と床山1人を連れて藤島部屋から分家独立する形で武蔵川部屋を再興した[1]。部屋の施設は2012年12月に閉鎖された中村部屋の建物を借り受けている。
2013年8月29日には17代雷(元小結・垣添)が藤島部屋から移籍して部屋付き親方となったが、2020年9月28日に入間川部屋へ再転籍した[2]。
また九州場所の際に使用する宿舎は中間市にあり、宿舎の誘致は市長を3期務めた松下俊男が発起した[3]。名古屋場所での宿舎は名古屋市中区大須の萬松寺である。
所在地編集
師匠編集
旧・武蔵川部屋編集
脚注編集
関連項目編集
- 武蔵國真武 - 15代武蔵川の甥。2019年9月場所限りで引退、最高位幕下東26枚目。
外部リンク編集
- 武蔵川部屋公式ウェブサイト
- 財団法人 日本相撲協会 武蔵川部屋公式Facebook (musashigawa) - Facebook
- 武蔵川部屋 - 日本相撲協会公式サイト
- 大相撲 武蔵川部屋の日々 - gooブログ
座標: 北緯35度42分46秒 東経139度51分51.4秒 / 北緯35.71278度 東経139.864278度