プロジェクト‐ノート:アニメ

これはこのページの過去の版です。Infinite0694 (会話 | 投稿記録) による 2017年6月19日 (月) 16:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎「Template:エピソードリスト/base」について: )であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:7 年前 | トピック:「Template:エピソードリスト/base」について | 投稿者:Infinite0694

「プロジェクト:アニメ#参加者」の項目をサブページ化することについて

現在、当該項目が肥大化していることや、参加者の追加によってプロジェクト:アニメ本体の版が増えることを避けるために、プロジェクト:アニメ/参加者リストを作成し、プロジェクト:アニメに埋め込むことを提案します(Wikipedia:ウィキペディア・アジア月間/Participantsのようなイメージです)。一週間後を目途に作業を行いたいと思います。--Infinite0694会話2015年11月24日 (火) 15:36 (UTC)返信

「Template:Anime-people-substub」が必要なのでは?

アニメ関係(演出家など)の人物記事を立項される際に「人物記述ほぼ皆無、ほとんど仕事リスト、当然のごとく出典無し」という酷い内容が少なからず・・・と言うか、かなりの数の記事で見受けられます(例・吉本毅駒屋健一郎)。まぁ、声優記事にも同様の問題がある記事が多数あるみたいですがそれは一旦横に置いておいて。

これらには「Anime-people-stub」が貼られていたりしますが人物記事としてみれば「書きかけ」と言うには程遠い・・・と言うか、アニメ関係者であろうととも人物記事であることに変わりは無い訳で、ウィキペディア日本語版の方針であるWikipedia:存命人物の伝記や、プロジェクト:人物伝Wikipedia:特筆性 (人物)辺りに照らすと、人物記事とはとても言い難い(前述の記事あたりを言うなら吉本毅じゃなく吉本毅の仕事一覧になってるじゃあないか・・・)という印象が拭えません。--KAMUI会話2016年1月9日 (土) 12:52 (UTC)返信

  反対 削除依頼で対応すれば十分でしょうか。というか既に削除依頼にかけられていますね。--Uttiee56会話2016年1月10日 (日) 07:15 (UTC)返信

各話リストのスタッフ列挙に用いている読点「、」について

先日、響け! ユーフォニアムの記事において、アニメ記事の各話リストのスタッフ列挙に用いている読点「、」にWikipedia:表記ガイド#中黒を適用されましたので、アニメ記事の各話リストでの慣習と、プロジェクト:アニメ#エピソードリストプロジェクト:アニメ#各話リストでの記述を提示し差し戻しを行いましたが、「プロジェクト:アニメは「単なる提案」に過ぎません。」と一蹴され差し戻されました。確かにプロジェクト:アニメには「単なる提案」とありますが、今現在ほとんどのアニメ記事に適用され、各話リストのスタッフ列挙に読点「、」が使用されている実情を踏まえますと、既に標準仕様と言ってよく、響け! ユーフォニアムだけWikipedia:表記ガイド#中黒を適用するのはおかしいし不自然さを感じます。
また、「ウィキペディアでは百科事典として表記の仕方を統一するため、Wikipedia:表記ガイドで羅列の区切りには中黒「・」を指定しています。他アニメ作品記事の方を訂正してください。」とも指摘されましたが、前記通り、各話リストのスタッフ列挙に読点「、」を用いるのが標準仕様となっており、ほとんどのアニメ記事に適用されている実情を踏まえますと、現実的な提案ではありません。
プロジェクト:アニメ#エピソードリストプロジェクト:アニメ#各話リストでのスタッフ列挙時に読点「、」を用いているのは現状ではあくまでも出力例(使用例)ですが、掲載以来特に異論が出ず、標準仕様となっている実情を踏まえますと合意形成されているとみても不自然ではないと思います。
しかし、これだけでは明示的に合意形成した訳ではないので、主張するには弱いと思います。 そこで、改めて各話リストおよびエピソードリストにおいて、スタッフ列挙時には区切りに読点「、」を用いることの合意形成を取り、プロジェクト:アニメ#エピソードリストプロジェクト:アニメ#各話リストで明文化したいと思います。 挿入する一文としては、

スタッフ列挙時には区切りに読点「、」を用います。これはWikipedia:表記ガイド#中黒の適用外とします。

の様なものを考えております。皆様のご意見を募り、合意形成をはかりたいと思いますので、よろしくお願い致します。

  コメント 読点を多用すると横幅が狭い環境で中途半端な改行が発生しますし、逆に横幅が広い環境では改行をなるべく使わないほうが見やすいこともありますので、『91Days』では{{hlist}}を使用して様々な環境に対応できるようにしています。デフォルトの区切りは「・」ですが、「class=hlist-pipe」を指定すると「 | 」にできます。--XRGD会話2017年3月23日 (木) 08:59 (UTC)返信
  コメント 間があいてしまい、すみません。なるほど、読点を使用する事で問題がある場合があるのですね。対処法を含め、勉強になりました。ありがとうございます。
では、プロジェクト:アニメでは「単なる提案」ではありますが、スタッフ列挙時には区切りに読点「、」を用いること、とはしない方がよろしいでしょうか?明記しない方がよろしいでしょうか?あるいは、明記しても構わないでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。--えのきだたもつ会話2017年3月27日 (月) 03:48 (UTC)返信
  コメント Wikipedia‐ノート:表記ガイドの方で、「人物名の列挙に中黒を使用すると、「島田紳助・松本竜介」のような「コンビ」と紛らわしく、正直あまり推奨できる表記ではないと思われます。」との意見が出ました。確かに紛らわしいですが、スタッフの列挙に限って言えば、「コンビ」であることは殆どないと思われますので、問題はないかと思います。しかし、中黒は外国人の人名の区切りにも使用しますので、スタッフに外国人が含まれている場合を考えますと「バラク・オバマ、ジョン・マケイン 」(中黒より抜粋)の様に、区切りには読点を用いた方が良いと思います。--えのきだたもつ会話2017年3月27日 (月) 04:19 (UTC)返信
  コメント 基本的には読点に統一していいと思います。{{hlist}}についてはMediaWiki‐ノート:Common.cssで読点を使えるように提案しました。--XRGD会話2017年3月27日 (月) 08:11 (UTC)返信
  賛成 読点を使用するということに賛成します。明文化するのも良いと思います。人物名を列挙する際には読点のほうが適していると思いますし、実際プロジェクト:声優#ディスコグラフィでは人名を列挙する際にはノートでの合意として読点「、」を用いるように明文化されています。--mirinano (talk) 2017年3月28日 (火) 00:25 (UTC)返信
  コメント 皆様、ご意見ありがとうございます。スタッフ名の列挙には読点を用いることと、明文化する事について、賛同は得られたと思いますので、本日から1週間特に意見がなければ、合意形成がなされたとし、スタッフ名の列挙には読点を用いることをプロジェクト:アニメ#エピソードリストプロジェクト:アニメ#各話リストにおいて明文化したいと思います。--えのきだたもつ会話2017年3月31日 (金) 15:17 (UTC)返信
  参考 今更かもしれませんが、Wikipedia‐ノート:表記ガイド#アニメ記事の各話リストでのスタッフ列挙をWikipedia:表記ガイド#中黒の適用外とする件についてにおいて、人名の列挙に用いる区切りについて議論があります。参考になると思いますので、よろしければご覧下さい。--えのきだたもつ会話2017年3月31日 (金) 15:17 (UTC)返信
  報告 少し待ち過ぎた感もありますが、賛成意見も多く頂き、特に反対意見も御座いませんでしたので、ここに各話リストおよびエピソードリストにおいて、スタッフ列挙時には区切りに読点「、」を用いることの合意形成がなされたと致します。プロジェクト:アニメ#エピソードリストプロジェクト:アニメ#各話リストにおいて、上記例に挙げた一文を追記し、明文化致します。--えのきだたもつ会話2017年4月26日 (水) 05:16 (UTC)返信
  賛成 XRGDさんの指摘のように、中途半端な改行が発生してしまうので、{{エピソードリスト/base}}のAUX系で「、」を記述すると自動的に{{hlist}}が適用されるような仕様が出来たらよさそうだなと思いました。しかしながら、テストケースでそういった改造をしてみようかなと思ったのですが、断念してしまったのでどなたかできそうな人がいたら教えてください。{{エピソードリスト/base}}はゆくゆくはモジュール化にしようと考えていますので…。--Infinite0694会話2017年4月5日 (水) 17:47 (UTC)返信

