田中勇
田中勇(たなか いさむ、1905年(明治38年)1月20日 - 2000年(平成12年)2月12日)は、日本の実業家。東急グループの役員として五島慶太、五島昇親子の下で手腕を発揮し、「東急グループの大番頭」の異名で呼ばれた。
年表編集
- 1905年(明治38年) - 茨城県水戸市鉄砲町に生まれる。
- 1926年(大正15年) - 東京高等工業学校(現東京工業大学)電気科卒業[1]。目黒蒲田電鉄に入社、電気科車輌係に配属。この時の面接官が後の東急総帥の五島慶太であった。
- 1934年(昭和9年) - 東京高速鉄道に出向。車両係長兼信号係長。
- 1939年(昭和14年) - 目黒蒲田電鉄に復帰、元住吉工場長。
- 1942年(昭和17年) - 東京横浜電鉄企画局電気部車輌課長。東横に加え、京浜、小田急の全車両を統轄することとなった。
- 1944年(昭和19年) - 修車部次長兼指導課長
- 1946年(昭和21年) - 東京急行電鉄取締役
- 1955年(昭和30年) - 東京急行電鉄常務取締役
- 1958年(昭和33年) - 上田丸子電鉄会長
- 1959年(昭和34年) - 中越自動車社長に就任。
- 1960年(昭和35年) - 中越自動車が長岡鉄道、栃尾鉄道と合併して越後交通となり同社社長。この時の縁で田中角栄後援会会長をつとめた事もある。
- 1962年(昭和37年) - 越後交通社長を辞任(1966年に東急と越後交通の資本関係が解消し、同社の役員を辞任)、伊豆急行副社長に就任。事実上のトップとして赤字で苦戦していた同社の立て直しに辣腕を振るう。
- 1965年(昭和40年) - 東京急行電鉄専務取締役
- 1968年(昭和43年) - 伊豆急行社長
- 1969年(昭和44年) - 東京急行電鉄副社長
- 1971年(昭和46年) - 伊豆急行会長
- 1973年(昭和48年) - 東亜国内航空非常勤取締役に就任、同年社長に就任。合併後遺症やばんだい号墜落事故の対応で混乱を極めていた同社の再建を図る。
- 1974年(昭和49年) - 蔵前工業会理事長[1]。
- 1981年(昭和56年) - 東京急行電鉄相談役
- 1983年(昭和58年) - 東亜国内航空会長、レジオンドヌール勲章受賞。
- 2000年(平成12年) - 死去
エピソード編集
脚注編集
- ^ a b “蔵前工業会創立100周年記念特集” (PDF). 社団法人蔵前工業会. p. 59 (2006年). 2019年11月23日閲覧。
参考文献編集
関連項目編集
|
|
|