浅草公会堂
浅草公会堂 Asakusa Public Hall | |
---|---|
| |
情報 | |
正式名称 | 東京都台東区立浅草公会堂[1] |
完成 | 1977年 |
開館 | 1977年 |
客席数 | 1,082 |
設備 | 仮設花道、集会室、楽屋ほか |
用途 | 歌舞伎、演芸、演劇公演および興行 |
運営 | 明治座・野村ビルマネグループ |
所在地 | 東京都台東区浅草1-38-6 |
位置 | 北緯35度42分45.3秒 東経139度47分42.9秒 / 北緯35.712583度 東経139.795250度座標: 北緯35度42分45.3秒 東経139度47分42.9秒 / 北緯35.712583度 東経139.795250度 |
アクセス |
東京メトロ浅草駅から徒歩5分 つくばエクスプレス浅草駅から徒歩3分 |
外部リンク | 台東区立浅草公会堂 |
浅草公会堂(あさくさこうかいどう、英語:Asakusa Public Hall)は、日本の東京都台東区浅草にある台東区立のホールである。指定管理者制度により明治座・野村ビルマネグループ(株式会社明治座、野村ビルマネジメント株式会社の共同企業体)が管理・運営を行っている[2]。
概要編集
1977年10月に、こけら落としが行われた。設計は日建設計である。1974年3月に台東区役所浅草庁舎(旧浅草区役所)を取り壊して建てられた。 これに伴い、ホール前の通りの名称が「区役所通り」から「浅草公会堂オレンジ通り」(現在は「オレンジ通り」)になった。
毎年1月に新春浅草歌舞伎が開催されるほか、2月にはオスカープロモーションなどが主催するきものクイーンコンテスト、3月には浅草芸能大賞、10月に民謡民舞今フェス、11月に漫才大会などが開催されるほか、映画の上映会、舞踊などが主に開催されている。年末年始と1月の大半は新春浅草歌舞伎が開催されるため、一般での利用はできない。
なお、正面入り口前の「スターの広場」には、大衆芸能の振興に貢献した浅草ゆかりの俳優、落語家、歌手、芸能人の原寸手型とサインが1979年より設置されている。