猿女君
猿女君(さるめのきみ・猨女君)は、古代より朝廷の祭祀に携わってきた氏族の一つである。アメノウズメを始祖としている[1][2]。姓は君[2]。
日本神話においてアメノウズメが岩戸隠れの際に岩戸の前で舞を舞ったという伝承から、鎮魂祭での演舞や大嘗祭における前行などを執り行った猿女[3]を貢進した氏族[2]。氏族の名前は、アメノウズメが天孫降臨の際にサルタヒコと応対したことにより、サルタヒコの名を残すためにニニギより名づけられたものであると神話では説明している[4]。実際には、「戯(さ)る女」の意味であると考えられている。
本拠地は伊勢国と想定されるが、一部は朝廷の祭祀を勤めるために、大和国添上郡稗田村(現在の奈良県大和郡山市稗田町)に本拠地を移し、稗田氏を称した[5]。
他の祭祀氏族が男性が祭祀に携わっていたのに対し、猿女君は女性、すなわち巫女として祭祀に携わっていた。それ故に他の祭祀氏族よりも勢力が弱く、弘仁年間には小野氏・和邇部氏が猿女君の養田を横取りし、自分の子女を猿女君として貢進したということもあった[6]。
脚注編集
参考文献編集
- 太田亮、国立国会図書館デジタルコレクション 「猿女 サルメ サメ」 『姓氏家系大辞典』第2巻、上田萬年、三上参次監修 姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2714-2715頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 佐伯有清編 『日本古代氏族事典』 雄山閣出版、1994年11月。ISBN 4639012500。 NCID BN11610905。
- 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト (1998年10月). “世界大百科事典内の猿女/猨女の言及”. 世界大百科事典 第2版. コトバンク. 2017年6月26日閲覧。