各話リスト、エピソードリストの出力例に放送日も加えるべきではないか

各話リストとして放送日の情報が、作画監督などの情報より必要度が低いとは思えません。『各話リスト』ということは、基本的にテレビアニメを対象にしているものでしょうから、これは汎用性のある項目です。テレビアニメでないにしろ、WEBアニメなら公開日、OVAなら発売日というように、相当するものは必ずあるはずでしょう。

開始日、時間帯、中止日の情報があれば、放送日は特定できるので情報の重複だというのはあるかもしれませんが、わかりやすさを犠牲にしてまで気にする必要があるものでもないはずですし、実際アニメ記事の大部分が各話リストに放送日を加えています。

『プロジェクト:アニメ』に書かれているのはただの例に過ぎないというのはあるとは思いますが、記事を書く上で参照した『プロジェクト:アニメ』に記述されていなかったから、放送日を書き漏らしたという事例も起こりえます。編集者の考えを以って放送日を書かないというならば、それで良いと思いますが、基本的には放送日は各話リストに含まれているべきだと私は考えます。

特に除く理由がないならば、初回放送日の欄を入れたリストを提示すべきだと思うのですが、どうでしょうか。

プロジェクト:テレビドラマ』のような『放送日は西暦年を記入しません。ただし越年するものは、その年の初回の放送のみ西暦年を明記します。こうした理由から、放送日程の項目のみ「右寄せ」配置を原則とします。』等の表記の指定もあって良いと思います。--Hinapen会話2017年3月30日 (木) 07:27 (UTC)返信

  反対 「実際アニメ記事の大部分が各話リストに放送日を加えています。」との事ですが、2017年1月~3月期に放送された、私のチェックしている限りのアニメで確認してみましたが、各話リストに放送日を加えているのは、53本中12本に過ぎず、大部分というには程遠い数字でした。大体の傾向では、朝・夕方アニメで全国ネット同時放送している番組(「キラキラ☆プリキュアアラモード」、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」など)は放送日の記載がありましたが、深夜アニメで全国各地で放送日がバラバラな番組は放送日の記載が殆どありませんでした。深夜アニメでも「3月のライオン」の様にNHKで全国ネットしている番組、あるいは第1期が夕方アニメであったのでその流れで、第2期で深夜アニメとなった「青の祓魔師 京都不浄王篇」にも放送日の記載はありましたが、これらは例外的と見るべきでしょう。前述通り、深夜アニメで全国各地で放送日がバラバラな番組は放送日の記載は難しいので、あるいは記載の必要性がないので記載がないのでしょう。各話リストに放送日を加えているのは、少数派だという現状を踏まえれば、各話リスト、エピソードリストの出力例に放送日も加える必要性は感じません。出力例は大多数のアニメで適用出来るものであるべきで、現状の記載にとどめるべきだと考えます。--えのきだたもつ会話2017年3月30日 (木) 10:23 (UTC)返信
  返信 (えのきだたもつさん宛) 「アニメ記事の大部分が各話リストに放送日を加えてい」ると誤った記述をしたことを謝罪します。はっきりした数字が出るほど多くの記事を見たわけではないので、割合はわかりませんが、少なくとも「大部分」ではありませんでした。投稿の際、参照したいくつかの記事に偏りがあったようです。(なお、また事情が異なると思うので、あまり参考にはできませんが、英語版のアニメエピソードリスト記事を参照していた際、すべての記事に放送日があり、日本とは逆に作画監督などの情報がないものが多かったのが、この投稿をした理由の一つです。)「深夜アニメで全国各地で放送日がバラバラな番組は放送日の記載は難しい」とありますが、Template:Infobox animanga#テレビアニメの「放送開始および放送終了」の解説『放送開始および放送終了にはキー局での放送スケジュールを記入してください。キー局が存在しない場合は、最も早く放送を開始した局の放送スケジュールを記入してください』に準拠すれば問題ないかと思います。--Hinapen会話2017年3月30日 (木) 22:45 (UTC)返信
  条件付賛成 PJ:DRAMAに準じた対応と言うことを考えるのは着想として悪くないでしょう。PJ:ANIME管轄であっても、現に「プリキュアシリーズ」の個別作品記事の対応を考えた場合、制作局基準で記すことを基本とし、(5大系列局のいずれかが制作局にあたるネットワークセールス枠の作品の場合)制作局以外の同系列全局での放送日時が異なる場合に併記することが、ガイドラインWP:JPE/Bで規定されています。そのため、制作局がどの局であるかが明確であり、それがネットワークセールス枠の作品である、あるいはそうでなくとも当該制作局が5大系列局の場合、その系列でのみ放送される作品で、その系列のキー局でも放送されるのならば、制作局とその系列キー局での放送日時の併記は認められるべきと考えます。WP:JPE/Bはガイドラインですので、PJのローカルルールよりは強い規定となりますので、ガイドラインの規定に反する状況は避けるべきでしょう。その点で賛成と言えます。ただ、制作局がどの局かが判然としない(制作委員会方式でどの局が制作局なのかがわからない)場合ですと、こうはいかないかもしれません。その意味で結論的に「条件付賛成」とさせていただいています。反対意見をお持ちの方はWP:JPE/Bで規定されている、番組のネット状況を記すにあたっては、制作局基準で記載するという原則(さきに述べたようなケースで併記も認めています。)をご確認いただければと思います。--Don-hide会話2017年3月30日 (木) 12:13 (UTC)返信

エピソードリストの本格運用について 2017

以下の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。

題名の通り、エピソードリストの本格運用移行について議論したいと思います。先ずエピソードリスト導入が初めて提案されたのは、6年近く前であり、当時は議論が盛んに行われたものの実際にはほとんど運用できておらず、試験運用という形で長らく放置に近い状態でした。そこで、私が2015年に「エピソードリスト節の導入について 2015」として再度導入を提案し、試験導入実施の後、「プロジェクト‐ノート:アニメ#エピソードリストの本格的運用に向けたガイドライン制定について」にて「プロジェクト:アニメ/エピソードリスト」を制定しました。それに伴い、「プロジェクト:アニメ/エピソードリスト」をガイドライン(草案)として本格運用を想定した現在の仮運用まで進展している状況です。その後、約1年間経過を観察してきましたが、当時心配されていたような問題(編集合戦や著作権がらみの案件)は起こることはありませんでした。しかしその中で感じたのが「ノート:ラブライブ!#シリーズ記事と単独プロジェクト記事への分割提案」での議論でエピソードリストを求める声が多かったこと。それに加えて『Charlotte』ではGA賞を取ることもできましたし、エピソードリストを選択肢の一つとして本格的に導入するのには問題ないレベルかと思います。 --Infinite0694会話2017年4月1日 (土) 17:38 (UTC)返信

