港南 (横浜市)

横浜市港南区の町名

港南(こうなん)は、横浜市港南区の町名。現行行政地名は港南一丁目から六丁目。住居表示実施済み区域[5]

港南
町丁
港南区役所
地図北緯35度23分58秒 東経139度35分30秒 / 北緯35.399561度 東経139.591625度 / 35.399561; 139.591625
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 横浜市
行政区 港南区
人口情報2023年(令和5年)4月30日現在[1]
 人口 15,683 人
 世帯数 7,880 世帯
面積[2]
  1.131 km²
人口密度 13866.49 人/km²
設置日 1972年昭和47年)6月5日
郵便番号 233-0003[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

地理

編集

港南区北東部に位置する。北西側が北から一丁目 - 三丁目、南東側が北から四丁目 - 六丁目となっている。一丁目 - 三丁目と四丁目 - 六丁目の間には港南中央通があり、直接接していない。町の多くは丘陵地の住宅地となっており、二丁目には京急自動車学校、四丁目には横浜刑務所、五丁目には横浜市立南台小学校笹下中学校がある。

面積

編集

面積は以下の通りである[2]

丁目 面積(km2
港南一丁目 0.194
港南二丁目 0.240
港南三丁目 0.173
港南四丁目 0.184
港南五丁目 0.141
港南六丁目 0.199
1.131

地価

編集

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、港南2丁目1320番4の地点で18万4000円/m2となっている[6]

歴史

編集

沿革

編集

1972年(昭和47年)6月5日住居表示実施に伴い、笹下町上大岡町日野の一部から新設された[7]。町名は、地元の要望により、区名から採られた[8]

町名の変遷

編集
実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
港南一丁目 1972年(昭和47年)6月5日 笹下町、上大岡町(各一部)
港南二丁目 笹下町(一部)
港南三丁目 笹下町、日野町(各一部)
港南四丁目 笹下町、上大岡町(各一部)
港南五丁目 笹下町(一部)
港南六丁目

世帯数と人口

編集

2023年(令和5年)4月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
港南一丁目 1,533世帯 2,927人
港南二丁目 2,039世帯 4,418人
港南三丁目 1,113世帯 2,176人
港南四丁目 831世帯 1,501人
港南五丁目 816世帯 1,580人
港南六丁目 1,548世帯 3,081人
7,880世帯 15,683人

人口の変遷

編集

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[9]
16,032
2000年(平成12年)[10]
16,174
2005年(平成17年)[11]
17,441
2010年(平成22年)[12]
16,821
2015年(平成27年)[13]
16,665
2020年(令和2年)[14]
16,560

世帯数の変遷

編集

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[9]
6,033
2000年(平成12年)[10]
6,131
2005年(平成17年)[11]
6,359
2010年(平成22年)[12]
6,554
2015年(平成27年)[13]
6,812
2020年(令和2年)[14]
7,236

学区

編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[15]

丁目 番地 小学校 中学校
港南一丁目 21番17〜28号
22番
横浜市立下永谷小学校 横浜市立港南中学校
1〜2番
4番〜13番1号
13番9号〜最終号
横浜市立南台小学校
3番
13番2〜8号
14番〜21番16号
21番29号〜最終号
横浜市立相武山小学校
港南二丁目 全域
港南三丁目 全域
港南四丁目 全域 横浜市立南台小学校 横浜市立笹下中学校
港南五丁目 全域
港南六丁目 全域

事業所

編集

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]

丁目 事業所数 従業員数
港南一丁目 32事業所 109人
港南二丁目 46事業所 285人
港南三丁目 41事業所 597人
港南四丁目 33事業所 1,437人
港南五丁目 45事業所 325人
港南六丁目 37事業所 230人
234事業所 2,983人

事業者数の変遷

編集

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[17]
237
2021年(令和3年)[16]
234

従業員数の変遷

編集

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[17]
1,596
2021年(令和3年)[16]
2,983

交通

編集

一丁目北東部は上大岡駅、一~三丁目南部と四~六丁目北部は港南中央駅が最寄り駅となるが、いずれも上大岡駅も徒歩圏内となる。三丁目には室の木坂を通り南高校前方面、五・六丁目の境の桜坂には洋光台方面への路線バスが通る。四丁目南部は、近くの笹下釜利谷道路を通る路線バスが利用できる。

施設

編集

その他

編集

日本郵便

編集

警察

編集

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[19]

丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
港南一丁目 全域 港南警察署 南高校前交番
港南二丁目 全域
港南三丁目 全域 上大岡駅前交番
港南四丁目 全域
港南五丁目 全域
港南六丁目 全域

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 令和5(2023)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和5年4月” (XLSX). 横浜市 (2023年5月10日). 2023年5月15日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 横浜市町区域要覧”. 横浜市 (2018年7月9日). 2021年8月11日閲覧。
  3. ^ a b 港南の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住居表示実施町名一覧 (令和2年10月19日現在)”. 横浜市 (2020年10月29日). 2021年8月28日閲覧。
  6. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年5月27日閲覧。
  7. ^ 横浜市港南区の町名一覧(横浜市役所) (PDF) 2011年1月17日閲覧
  8. ^ 『横浜の町名』1996年12月、横浜市市民局総務部住居表示課発行
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年4月27日閲覧。
  15. ^ 小・中学校等の通学区域一覧(通学規則 別表)”. 横浜市 (2021年8月5日). 2021-08-08]閲覧。
  16. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  17. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  18. ^ 郵便番号簿 2020年度版” (PDF). 日本郵便. 2021年8月7日閲覧。
  19. ^ 交番案内”. 港南警察署. 2023年10月1日閲覧。

参考資料

編集
  • 『県別マップル 神奈川県広域・詳細道路地図』2006年4刷 昭文社 ISBN 9784398626998