玉造町
玉造町 | |
---|---|
廃止日 | 2005年9月2日 |
廃止理由 |
新設合併 麻生町、北浦町、玉造町 → 行方市 |
現在の自治体 | 行方市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 茨城県 |
郡 | 行方郡 |
団体コード | 08425-5 |
面積 |
51.25km2 (境界未定部分あり) |
総人口 |
13,751人 (推計人口、2005年9月1日) |
隣接自治体 |
かすみがうら市、小川町 麻生町、北浦町、鉾田町 |
町の木 | ヒマワリ |
町の花 | サクラ |
町の鳥 | ウグイス |
玉造町役場 | |
所在地 |
〒311-3512 茨城県行方郡玉造町甲404 |
外部リンク | 玉造町 (Internet Archive) |
座標 |
北緯36度6分16.6秒 東経140度24分54.3秒 |
| |
特記事項 | 霞ヶ浦の水面は境界未定のため面積に含んでいない。 |
ウィキプロジェクト |
地理編集
歴史編集
沿革編集
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 手賀村・立花村・玉川村・現原村と合併し、改めて玉造町が発足。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 国道355号(佐原市 - 石岡市間)が制定。
- 1987年(昭和62年)3月3日 - 霞ヶ浦大橋が開通。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 国道354号(館林市 - 大洋村)が制定。
- 2005年(平成17年)9月2日 - 北浦町・麻生町と合併し行方市が発足。同日玉造町廃止。
行政区域変遷編集
- 変遷の年表
- 変遷表
漁港編集
- 荒宿漁港
- 手賀漁港
教育編集
交通編集
店舗編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
- 玉造八景
- 永幸寺
- 高須公園
- 宝幢院
- 境稲荷神社
- 玉造城跡
- 一閑寺
- 浜漁港
- 関川橋
- 三昧塚古墳
出身有名人編集
- 小林光恵(作家)