  賛成 賛成します。私も一度エピソードリストを用いたあらすじの執筆を行いましたが不都合はありませんでした。試験運用期間は十分ですし本格的に運用しても問題ないと思います。--mirinano (talk) 2017年4月1日 (土) 17:50 (UTC)返信

  現在、私が話題を提出してから2週間程が経過しており、途中経過としては賛成票があり、反対の意見はないことから、ある程度の方向性は見えてきているという状態です。そして、コメント依頼に追加した時から一ヶ月後、今からでは2週間後までに特に反論がなければ本格運用としていきます。--Infinite0694会話2017年4月16日 (日) 16:47 (UTC)返信

  コメント 導入に反対というわけではありませんが、少々コメントします。CharlotteでGA賞を取ることができたのは、Infinite0694さんの加筆[1]によるものでしょう。ただし、この記事でエピソードリストのあらすじ部分を記述したのはSazanamiya氏です[2]。Mirinanoさんはラブライブ!サンシャイン!!ラブライブ!からの分割)でエピソードリストにあらすじを書いたようですが、このケースでは途中で更新が途絶えそうになってしまったようです(ノート:ラブライブ!#各話リスト誰か書いてください)。実際に各話ごとのあらすじを書くという作業はそれなりに大変だということをあらためてお考えいただけると幸いです。--雛鳥(Hinadori) 2017年4月26日 (水) 06:04 (UTC)返信
  まず、『Charlotte』の件ではSazanamiya氏がエピソードリストを加筆したということで間違いないです。そのおかげで、書くべきところにあらすじが書け、登場人物節が肥大化するのを防ぐことができました。今から振り返ってみると、エピソードリストがあったことによって良い編集サイクルが保たれたものだと思っています。それによてGAクラスの記事をスムーズに編集することができたものと思っています。次に、ラブライブ!サンシャイン!!ラブライブ!からの分割)の時のエピソードリストは確かに途絶えそうになりました。しかし、「プロジェクト:アニメ/エピソードリスト」によれば、「テレビアニメで放送された各話のストーリーについて一律に書くために用意されているものではなく、…」となっており、すべての枠をあらすじで絶対に埋めなければいけないということにはなっていないのです。しかも今回の場合は各話あらすじに書く内容がなかった、というようなものでもなく、ただ更新が遅れるということだとのことでしたので、それは問題ないでしょう。Wikipediaの編集には時間制限などありませんし、もし書けなくなったら共同作業なので他の方が書いてくれるでしょう。たとえそこで誰も書いてくれなくてもそこは気長に待つしかありません。執筆者の負担の話がありますが、良い記事を書こうと思ったらそれなりに負担になるでしょう。今回の試験運用で分かったこととして、人間ができないほどの負担でもないわけですから、慣れとかの問題になってきます。そのあたりは「Wikipedia:編集方針」で確認できると思います。--Infinite0694会話2017年5月2日 (火) 17:43 (UTC)返信
  質問 導入に反対するものではないのですが、スタイルに質問があります。エピソードリストの位置についてです。主題歌節の後にということですと、作品の規模によっては抵抗があります。1クールくらいの作品では、あらすじ節に置くことはできないのでしょうか。--ジャムリン会話2017年4月26日 (水) 06:26 (UTC)返信
  けものフレンズ (アニメ)のように1話ずつあらすじが書かれた記事は存在しますが、エピソードリストはサブタイトルリスト、スタッフリストも兼ねているので今の場所が妥当でしょう。「1クールくらいの作品ではあらすじ節に置く」のような例外規定はよろしくないと思います。--Sazanamiya会話2017年4月26日 (水) 11:55 (UTC)返信
  サブタイトルリスト、スタッフリストも兼ねていると、あらすじ節に置いていけない合理的な理由はなんでしょうか?技術的な問題ではないですよね?--ジャムリン会話2017年4月26日 (水) 12:27 (UTC)返信
  現行のエピソードリストの位置が「合理的でない」ということでしょうか。「作品の規模によっては抵抗があります」とのことですが、よろしければ「抵抗」の詳しい内容をお教えください。--Sazanamiya会話2017年4月27日 (木) 01:57 (UTC)返信
  まず作品の解説をしているという観点から、作品の話としての内容を把握してから、細部(登場人物)などに入った方が理にかなっているのではないかという点と、短期の場合はよほど入り組んだ筋や設定を持つ作品でない限り、あらすじとエピソードリストを別に設けることもないのではないかという点です。そういった観点からすると、あらすじ節に収まるのなら登場人物節は別個にいらないとする意見すらありましたが、作風や製作などの節も登場人物や用語節より前に置いた方が良い場合もある(登場人物節の項目や容量が大きい場合)と思っていますし、該当テキストや情報量の少ない記事ですと、作風や製作を別に設けずに概要節に記述している作品もあります。--ジャムリン会話2017年4月27日 (木) 02:13 (UTC)返信
  お答えいただきありがとうございます。どうもWikipedia:あらすじの書き方の解釈がジャムリンさんと私で違うのが原因のようですね。私は「極端に長くならないようにしてください」を厳格に解釈して、例えば迷家-マヨイガ-ではエピソードリストとは別に短いあらすじを執筆しました。しかし上で例示したけものフレンズ (アニメ)のように5000字近い長さでも許容されるのであれば、エピソードリストを代替にすることはできますね。ライトノベルですが甘城ブリリアントパークではあらすじにエピソードリストを採用していました。--Sazanamiya会話2017年4月27日 (木) 06:32 (UTC)返信
  質問 Sazanamiyaさんが例示されたように、位置も含めてアニメでも『甘城ブリリアントパーク』のような形であらすじをエピソードリストで代替えとすることは、運用の範囲内ということでしょうか?--ジャムリン会話2017年4月27日 (木) 11:07 (UTC)返信

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────  運用の範囲内です。現行のガイドライン、プロジェクトの指針(草案含む)から考えるとエピソードリストをあらすじ節に置くことは何ら問題ないです。というのもエピソードリストには大きく2つの解釈があり、従来の各話リスト(純粋なサブタイトル・スタッフの一覧)の延長ないしは補足として機能する場合と、「Wikipedia:あらすじの書き方」における、「「第一章では・・・」、「第三話では・・・」というふうに参照や見出しをつけることによって、具体的な作品構成を示すこともできます」といったようなあらすじ節自体が小見出しになっていてそれをエピソードリストとして転用したような場合(上記の例でいうと『甘城ブリリアントパーク』)があります。長らく続くエピソードリスト導入問題は、(ログを調べる限りでは初めて)風の旅人さんが提案されたエピソードリストの議論から伝統的に各話リストに各話あらすじを書くことがデファクトスタンダードのようになっていました。そのため、本プロジェクトでは「プロジェクト:アニメ/エピソードリスト」は制定したものの、スタイルについては各話リストの延長という形で運用を進めてきました。実際、英語版や他言語版のプロジェクトでも大抵はその方式を採っています。一方、「Wikipedia:あらすじの書き方」における議論で提示された「修正案」で明確に各話毎におけるあらすじの在り方が定義されたので、先に提示した後者のような解釈も可能になったわけです。当然、エピソードリストを用いずとも「たまこまーけっと」のようにあらすじ節に小見出しをつけることもできます。現行のエピソードリストの運用は上記に述べた二つの解釈を柱としていますので、ジャムリンさんが疑問に思うのも無理ないことです。あらすじ節とエピソードリスト節が共存することについては、従前に述べた解釈のようにあらすじ節を単に分けた(あらすじ節の延長)というだけなら両方存在する意味は薄いでしょうし、あらすじ節とは違って各話の詳細を他の情報と関連付けるためにある(従来の各話リストの補足説明等)のなら存在意義はあるでしょう。敷衍して言えば、「Charlotte」の記事の構成ですと純粋なあらすじがあらすじ節になっており、エピソードリスト節はCharlotte#製作の節の補足説明的(第何話で~したといきなり書かれても分からないので各話であらすじの詳細を書くことで理解を助けるようにしています)なものとなっていますので、記事の構成も「あらすじ→製作→エピソードリスト節」の順番になっています。--Infinite0694会話) 2017年4月27日 (木) 14:40 (UTC)微修正--Infinite0694会話2017年4月27日 (木) 15:16 (UTC)返信

