テムル・ブカ(Temür buqa, モンゴル語: Төмөр буха, 中国語: 帖木児不花至元23年(1286年[1] - 至正28年8月2日1368年9月14日))は、モンゴル帝国の皇族で、第5代皇帝クビライ・カアンの孫。大元ウルスの末期に有力皇族として叛乱鎮圧に功績を挙げ、最後には大都陥落とともに戦死したことで知られる。

概要 編集

鎮南王時代 編集

テムル・ブカはセチェン・カアン(世祖クビライ)の庶子の一人、鎮南王トガンの第4子として至元23年(1286年)に生まれた。テムル・ブカの前半生については記録がなく、史書にテムル・ブカの名が表れるようになるのは泰定年間からのこととなる。テムル・ブカの父のトガンに与えられた「鎮南王」位は初め長男のラオジャンが承襲し、その死後次男のトク・ブカが承襲していた。しかしそのトク・ブカもまた早世し、その子のボロト・ブカがまだ幼かったため、泰定3年(1326年)にテムル・ブカが鎮南王位を承襲することとなった[2]

天暦元年(1328年)、イェスン・テムル・カアンの死後にアリギバ(天順帝)を支持する上都派とトク・テムル(後の文宗)を支持する大都派との間でカアン位を巡って内戦が勃発し、最終的に大都派が勝利を収めた。大都派の勝利後、テムル・ブカは上都派について敗れた梁王オンシャンの奴婢を大都派の中心人物エル・テムルとともに下賜されており[3][4]、テムル・ブカもまた大都派の中心人物の一人であったと見られる[5]

上都派との争いに勝利し、一度は即位したトク・テムルであったが、兄のコシラがモンゴリアで支持を得て南下しようとしていたため、コシラにカアン位を譲ることとなった。コシラと合流するためにトク・テムルは上都方面に向かったが、これにテムル・ブカも同行していた[6]。コシラとの合流後、上都近郊のオングチャド(王忽察都)で諸王大臣を集めて宴会が開かれたが、この宴会中にコシラは急死した。コシラはその即位によって実権を失うのを恐れたエル・テムルによって毒殺されたという説が有力であり、これによってトク・テムルがジャヤガトゥ・カアンとして改めて即位した。

宣譲王時代 編集

天暦2年(1329年)、改めて即位したジャヤガトゥ・カアンに対し、テムル・ブカは既に甥のボロト・ブカが成長したため、自身の鎮南王位を譲りたいと申し出た。ジャヤガトゥ・カアンはテムル・ブカの申し出を受け容れてボロト・ブカを新たに鎮南王に封じる一方、テムル・ブカを改めて宣譲王に封じ褒寵を示した[7]。ただ、このようなテムル・ブカへの厚遇は前述した天暦の内乱時の功績によるものと見られている[5]

ジャヤガトゥ・カアンの死後、リンチンバルを経てトゴン・テムルがウカアト・カアンとして即位したが、朝廷の実権はバヤンに握られていた。バヤンは諸王の勢力を削減しようと企み、モンケの末裔のチェチェクトゥを謀殺した他、テムル・ブカとコンチェク・ブカ兄弟を罪に陥れ王位を剥奪した。このようなバヤンの専権に不満を抱いていたウカアト・カアンは、バヤンの甥のトクトを起用してバヤンを左遷し、トクトによってテムル・ブカとコンチェク・ブカは復権を果たすことができた[8]

テムル・ブカが復権を果たした後至元元年(1335年)には廬州・饒州の牧地を下賜された[9]。これ以後、ウカアト・カアンの朝廷においてテムル・ブカは有力諸王の一人として扱われ[10]、淮西地方に出鎮した[11]。至正11年(1351年)より始まった紅巾の乱討伐にも功績を挙げ、至正12年(1352年)には賊を平定した功績によって下賜を受けている[12]

