点石斎画報
『点石斎画報』(てんせきさいがほう)は、中国清代末期の上海で刊行された絵入り新聞[1]。代表的な清末の石印画報。

点石斎画報 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 點石齋畫報 |
簡体字: | 点石斋画报 |
拼音: | diǎnshízhāi huàbào |
日本語読み: | てんせきさい がほう |
1884年5月(光緒10年4月)に創刊され、1898年8月(光緒24年8月)528号の終刊まで[2][注釈 1]、当時最新の石版印刷で刊行された[3]。発行元はアーネスト・メイジャーらが創業した申報館[3][4]。
概要 編集
記事の内容は多岐にわたり、清仏戦争や日清戦争などの政治時事から[3]、蒸気機関車やエレベーターなど最新のテクノロジー[1][3]、市井のゴシップや事件[3]、末期の科挙[1][5]、民俗[6][7]、妖怪[6][8]、当時珍獣だったゾウ[1]、UFO[9]まで様々な事物が扱われた。日本を含む外国についての記事も多い[10][1][8]。また付録として、王韜の文言小説『淞隠漫録』が連載された[11]。
「点石斎」という名は、発行元の申報館付設の印刷所「点石斎石印書局」に由来する[5]。「点石」は石版印刷技術を表し、また成語の「点石成金」(点鉄成金ともいう、不十分な文章に手を入れて立派な文章にすること)も含意する[5]。
価格は5分(子供のおやつ代程度)、体裁は線装本冊子で各号8葉9図(=絵入り記事9つ)、発行は月3回(6日、16日、26日)の旬刊だった[12]。また、12号毎に1集として合冊版も販売された[12][注釈 2]。
創刊経緯として、同社既存の『申報』や『寰瀛画報』よりも大衆受けする新聞が必要とメイジャーが考えたこと[13]、当時欧米で『イラストレイテド・ロンドン・ニュース』『イリュストラシオン』などの絵入り新聞が流行しており[14][注釈 3](挿絵の黄金時代)、メイジャーがこの流行を中国にも導入しようと考えたこと[16]、当時進行中の清仏戦争の報道需要が高まっていたこと[13]、などがあった。
創刊から人気を博し、中国各地に販売所が設けられた[16]。本紙の成功を受けて、他社から模倣も出たが、継続期間も品質も本紙が突出していた[17]。魯迅や包天笑も本紙に言及している[18]。
現代の中国学では、1980年代から書籍化、2010年代から電子化が進み[3]、歴史資料・図像資料として様々な文脈で参照されている。日本では武田雅哉が第一人者とされる[3]。それ以前にも青木正児が着目していた[19]。
イラスト 編集
画法はペン画や遠近法など西洋のものが積極的に使われた[20][1]。画法・画題ともに、花鳥画のような伝統的な中国絵画を逸脱しているため、守旧派から非難されることもあった[21]。エレベーターなどのイラストは絵師の伝聞と想像により描かれた[1]。
絵師は主に上海や蘇州で年画描きをしていた中国人約20人だった[22]。その中心人物として呉友如(ご ゆうじょ、1840年頃 - 1894年)がいる[3]。呉友如は、江蘇省元和県(蘇州)出身の年賀描きで、幼少期に太平天国の乱を避けて上海で絵を修得し、当時の両江総督曽国荃の推薦で朝廷に召され『金陵功臣戦績図』を描くほどの人物だった[22]。呉友如は『点石斎画報』に創刊から携わった後、1890年秋に独立して『飛影閣画報』を創刊した[23]。没後の1909年には、作品集『呉友如画宝』が刊行された[23]。
関連項目 編集
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ a b c d e f g “中国の絵入新聞『点石斎画報』展”. www.library.pref.osaka.jp. 大阪府立中之島図書館. 2023年3月10日閲覧。
- ^ a b 永崎 2020, p. 111.
- ^ a b c d e f g h 相田 2020, p. 7f.
- ^ 永崎 2020, p. 110.
- ^ a b c 湯城 2021, p. 1.
- ^ a b 相田 2015.
- ^ 相田 2020.
- ^ a b “東洋文庫ミュージアム【3】新聞に描かれた「二本足の魚」に壇蜜驚く”. NEWSポストセブン. 2023年3月8日閲覧。
- ^ 明木茂夫「古代中国にUFOは飛来していたか? (其一) : 古典文献の基本的な使い方からの考察 利用統計を見る」『中京大学教養論叢』第42巻、第4号、中京大学教養部、2002年 。17頁。
- ^ 石 2004.
- ^ 黒川 2012, p. 2f.
- ^ a b c 中野 & 武田 1989, p. 12.
- ^ a b 三山 2013, p. 64.
- ^ 三山 2013, p. 58.
- ^ 永崎 2020, p. 113.
- ^ a b 中野 & 武田 1989, p. 14.
- ^ 三山 2013, p. 56.
- ^ 中野 & 武田 1989, p. 21f.
- ^ 青木正児『中華名物考』平凡社〈東洋文庫〉、1988年(原著1959年春秋社)。ISBN 4582804799。5頁。
- ^ 三山 2013, p. 71.
- ^ 中野 & 武田 1989, p. 20.
- ^ a b 中野 & 武田 1989, p. 16f.
- ^ a b 三山 2013, p. 74.
参考文献 編集
- 黒川由希「清末小説に見る女性像 王韜 『淞隠漫録』に対する一考察」『中国研究月報』第66巻第8号、中国研究所、2012年、NAID 110009489328。
- 永崎道子「清末の『点石斎画報』にみる外国観」『聖心女子大学大学院論集』第42巻、第1号、聖心女子大学大学院、2020年 。
- 三山陵 著「呉友如と『点石斎画報』ペン画と写真製版石印」、瀧本弘之 ; 戦暁梅 編『近代中国美術の胎動』勉誠出版〈アジア遊学〉、2013年。ISBN 9784585226345。
- 湯城吉信「『点石斎画報』に見える科挙関連記事―その一「威風堂々」」『大東史学』第3号、大東文化大学歴史文化学会、2021年 。
日本語抄訳 編集
- 相田洋『中国妖怪・鬼神図譜 清末の絵入雑誌『点石斎画報』で読む庶民の信仰と俗習』集広舎、2015年。ISBN 9784904213360。
- 相田洋『中国生業図譜 清末の絵入雑誌『点石斎画報』で読む庶民の“なりわい”』集広舎、2020年。ISBN 9784904213964。
- 中野美代子; 武田雅哉『世紀末中国のかわら版 絵入新聞『点石斎画報』の世界』福武書店、1989年。ISBN 9784828833033。(新版1999年中公文庫、ISBN 9784122033702)
- 石暁軍『『点石斎画報』にみる明治日本』東方書店、2004年。ISBN 9784497204110。