  すみません、確認ですが、これはエピソードリストを選択肢の一つとして追加するという事であって本運用開始後も従来のWikitable形式の各話リストを使用しても良いんですよね?--赤羽さん会話2017年5月1日 (月) 19:59 (UTC)返信
  現段階は従来の各話リストも使えます。と言いつつも、基本的に各話あらすじが入っている場合は、テンプレート({{エピソードリスト/base}})を使用した方が便利でしょう。まあ、わざわざ、Wikitable形式を使うのもありですが、たぶん不便だと思います。そもそもこの節は純粋な各話リストをテンプレートにするか従来のWikitable形式にするかの議論ではないです。そのため、各話リスト(エピソードを含まない)において、Wikitable形式を採用するか、テンプレートを採用するかは他の議論ですべきものです。ただし、現行の運用だと単に従来の各話リストを用いる場合でもWikitable形式・テンプレートのどちらも使えます。--Infinite0694会話2017年5月2日 (火) 17:43 (UTC)返信
  ありがとうございました。--赤羽さん会話2017年5月6日 (土) 18:48 (UTC)返信

気になったことをコメントします。

  • ほとんどのエピソードリストが無出典。エンドロールを見てスタッフを書いた→Wikipedia:検証可能性に違反。
  • エピソードリストに放送日を入れる場合において出典がない。機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズなど。最低限、公式サイト等の出典をつけるようお願いいたします。なお、放送開始までは絶対に加筆しないように徹底してください。放送されるであろう日時を放送もされていない段階で予想するのは異常。
  • そもそも各話毎におけるあらすじ自体が不要。用語解節や登場人物節で十分。
  • エピソードリストを入れることによって各話におけるスタッフの連続性が損なわれる。
  • あらすじ節と各話毎のエピソードの両方を置く必要性は感じられない。特に原作がある場合は翻案であるアニメのエピソードリストは全く不要。
  • エピソードリストが毎週更新される都合上、編集者が固定化されてしまい、新規参入者を排除してしまう。誰でも編集できるというこのサイトの理念に違反。

以上。

  コメント 上記署名なしの方(可変IP)のご意見について。放送番組関連という意味で一般的に申します。TVerや制作局のWebサイトでの見逃し配信で確認可能な事項であれば、それは記載しても良いこととなるのではないでしょうか。配信と言っても、直近回のみのものもあれば、初回から直近回まで全話配信されているものまであります。全話配信であれば、後に発売されるDVDやBlu-rayを見て記すのとほぼ同等の記述が出来ると言えないでしょうか。また、放送日に関しては「gooテレビ番組」(関東版・関西版)や「価格.com番組表」(民放キー全5局のみ)あたりで放送日時と放送内容の確認は可能でしょう(最悪ビデオリサーチの週報・月報等で確認できなくもないでしょう)。制作局での臨時枠移動が発生した場合の扱いはガイドラインWP:JPE/Bで規定されていますので、その場合にはそれにしたがって記すことが可能です。--Don-hide会話2017年5月7日 (日) 03:51 (UTC)返信
  ネット配信って出典にしても良いんでしたっけ?それはともかく私も基本的に各話毎のあらすじや特に原作がある場合のアニメのエピソードリストは不要だと思いますし、現にユーフォや有頂天家族のエピソードリストなんて不要だと思っていますが、ストーリーに一貫性がなく纏まったあらすじが書きにくかったり1話完結の作品でしたらエピソードリストは有用だと思います。それと編集者が固定化されて新規利用者がどうのについては問題ないでしょう。記事の編集を行う利用者が固定化されたからいってそれが必ずしも新規参入者を排除する事になるとは限らないですし、記事の所有権に例示されるような言動や編集さえなければ問題ないと思います。--赤羽さん会話2017年5月11日 (木) 19:59 (UTC)返信
  日本語版管理者のHman会話)さんもツイッターで不要だとつぶやかれています。--125.58.84.90 2017年5月12日 (金) 09:39 (UTC)返信
  Hmanさんは現在、wikipediaプロジェクトのいかなる言語版においても管理者ではありませんし、twitterはwikipediaで有効とされる議論の場でもコメント公表の空間でもありません。--ジャムリン会話2017年5月12日 (金) 09:44 (UTC)返信
  • いきなり「言及されています」通知がきてびっくりしました。でですね、そのあとのリプも見て下さい。私は「好意的です」って書いてますよ。不適切または恣意的な紹介と言えるでしょう。不要だなどとは全く考えて居ません。むしろあらすじが販促もののぶったぎりで、キャラ節だけが肥大化し、物語の時系列が全くわからない記事が多い。それの抑止になるんじゃないかと考えてはいます。また、あらすじに気合いが入りすぎているものも多いw このジャンルはどうも異様に情熱の高い方が、比較的多く見られる様な気がします(私感です)。しかしながら畑違いですので、本件に積極的に関わるつもりはありません。そもそも、現役管理者だろうが元管理者だろうが、既に運用されている公式な方針だのブロック依頼だの削除依頼だのの対処についてなら慣れているでしょうが、それ以外の部分については、その人物が何を言っていたとて、管理者権限のフラグ自体は特に特別視するものではありませんし、ましてやTwitter上での非公式発言を持ってくる必要も無いでしょう。必要と思ったら、私自身がここに書き込んでいますよ^^;。--Hman会話2017年5月12日 (金) 10:10 (UTC)返信
  上記のIPさんの意見についてコメントしますと、用語解節や登場人物節で十分でないからエピソードリストが設置されるのです。簡単に言えば、メカ系アニメにおけるメカの諸元節のようなものでしょうか。必要であれば設置する、なければ設置しないということで、十把一絡げに全く不要と言い切れないかと思います。逆に極端な例では登場人物節が必要ないという場合もあるかと思います。エピソードリスト節ではなくあらすじ節に書けばよいという意見も以前から存在しますが、{{不十分なあらすじ}}にあるようにかなりの記事がそれを達成できていないようです[3]。ウィキペディアの理念である「質・量ともに史上最大の百科事典を、共同作業で創り上げることを目的とするプロジェクト」というのがありますので、エピソードリストを用いた方が記事が充実するというのなら選択肢としてあっても良いでしょう。『Charlotte』がその良い例です。実際、現時点でエピソードリストの各話あらすじが記載されている記事では登場人物節に推奨されていない、あらすじが書かれて無駄に肥大化することもなくなっていますので、一定の効果は認められるでしょう。また、逆の場合も然りでエピソードリストを用いなくても良い場合もあることは事実です。そういった判断は通常の編集通り各ページのノートでやるのが適切でしょう。--Infinite0694会話2017年6月5日 (月) 09:39 (UTC)返信

  提案 エピソードリストに関して既存の選択肢を広げるという方向で異論がなければ、一週間後を目安に本格運用を開始したいと思います。--Infinite0694会話2017年6月5日 (月) 09:39 (UTC)返信