淮王時代 編集

至正27年(1367年)、朱元璋張士誠を打倒して江南を平定し、大元ウルスの情勢はいよいよ悪化した。同年、テムル・ブカは宣譲王より最高ランクの「淮王」に昇格となり、金印を賜り王傅を設置している[13]。至正28年(1368年)、国号を大明とした朱元璋は徐達を主将とする北伐軍を派遣し、大都を攻略させようとした。9月8日(旧暦閏月26日)、明の北伐軍が大都近郊の通州まで攻略すると[14]、頼みとするココ・テムルの軍隊も遠く太原にあって援軍を望めず、もはや大都を固守することは不可能と見られた。

9月9日(旧暦閏月27日)、ウカアト・カアンはテムル・ブカを監国に、慶童を中書左丞相に任命して大都残留部隊の司令官とし[15]、9月10日(旧暦閏月28日)にウカアト・カアンは大都より逃れて北方へ向かった。ウカアト・カアンの脱出後、徐達は通州の守備を馬指揮に任せ、大都への攻撃を開始した。東方に位置する斉化門を攻略した明軍は城内に突入し、テムル・ブカら大都に残留した高官の多くは殺された。9月14日(旧暦8月2日)、こうして大都は陥落し、これを以て明朝は「元朝は滅んだ」とした[16]。テムル・ブカは当時のモンゴル人としては非常に長命で、大都で戦死した時には83歳であったという[17]

後世の伝承 編集

17世紀以後、モンゴル語で記されるモンゴル年代記が多数編纂されるようになったが、そのほとんどにウカアト・カアンが大都を失ったことを歌った「恵宗悲歌 (Lament of Toγon temür)」が所収されている。「恵宗悲歌」は各年代記ごとに内容に差異が存在するが、多くの年代記において「ブカ=テムル丞相 (Buqa temür čingsang)」が大都を守って戦い、ウカアト・カアンの脱出を助けたことを述べる一節がある:

闘いて出でしめたり、ブカ・テムル丞相、乱中より

—著者不明『アルタン・トブチ』(岡田2010, 187頁より)

百万人に畏るるなく闘いて来たれり、ブカ・テムル丞相

—シャンバ『アサラクチ史』(岡田2010, 193頁より)

闘いて救い出せり、ブカ・テムル丞相

—グーシ・ダルマ『アルタン・クルドゥン』(岡田2010, 195頁より)

闘いて出でたり、ブカ・テムル丞相

—ラシプンスク『ボロル・エリケ』(岡田2010, 196頁より)

このブカ・テムルは大都を守って戦死を遂げた淮王テムル・ブカではないかと推測されている[18]

また、1440年代から1450年代に活躍したオイラトエセンは父のトゴンの後を継いでからハーンに即位するまで「太師淮王」という称号を用いていたことが明朝の史書に記録されており、この「淮王」という称号はテムル・ブカに由来するものであるとする説がある。曹永年は大都の陥落から200年以上経った時代のモンゴル年代記にすら淮王テムル・ブカを称賛する記事があったことから、北元時代には「ハーンを守って殉死した」テムル・ブカを英雄視する風潮があり、エセンはトクトア・ブハ(タイスン・ハーン)を擁立する自らの地位を権威づけるため「淮王」という称号を用いたのであろう、と指摘している[19]

王号 編集

  • 鎮南王(第2ランク):泰定3年(1326年) - 天暦2年(1329年)
  • 宣譲王(第2ランク):天暦2年(1329年) - 至正27年(1367年)
  • 淮王(第1ランク):至正27年(1367年) - 至正28年(1368年)

家系 編集

『元史』巻107宗室世系表では脱不花(トク・ブカ)、コンチェク・ブカ(寛徹普化)、テムル・ブカ(帖木児不花)の3兄弟を鎮南王トガン(脱歓)の子のラオジャン(老章)の子としているが、巻117寛徹普化・帖木児不花伝ではトガンの子であると明記されており、矛盾がある。しかし宗室世系表は同名人物の取り違えなど誤りの多い表であり、中華民国期に編纂された『新元史』や『蒙兀児史記』など多くの史書は列伝の記述を優先しこれら3兄弟をトガンの子と記述している。

