源兼澄
平安時代中期の貴族・歌人
時代 | 平安時代中期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
別名 | 兼隆 |
官位 | 従五位上、加賀守 |
主君 | 一条天皇→三条天皇 |
氏族 | 光孝源氏 |
父母 | 父:源信孝、母:不詳 |
妻 | 大中臣能宣の娘、藤原相如の娘 |
子 | 頼兼、藤原周頼室、右衛門 |
源 兼澄(みなもと の かねずみ)は、平安時代中期の貴族・歌人。初名は兼隆。光孝源氏、右大弁・源公忠の孫。鎮守府将軍・源信孝の子。
経歴編集
東宮・師貞親王(のち花山天皇)の東宮帯刀を経て、五位蔵人に補任される。一条朝にて陪膳を務め、永延2年(988年)時に蔵人・左衛門尉・検非違使であった。右馬允・式部丞・若狭守・加賀守を歴任して、位階は従五位上に至った。若狭守の官職にあった長徳3年(997年)宋の商人である朱仁聡から暴行事件を起こされている。
歌人として活躍し、永観元年(983年)一条大納言為光家障子歌、寛和元年(985年)道兼家歌会、長保3年(1001年)東三条院四十賀屏風歌、長保5年(1003年)藤原道長家歌合などに出詠。寛弘9年(1012年)三条天皇の大嘗会では悠紀方の和歌を詠進する。『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に11首が採録されている。大中臣輔親・清原元輔・安法・恵慶・藤原実方ら周囲の歌人とも多く交流した。家集に『兼澄集』がある。
官歴編集
『小右記』による。
系譜編集
『尊卑分脈』による。