  賛成 その方向性であれば異論はありません。--赤羽さん会話2017年6月5日 (月) 19:59 (UTC)返信
    •   報告 異論はないようですのでコンセンサスが得られたとみなし、予告の通り本格運用に移行させていただきます。2011年から続いた議論ですが、正式に採用という形でひとまず区切りを付けたいと思います。これまで議論に参加してしていただいた皆様に対してまず感謝申し上げます。また、エピソードリストの編集ないしは記事の整理に手探りながら携わってくださった皆様にお礼申し上げます。なお、今から一週間後を目安に本項目を解決済みとしたいと思います。--Infinite0694会話2017年6月12日 (月) 15:55 (UTC)返信

  完了 上記の通り、解決済みとさせていただきます。--Infinite0694会話2017年6月19日 (月) 16:35 (UTC)返信


以上の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。

一覧の一覧のメンテナンス協力依頼

こんにちは。先日一覧の一覧を全面改訂した者です。ノート:一覧の一覧#プロジェクトやポータルでのノウハウを活かせないかという趣旨から、一覧の一覧#漫画映画・アニメーションの加筆・整理に関して、こちらのプロジェクトの皆様のご協力を仰ぎたいと思いまして、ご挨拶に伺いました。その旨に賛同して、加筆・整理もしくはレビューにご協力いただける方を募集します。よろしくお願い申し上げます。--Doraemonplus会話2017年4月8日 (土) 15:30 (UTC)返信

PJ:PROGRAMの下位PJとすることについて

現状、本PJには上位PJが存在していませんが、「放送関連または配信関連」についていうならば、PJという意味では、PJ:PROGRAMにしたがった編集をすることが求められるものもございます(例:放送番組あるいは配信番組として実写化された作品の場合)。同様にガイドラインWP:JPE/Bにもしたがった編集が同じ場面で求められています。実際そのような場面ですと、「放送番組または配信番組」でありながら、本PJ管轄記事において、本PJで明確な取り決めのない事項に関しては、PJ:PROGRAMの規定に従うことが慣例的になっています(当然ですが、WP:JPE/Bはガイドラインですから、PJのローカルルールよりは規定の効力は強いと考えられます)。そのような事情があることから、本PJをPJ:PROGRAMの下位カテゴリとすることを提案いたします。異論がなければ、1週間後にPJ:PROGRAMと本PJを互いに類似PJとしているものから、PJ:PROGRAMの下位PJへ変更いたします。--Don-hide会話2017年5月7日 (日) 03:27 (UTC)返信

