消毒
広義では人体に有害な物質を除去または無害化すること
消毒(しょうどく、英語: disinfection)とは、広義では人体に有害な物質を除去または無害化することであり、広義の消毒には化学物質の中和を含む。狭義では病原微生物を殺すこと(殺菌など)、または病原微生物の能力を減退させ病原性を無くすことである。無菌にすることではない[1]。
消毒の方法編集
消毒の方法には物理的方法(煮沸など)と化学的方法(消毒剤)とがある[1]。
物理的方法編集
調理器具(まな板や包丁など)では摂氏80度5分間以上又はこれと同等の殺菌方法[1]、ふきんあるいはタオルなどでは摂氏100度5分以上又はこれと同等の殺菌方法が効果的であるとされている[1]。
化学的方法編集
消毒剤編集
効力の検定法編集
種類編集
重金属化学物質編集
アルコール類編集
アルデヒド類編集
- ホルムアルデヒド(水溶液はホルマリン)
- グルタルアルデヒド(商品名:サイデックス、ステリハイドなど)
- オルトフタルアルデヒド(商品名:ディスオーパなど)
フェノール類編集
ビグアナイド類編集
- クロルヘキシジングルコン酸(商品名:ヒビテン、マスキンなど)
界面活性剤編集
- 逆性石鹸(陽性石鹸、陽イオン界面活性剤)
- 塩化ベンザルコニウム(商品名:オスバンなど)
- 塩化ベンゼトニウム(商品名:ハイアミン、マキロンなど)
塩素化合物編集
- 塩素ガス
- クロールカルキ(さらし粉)
- 次亜塩素酸ナトリウム(哺乳瓶、ノロウイルスによる汚染除去など)(商品名:ハイター、ミルトンなど)
- 塩素化イソシアヌル酸(商品名:ハイクレーン、ネオクロールなど)
- クロラミン
- クロラミンT
- 塩化セチルピリジニウム(商品名:新コルゲンコーワうがいぐすり「ワンプッシュ」など)
ヨウ素類編集
- ヨードチンキ
- ルゴール液(複方ヨード・グリセリン)
- ヨードホルム(ヨードホルムガーゼとして使用される)
- 歯科用ヨード・グリセリン
- ヨードフォア(ヨウ素をキャリアと結合させて保持し、徐々にヨウ素を遊離させる製剤の総称。ポビドンヨード、ポロクサマー・ヨード、ヨウ素・カデキソマーなど)
- ポビドンヨード(商品名:イソジン、ネオヨジン、ポピヨドン、フィニッシュコーワ、のどぬ〜るスプレーなど)
過酸化物編集
- オキシドール(過酸化水素)(商品名:オキシフルなど)
- 過マンガン酸カリウム
- 過酢酸
酸編集
アルカリ編集
色素類編集
消毒に対する否定的な意見編集
消毒という行為は、「昔からしているから」以外に行う理由は無いとする意見がある。「なぜ消毒するのか」についてその理由まで普通の医師は考えていないとされる[3]。消毒を避けた方がきれいに治癒できたとする結果がある[4]。