渡辺 寧(わたなべ やすし、1896年11月15日 - 1976年11月17日)は、電子工学者茨城県生まれ。

渡辺 寧
生誕 1896年11月15日
死没 (1976-11-17) 1976年11月17日(80歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 電子工学
研究機関 東北大学、逓信省電気試験所、東北大学電気通信研究所静岡大学
出身校 東北帝国大学工学部電気工学科
主な指導学生 中野朝安本田波雄西澤潤一
主な業績 半導体の研究
主な受賞歴 電気通信学会功績賞(1942年)
藍綬褒章(1953年)
恩賜発明賞(1966年)
勲二等旭日重光章(1967年)
科学技術庁長官奨励賞(1970年)
文化功労者(1970年)
勲一等瑞宝章(1976年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

日本における電子工学の先駆者で、日本でのトランジスタ研究の最初期の研究を統括した。他に長距離電話中継用の独自の増幅機や溶接制御用の放電管等を発明する。文化功労者

経歴編集

業績編集

一つの線で同時に13局と送信通話のできる電話機や水中電話等を開発した。

著書編集

  • 『空間電荷電導論』高周波科学論叢書、修教社(刊)、1950年。
  • 『半導体とトランシスタ(1)』電子工学講座、オーム社(刊)、1957年。
  • 『半導体とトランシスタ(2)』電子工学講座、オーム社(刊)、1959年。

顕彰編集

資料編集

  • 書籍『学尊先覚-渡辺寧先生追悼録』渡辺寧先生追悼録刊行会(編)、オーム社(刊)、1978年11月17日[1]

関連項目編集

外部リンク編集

先代
一本松珠璣
電気学会会長
第45代:1959年 - 1960年
次代
後藤以紀