  コメント アニメの発表媒体には大きく分けて「テレビ」「映画」「オリジナル(OVA)」「Web」などがあり、ここのプロジェクトは“編集合戦回避のため、できるだけ原作のないアニメ記事に適用してください。”とはあるものの、そのアニメ作品「全般」についてのプロジェクトのはずですので、上位に「プロジェクト:放送または配信の番組」を置くことには少し違和感を感じます。Don-hideさんの仰る“「放送関連または配信関連」について”を考慮するならば「類似プロジェクト」というよりは「関連プロジェクト」のほうが合っているように思います。--Sonchou会話2017年5月12日 (金) 06:08 (UTC)返信
  Sonchou 実はプロジェクト:特撮でも同様の提案をしており、そこでは賛意が得られています。ただし、無条件同意ではないですが、どのような分野に関しては上下関係があると言うことを明示することでの同意が得られています(分野によっては別のPJの下位PJとすることとの条件もついています)。そことの整合性も加味すべきではないでしょうか。アニメだけ放送または配信から見た場合、一種の「聖域」であってはならないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。現状ですと、慣例的にPJ:PROGRAMの規定準用箇所もあるにはあるも、慣例止まりですと、対応が難しい場面も少なくありません。明確に「放送または配信関連に限ってはPJ:PROGRAMの下位PJとする」としたほうがPJ:PROGRAMからいたしますと、運用しやすい面がございます。さきにあげた(改訂後の)PJ特撮もご覧ください。--Don-hide会話2017年5月17日 (水) 13:40 (UTC)返信
(追記)プロジェクト‐ノート:特撮#PJ:DRAMA・PJ:FILMの下位PJとすることについても参照願います。--Don-hide会話2017年5月17日 (水) 13:47 (UTC)返信
  コメント PJ:特撮を拝見しました。PJ:特撮で記載された説明の書き方でこちらも同様にするのであれば特に問題は無いように思いました。でもそうしますとこちらの上位にも「PJ:放送または配信の番組」とその追加で同様に「PJ:映画」を置く、ということになりますでしょうか(「PJ:映画」を置いても特に反対するつもりはありませんが念のため)。--Sonchou会話2017年5月17日 (水) 15:41 (UTC)返信
  コメント PJ:PROGRAM関連については、プロジェクト:特撮にならった対応を取らせていただこうと思います。PJ:FILM関連に関してはこちらの(修正)提案には含めていませんが、含めた方が良いと行くことでしたら、これもプロジェクト:特撮にならった対応を取ることも可能です(万一、今回はPJ:PROGRAM関連にとどめてほしいと言うことであれば、現時点でPJ:FILM関連にまで踏み込まないようにすることも可能です)。--Don-hide会話2017年5月18日 (木) 01:30 (UTC)返信
  コメント 関連PJでなく下位PJとする理由というのはあるのでしょうか。ざっと見ただけでも、プロジェクト:アニメ/主題歌節の書式プロジェクト:放送または配信の番組#主題歌・挿入歌と異なる書式となっていたりしますし、このPJで現状唯一良質な記事に選出されているCharlotteはどちらの書式も採用していないようです(経緯とかは追ってないのですが)。WP:JPE/B以外で、PJ:PROGRAMにあってこちらにないものってそんなに多いのでしょうか。WP:CREEPとならないか心配です。--Knoppy会話2017年5月17日 (水) 16:46 (UTC)返信
  Knoppy 例で申せば、PJ:PROGRAM#テンプレート(一部除く)・PJ:PROGRAM#ローカルセールス枠が設定されている番組におけるネット局や別番組への差し替えの記述についてなどはPJ:ANIMEに規定がないため、現状ですと、放送または配信関連の記述に際し問題がある編集を発見した場合、PJ:PROGRAMの規定準用みたいな慣例的運用での対応となっていますが、その「慣例」ですと「明確な取り決めがない」とか、『PJ:ANIMEで明確な取り決めのない事項ではあるが、PJ:PROGRAMでは取り決めがある事項であっても「PJ:ANIMEはPJ:PROGRAMの下位PJではないから、その効力は及ばない」』といった反論に対抗できず、管理者の対応(保護措置や短期の裁量ブロック措置など)が難しくなる場面がございます。もっともWP:JPE/Bはガイドラインなので、これに抵触した編集はPJ:ANIME管轄記事でも例外なく対処可能ですが、PJの取り決めにとどまっているものについては、やはり上位・下位の関係を明示しないと対応が難しいように思います。また、PJ:PROGRAMは本来、「放送または配信の番組全般」を管轄するPJのため、特定ジャンルが管轄外となると、PJ:PROGRAMに加えてそのジャンルのPJでもそれにかかる同様の提案(PJ取り決めの改訂)をしなければならなくなります。それにかかる同様の提案をしても、いずれの箇所でも異論なしもしくは同意が得られればいいのですが、そうでなかった場合に、提案が通らず、PJの取り決め改訂をしたくても出来ない(必要に迫られるも、特定ジャンルのみ「慣例」で対応せざるを得ない)という状況にもなりかねません。PJ:PROGRAM関連にのみ上位・下位を明示した方が対処しやすく、「放送または配信の番組全般」を管轄するPJがどこであるのかを(慣例を一切排して)明瞭にするという意味合いがございます。Sonchou氏の2017年5月17日 (水) 15:41 (UTC)のコメントもご覧いただければと思います。--Don-hide会話) 2017年5月18日 (木) 01:30 (UTC) 修正。--Don-hide会話2017年5月18日 (木) 01:32 (UTC)返信
PJ:ANIMEにおけるPJ:ANIME#放送を問題としている(PJ:ANIMEははっきりとした規定がないのでPJ:PROGRAMを慣習的に準拠しているが、慣習的であって効力が弱い)のであれば、PJ:ANIME#放送について、「詳細は「プロジェクト:放送または配信の番組#放送」を参照してください。」の部分を「上記以外の規定についてはすべて「プロジェクト:放送または配信の番組#放送」及び「プロジェクト:放送または配信の番組#ローカルセールス枠が設定されている番組におけるネット局や別番組への差し替えの記述について」に従うことにする。」もしくはプロジェクト:放送または配信の番組#放送マジックワード{{#lst:}}を使って読み込むようにするなどすれば対応できるのではないかと思います。要は放送の書式についてPJ:PROGRAMに合わせてほしいということだと思うので、下位プロジェクトとしなくても、こちらのほうで「放送記述ルールについてはPJ:PROGRAMに従う」というルールを明文化すればそれで解決できそうだなと思います。--mirinano (talk) 2017年5月18日 (木) 06:18 (UTC)返信
  コメント 放送や配信の書式もそうですが、記載方法等もあります。確かにご指摘のような手法も検討したりしてはみましたが、やはりPJの上位下位の関係性を保たせた方が無難ではないかと思います。現に同様の提案をプロジェクト:特撮にて行った結果、条件付賛成となり、すでに議論で修正済みの提案が通っています。PJ:ANIMEだけはプロジェクト:特撮のような特定分野での上位・下位を容認することが出来ないのか、本PJが「放送または配信」関連において、特別視すべき対象なのかどうかと言われれば、決してそうではないと思うのですが、いかがでしょうか。実際の編集時の運用面から言えば、運用時台が変わるわけではございません。ですが、「慣例」を明文化する必要があるため、その手法としてPJの上位・下位の関係を、特定分野に限定するという意味合いを明確にするという条件で設けるだけのことですが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2017年5月18日 (木) 08:12 (UTC)返信
  Don-hide氏 現状本PJ#各見出しについて等にあるような記載方法の書式を変えようとしているのであれば、その変更点などを明示していただけない限りは賛成には回れません。他のPJがどうなっているかとか知りませんが、本PJで扱う範囲は放送や配信されるアニメだけではなく、(すでにSonchouさんが指摘されていますが)OVA・映画等も含まれるため、包含関係としても正しくありません。(日本国において放送法に準拠しないものを放送というのを避けるようなので英語で表現しますが)broadcastingされるアニメに関してはbroadcastingされるものを対象としたPJで特別視される必要はないと思います。しかしながら、上位PJ化では、本PJに関係ないようなことでも上位PJの議論を追う必要性が生じますし、上位PJにおいて議論される際に対象範囲が広範に渡ることでその範囲を制限するか、多くの参加者による強い合意を必要とするようになったりといった悪影響も考えられます。broadcastingはあくまでも発表手段の1つであって、アニメ作品全てがbroadcastingされるわけではありません。例えば、PJ:漫画PJ:FICTIONの下位PJとはなっていないですよね(関連議論)。それと同じように、broadcasting作品に関してはbroadcastingに関する部分においてそのPJを参照するといったような、Don-hideさんが仰られる"明文化"のためであれば関連PJ化とすればそれで事足りると思うのですが。--Knoppy会話2017年5月18日 (木) 15:32 (UTC)返信
  Knoppy 変更点があると言うよりも、「放送または配信」関連において、本PJに定めのない事項はPJ:PROGRAMにしたがっているという慣例(それが実態です。)を排し、『「放送または配信」関連に限っては、PJ:ANIMEに規定のない事項に関してはPJ:PROGRAMに従うものとする。』を文章で明確にするだけのことであり、その手法は現行通りの関連PJのままではなく、特定ジャンルに限っての下位PJと位置づけるのが妥当と考えています。Wikipediaの一般論として、PJ間に上位・下位の関係がある場合、下位PJに定めのない事項は上位PJに従うというものがございます。ですから、関連PJ止まりの場合、(特定分野に限ってであっても)上位・下位の関係がないことから、どこをどう改訂しようと言うことをしようとすると非常に面倒であり、合意を得るのが難しくなりますから、現行の慣例を明文化するのに最も簡素に対応可能であるのは、本PJの特定分野に限定しての下位PJ化だと考えます。「放送または配信」全般にかかる事項はPJ:PROGRAMで一括して扱いますし、これまでもPJ:ANIMEに呼びかけをし、PJ:PROGRAMで議論が行われていることを告知したりしてきました。無論本PJでのみの改訂を要する内容(「放送または配信」に無関係な部分の議論)であれば、PJ:PROGRAMの埒外ですから、そこに諮る必要はございません。その点では本PJがPJ:PROGRAMのジャンル限定での下位PJとなったとしても、「放送または配信」に一切無関係な部分の議論である限り、PJ:PROGRAMがこれまでと同様干渉することは今後もないでしょう。「特定ジャンルでの下位PJ化」に際してこの点を懸念されているのであれば、その心配はございませんので、ご安心ください。現状ですと、PJ:ANIMEだけが「放送または配信」関連に限っての下位PJ化を容認しないという状況となっており、「放送または配信」関連での一種の聖域化を懸念しているところです。--Don-hide会話2017年5月19日 (金) 03:00 (UTC)返信
(追記)『無論本PJでのみの改訂を要する内容(「放送または配信」に無関係な部分の議論)であれば、PJ:PROGRAMの埒外ですから、そこに諮る必要はございません。」について補足いたします。例えば、「放送日の記載をPJ:ANIMEとして、24時超え表記を主表記とする。」という内容であれば、「放送または配信」全般に影響の出る話となってくるため、PJ:PROGRAMに諮るべき内容だと思いますが、PJ:ANIME#各見出しについての改訂を行うと言うことがあった場合には、改訂箇所に「放送または配信」関連が一切絡まないのであれば、PJ:PROGRAMの埒外ですから、そこに諮る必要はございません。--Don-hide会話2017年5月19日 (金) 03:06 (UTC)返信