脚注 編集

  1. ^ 「至正二十八年(1368年)に83歳で亡くなった」という記述からの逆算
  2. ^ 『元史』巻30泰定帝本紀2,「[泰定三年十一月]戊午……封諸王鉄木児不花為鎮南王、鎮揚州」
  3. ^ 『元史』巻32文宗本紀1,「[致和元年七月]賜西安王阿剌忒納失里・鎮南王帖木児不花・威順王寛徹不花・宣靖王買奴等、金各五十両・銀各五百両・幣各三十匹」
  4. ^ 『元史』巻32文宗本紀1,「[致和元年冬十月]庚子、以梁王王禅第賜諸王帖木児不花」『元史』巻32, 「[致和元年十二月]甲午、以王禅奴婢賜鎮南王鉄木児不花及燕鉄木児」
  5. ^ a b 野口1986, 78-79頁
  6. ^ 『元史』巻31明宗本紀,「[天暦二年三月]丁丑、皇太子発京師。鎮南王帖木児不花、諸王也速・斡即・答来不花・朶児只班・伯顔也不干、駙馬別闍里及扈衛百官、悉従行」
  7. ^ 『元史』巻33文宗本紀2,「[天暦二年十二月]乙未、改封前鎮南王帖木児不花為宣譲王。初、鎮南王脱不花薨、子孛羅不花幼、命帖木児不花襲其爵。孛羅不花既長、帖木児不花請以王爵帰之、乃特封宣譲王、以示褒寵」
  8. ^ 村岡2013, 115頁
  9. ^ 『元史』巻38順帝本紀1,「[至元元年十二月]壬戌、撥廬州・饒州牧地一百頃、賜宣譲王帖木児不花」
  10. ^ 『元史』巻39順帝本紀2,「[至元二年十一月]辛酉、賜宣譲王帖木児不花市宅銭四千錠、詔帖木児不花王府官属、朝賀班次列於有司之右」
  11. ^ 『元史』巻42順帝本紀5,「[至正元年三月]甲寅、給還帖木児不花宣譲王印、鎮淮西」
  12. ^ 『元史』巻42順帝本紀5,「[至正十二年五月]乙丑……宣譲王帖木児不花、諸王乞塔歹・曲憐帖木児及淮南廉訪使班祝児並平賊有功、賜金系腰・銀・鈔有差」
  13. ^ 『元史』巻47順帝本紀10,「[至正二十七年閏月]辛亥、帖木児不花進封淮王、賜金印、設王傅等官」
  14. ^ 『元史』巻47順帝本紀10,「[至正二十八年閏月]甲子、擴廓帖木児自晋寧退守冀寧。大明兵至通州」
  15. ^ 『元史』巻47順帝本紀10,「[至正二十八年閏月]乙丑……詔淮王帖木児不花監国、慶童為中書左丞相、同守京城」
  16. ^ 『元史』巻47順帝本紀10,「[至正二十八年八月]庚午、大明兵入京城、国亡」
  17. ^ 『元史』巻117列伝4帖木児不花伝, 「俄而城破、帖木児不花死之、年八十三」
  18. ^ 岡田2010, 188頁
  19. ^ 曹2012, 54-58頁

参考文献 編集

  • 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』藤原書店、2010年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 野口周一「元代後半期の王号授与について」『史学』56号、1986年
  • 村岡倫「モンケ・カアンの後裔たちとカラコルム」『モンゴル国現存モンゴル帝国・元朝碑文の研究』大阪国際大学、2013年
  • 曹永年「也先与“大元”——也先王号・年号和汗号的考察」『明代蒙古史叢考』上海古籍出版社、2012年
  • 元史』巻117列伝4
  • 新元史』巻114列伝11
  • 蒙兀児史記』巻105列伝87