繰り返しになりますが、broadcastingにおける事項をPJ:PROGRAMで一括して扱うことを明文化する上で下位PJ化する必要はなく、関連PJとしてbroadcastingされるアニメの該当する記述に関してはそちらに従うよう明示すれば事足ります。関連PJとしておくことで「上位・下位の関係がないことから、どこをどう改訂しようと言うことをしようとすると非常に面倒であり、合意を得るのが難しく」なる理由がわかりません。--Knoppy会話2017年5月19日 (金) 12:48 (UTC)返信
  コメント ウィキペディアの一般論としては、上位PJと下位PJで矛盾する規定がある場合は上位PJに従うことになると思いますが、現状のままPJ:PROGRAMを上位カテゴリに設定してしまうとテレビアニメ関連のみPJ:PROGRAMに従うこととなり、アニメ記事全体で統一したフォーマットを提供できなくなるおそれがあるので賛成できません。なお、PJ:ANIMEを優先すると規定すると、新たにPJ:PROGRAMに反する規定をPJ:ANIMEで作成する流れになっても止められなくなるので、上下関係を付ける意味がなくなってしまいます。現状でもテレビアニメ記事は当然にPJ:ANIME・PJ:PROGRAMの両PJの管轄なので、Don-hideさんが仰るような「テレビアニメ記事の聖域化」の懸念はありませんし、無理に上位PJを設定しなくても良いのではと思います。--新幹線会話2017年5月19日 (金) 09:17 (UTC)返信
  コメント その点ですが、これまでもPJ:PROGRAMの規定(放送また配信の日時記載で24時超え表記のみはNGであるとかや放送のネット局一覧を書くにあたっての注意事項等)はPJ:ANIMEにも一定の独立性を尊重しつつも、一定範囲内で守っていただきましたし、今後もそうであっていただきたいと思います。「テレビアニメ関連において下位PJを設定することによって、アニメ記事全体で統一したフォーマットを提供できなくなるおそれがある」との懸念ですが、何を想定してそうおっしゃっているのでしょうか。視聴率記載でしょうか?それとも24時超え表記を主表記とするとかでしょうか?何を想定しているのかがわからないとこちらも返答しにくいので、それを教えていただきたく存じます。例えば、放送日時の記載を行う方法を決める際、現状ですと、上位・下位の関係にあるPJであれば、PJ:PROGRAMで一元審理が出来ますが、PJ:ANIMEPJ:PROGRAMの関連PJ止まりであるならば、上位・下位の関係がないことから、放送または配信関連でPJ:ANIMEに規定のない事項についてPJ:PROGRAMの規定に従わせることが出来ません。慣例として対処できるにしても、慣例のままでは問題だろうと思うのです。特定ジャンルにしぼっての上位・下位PJを定めることで、慣例を慣例でなくしたいと思っています。放送または配信関連において、現状のPJ配置ですと、PJ:PROGRAMPJ:ANIME管轄番組を配下にしていないため、PJ:ANIME管轄記事に対しては(PJ:ANIMEに取り決めの全くない事項であっても)PJ:PROGRAMの影響力は全く及ばないと解されないでしょうか(現実的には慣例で対処するにしてもですが)。--Don-hide会話) 2017年5月19日 (金) 13:09 (UTC) 追記。--Don-hide会話2017年5月19日 (金) 13:22 (UTC)返信
  コメント 例えば、上でKnoppyさんもご指摘なさっていますがプロジェクト:アニメ/主題歌節の書式プロジェクト:放送または配信の番組#主題歌・挿入歌の関係性ですね。あと、これよりも大きな問題になりそうなのが、{{基礎情報 テレビ番組}}と{{Infobox animanga}}の関係性です。現状慣例として、テレビアニメ記事については{{Infobox animanga}}のみを使用することで落ち着いていますが、PJ:ANIMEがPJ:PROGRAMの下位になることでPJ:PROGRAM#執筆する際の注意にある{{基礎情報 テレビ番組}}の使用を推奨する規定が優先されてしまい、現在の状態が規定にそぐわなくなるおそれがあります。プロジェクトに上下関係を付けるならそのあたりの調整も必要になるのではないかと思います(ちなみにアニメ映画の単独記事の場合は{{Infobox animanga/Movie}}ではなく{{Infobox film}}を採用しているようですね)。--新幹線会話2017年5月19日 (金) 16:50 (UTC)返信
  コメント 現時点では上位・下位PJの提案は一旦破棄したわけですが、将来的な再検討を行う際、PJ:PROGRAMにおいて、「{{基礎情報 テレビ番組}}の使用を原則とするも、下位PJでこれに代わって別途使用を定めるテンプレートが存在する場合は、下位PJで定めたテンプレートを使用すること。」という旨の規定を付け加えれば、懸念されている点の解消は出来ます(懸念されている点においては現状維持とすることが可能になるはずです)。余談気味ではありますが、PJ:DRAMAの下位PJは複数ありますが、視聴率記載に関しては、PJ:DRAMAで一般論として定めておくも、下位PJに定めのある場合はこの限りではない旨の断りを入れていますので、このような手法を上位下位PJの関係を持たせる場合には考えることになりますし、それに関してはやぶさかではありません。なお、これ以外にもバッティングしそうな箇所があれば、上位PJとしての一般的な規定を設けるも、下位PJで特段の定めを用意した箇所については、それに従わせるように文言改定すれば、上位・下位PJの関係を持たせることも不可能ではないと考えます。また、「テレビアニメ記事については{{Infobox animanga}}のみを使用する」ことが慣例にとどまっているのであれば、これは別件でPJ:ANIMEの規定として付記すべき内容となりますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2017年5月20日 (土) 03:22 (UTC)返信
  コメント そうですね。PJ:PROGRAMでは包括的な規定や全番組で共通する規定(ネット局や放送時間の表記など)を設けるにとどめ、具体的な規定は下位PJに任せるように調整すれば、将来的にPJ:ANIMEを下位PJに設定しても問題ないと思います。ところで、テレビアニメ記事において{{Infobox animanga}}のみを使用するのが慣例になっているのは、{{基礎情報 テレビ番組}}よりも{{Infobox animanga}}の方が先に普及していたことが影響しています(Template‐ノート:基礎情報 テレビ番組#統合提案および項目変更も参照)。要するになし崩し的に決まってしまったわけで、現時点でこれを明文化するのは反対です(個人的には{{基礎情報 テレビ番組}}とデザインが違うのを何とかしてほしい)。--新幹線会話2017年5月22日 (月) 14:08 (UTC)返信
(追記)今書いていて、ふと気づいたのですが、報道・情報番組の記事があった場合、当該番組内でコーナーアニメを放送するケース(現時点で継続しているものであれば、日本テレビZIP!』の「あさアニメ」や『news every.・第1部』の特定曜日のみの「みんなだいすきそらジロー」などが該当。いずれのケースでも、視聴率公表にあたってアニメ部分だけ本編とは別番組扱いとなっていると言うことにはなっていません。)ですと、管轄PJが一体どこになるのかが不明瞭な感じがいたしました。「報道・情報番組」であれば、文句なくPJ:PROGRAMの管轄になり得ますが、その特定コーナーだけ切り出した(分割した)子記事としてコーナーアニメの記事が出来た場合には、「報道・情報番組」でありながらも、とたんにPJ:PROGRAMの埒外になってしまうという問題があります。これは無論アニメ関連の書式を壊そうという意図は毛頭なく、管轄PJがどこなのかが不明瞭になってはしないかと感じたまでです。このあたりの管轄PJ問題も検討しなければならないように思いましたが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2017年5月20日 (土) 03:33 (UTC)返信
  コメント 「本PJで明確な取り決めのない事項に関しては、PJ:PROGRAMの規定に従うことが慣例的になっています」ということであれば、PJ同士の上下関係の設定ではなく、単にその旨を本PJ内のどこかに明記すれば済む話ではないか、と思うのですが、どうしてPJの上下関係を定める話にまで発展してしまっているのでしょうか。この方法では何か問題があるのでしょうか。ウィキプロジェクトに関する一般論として、PJ同士の上下関係は、PJ全体としての包含関係、上下関係で考えるのが原則であるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。中途半端な部分的な上下関係では、両PJ参加者間でその範囲・解釈の違いが生じ、無用な誤解や混乱を招くおそれがありませんか。
それから、PJ:特撮のPJ上下関係設定提案について、上位側のPJ:DRAMAPJ:FILM側のノート等で議論の告知が行われた形跡がないようでしたので、Don-hide氏におかれましては、そのあたりをもう少し丁寧に進めていただければ、と思います。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。--Doraemonplus会話2017年5月19日 (金) 09:50 (UTC)返信
  コメント 特撮関係にかかる告知タグの添付は関係するPJすべてに添付してありましたので、当該PJのノートに告知していなくとも、当該PJ丈の上部に告知タグが添付してあれば、告知漏れとはみなせない思います(告知タグに議論場所や議論する内容の要旨が記載してありましたので、なおさらだと思います。編集履歴を参照願います)。--Don-hide会話2017年5月19日 (金) 13:09 (UTC)返信
  Don-hide氏 当該PJ本ページの編集履歴を閲覧し、議論期間中は告知されていたことを確認しました。PJの本ページとノートのどちらで議論の告知をするかは、単にお互いの習慣の違いであると理解しました。当方に見落としがあったことをお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。その他、上述した私の意見については、いかがお考えですか。--Doraemonplus会話2017年5月19日 (金) 13:20 (UTC)返信
  Doraemonplus 他者からの類似指摘とかぶっていますので、重複する返答ともなってしまいますが、「本PJで明確な取り決めのない事項に関し、PJ:PROGRAMの規定に従う」旨を明示する方法としてあれば、特定ジャンルに限定してのPJ同士の上下関係の設定以外にも、単にその旨を本PJ内のどこかに明記する方法もあるわけです。いずれの選択肢をとるべきかを考えた場合、前者のほうがスッキリしてはいないだろうかと考え、本提案を提案した次第です(Doraemonplus氏ご指摘のような手法も一案であり、当方も検討しましたが、提案前に迷ったあげく、特定ジャンルに限定しての上位下位のPJ設定に落ち着いたため、本提案に至った次第です)。プロジェクト:特撮で同様の提案をし、特定ジャンルでの上位・下位PJ設定について、合意を得られた(プロジェクト:特撮で定めのない事項であっても、特撮映画についてまでもPJ:PROGRAMの規定を守らせるわけではないことで合意を得ています。)ことからすれば、特定ジャンルに絞った際、PJ内に明確な取り決めのない事項について「(特定ジャンルに限定しようともしなくとも)上位・下位の関係のない、別のPJに従わせる」よりかは「特定ジャンルでの上位PJの規定に従う」としたほうが良いのではないかと思います。--Don-hide会話2017年5月19日 (金) 13:37 (UTC)返信
  丁寧な回答ありがとうございます。そういうことであれば、益々、上でSonchou氏、Knoppy氏、mirinano氏も述べていらっしゃるように、両PJが上位・下位関係になくても、関連PJに位置づけて、本PJに規定のない特定の関連事項については、そちらに誘導して遵守させればよいのでは?と考える次第ですが、それでは不十分だとお考えですか。「現行の慣例を明文化したい」というDon-hideさんのご希望は理解でき、同意します。しかし、ただそれだけでは、本PJを他のPJとの上下関係に組み込む動機としては弱いように感じます。いきなり上位PJに従わせるのではなく、両PJの緩やかな連携を図るのがまず第一だと考えます。よって私は、mirinano氏のお示しになった上記の方策が(法的かつ技術的に)最も盤石だと思います。--Doraemonplus会話2017年5月19日 (金) 14:35 (UTC)返信

  提案 複数名の方の反対もあることから、現時点では一旦元の提案を破棄し、その提案の趣旨は変えないも、改めて提案いたします。本PJにおいて、「放送関連または配信関連」についていうならば、PJという意味では、PJ:PROGRAMにしたがった編集をすることが求められるものもございます(例:放送番組あるいは配信番組として実写化された作品の場合)。同様にガイドラインWP:JPE/Bにもしたがった編集が同じ場面で求められています。実際そのような場面ですと、「放送番組または配信番組」でありながら、本PJ管轄記事において、本PJで明確な取り決めのない事項に関しては、PJ:PROGRAMの規定に従うことが慣例的になっています(当然ですが、WP:JPE/Bはガイドラインですから、PJのローカルルールよりは規定の効力は強いと考えられます)。そのような事情があることから、『「放送関連または配信関連」で本PJに定めのない事項に関してはPJ:PROGRAMの規定に従う』旨を本PJの規定として付け加えたいと思います。これに対して異論がなければ、そのようにさせていただきますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2017年5月20日 (土) 03:13 (UTC)返信

  コメント「本PJに定めのない事項に関してはPJ:PROGRAMの規定に従う」という表現だと、逆に言えば、「PJ:ANIMEに定めのある事項に関してはPJ:PROGRAMの規定に従わなくてよい」(一方的にPJ:ANIMEを優先する)という意味になりますが、そのような取り決めはPJ:PROGRAMには存在しておらず、問題があるのではないでしょうか。
「PJ:PROGRAMの規定に従うことが慣例的」とありますが、慣例ではなくてテレビアニメの記事は放送番組の記事ですから本来的にPJ:PROGRAMの対象記事でもあるはずですが、にもかかわらず、万が一両プロジェクトに矛盾が生じた場合にPJ:PROGRAMの内容を一方的に破棄する旨のアナウンスをPJ:PROGRAMではなくPJ:ANIME側への提案だけで導入するのは妥当でないと思います。
そもそも運用上の現実問題として、「放送」節に関しては従前の改訂時に内容のすり合わせは行っていますし、「PJ:PROGRAM#執筆する際の注意」の内容についても共有すべき主要部分(記事名、時間表記の基本原則等)は「Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連」でカバーしているはずです。逆に共有していない事項({{基礎情報 テレビ番組}}の掲示、番組コーナーの分割について等)はテレビアニメ記事やテレビドラマ記事には不要なので、共有するためのすり合わせ自体が必要ないと思います。
その他書式などについても、もしも共通化すべき部分があればアニメだけでなくテレビドラマも含めて検討した上で単に「表記ガイド/放送関連および配信関連」に加えさえすれば事足りると思いますし、それ以前の問題として、現状のPJ:PROGRAM#テンプレートに書かれている「コーナー紹介」やら「出演者」やら「主題歌・挿入歌」やらの説明はそもそも要らないと思います。PJ:ANIMEがどうこう以前に、下位プロジェクトのPJ:DRAMAとも合致していませんし、種類の違う番組の書式フォーマットを統一的に提示することにそもそも意味が無いと思います(その一方で「概要」節や「製作」節等の重要性の高いセクションに関する説明が一切無いというのもどうかと思います)。--ディー・エム会話2017年5月21日 (日) 02:09 (UTC)返信

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/きらめき☆プロジェクト 20170503

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/きらめき☆プロジェクト 20170503にて、きらめき☆プロジェクトの良質な記事選考が提出されていますので、関連する分野であるこちらのウィキプロジェクトへお知らせいたします。--Yapparina会話2017年5月17日 (水) 10:00 (UTC)返信

「プロジェクト:アニメ/エピソードリスト」のリリースについて

題名の通り、エピソードリストの本格運用[4]に伴って正式にリリースをすることを提案します。今後の運用予定は、「プロジェクト:アニメ」でのエピソードリストの編集実績がたまり次第、ゆくゆくは「プロジェクト:アニメ/エピソードリスト」を「プロジェクト:フィクション」の配下へ移行し、ガイドライン化しようと考えています。というのも現時点で、「プロジェクト:テレビドラマ」などのフィクション関連記事でエピソードリストが多数用いられており[5][6]、「プロジェクト:フィクション」で包括的に採用した方が効率が良いと思われるからです。今回は「プロジェクト:アニメ」における正式リリースの件のみ扱います。--Infinite0694会話2017年6月12日 (月) 16:17 (UTC)返信

「Template:エピソードリスト/base」について

題名の通り、エピソードリストの本格運用[7]に伴って仮導入から本格導入に移行することを提案します。現在、標準空間において、{{エピソードリスト/base}}は100件を超える記事で運用されており[8]、従来の各話リストと同様の機能を持っていると思われます。バグの報告もなく、正常に作動しているようです。『Charlotte』をはじめ、各話あらすじが記載されている記事では使用頻度が多く、また、Wikitableを使用した各話リストの代替ともなるので各話リストを記述する際の選択肢として正式に導入したいと思います。実際は仮導入から本格運用という位置づけになるだけで、基本的に今までの運用とは変わりません。--Infinite0694会話2017年6月12日 (月) 16:36 (UTC)返信

ページ「アニメ」に戻る。