皇室の伝統を守る国民の会

皇室の伝統を守る国民の会(こうしつのでんとうをまもるこくみんのかい)は、男系男子による皇位継承の維持を目的とする団体。日本会議の主導の下、2006年3月30日に設立された[1][2][3]。同年9月6日に秋篠宮家に長男・悠仁が誕生すると活動は休眠状態となるが、2012年5月30日に再び日本会議によって同名の団体が設立された[1][4]

沿革 編集

2004年12月27日、小泉純一郎首相の私的諮問機関として「皇室典範に関する有識者会議」が発足。2005年1月25日から会合が重ねられ、同年11月24日、有識者会議は、皇位継承について「女性天皇・長子優先」を柱とし、女系天皇を容認する報告書を提出した[5]

報告書提出の前後から日本会議および日本会議国会議員懇談会は猛烈な反対運動を開始した。2005年11月1日、日本会議国会議員懇談会は国会内で総会を開き、「国民の理解を超える拙速さ」と有識者会議を批判する決議を全会一致で採択した。会長の平沼赳夫は同月中旬、首相官邸で安倍晋三官房長官に決議文を手渡した[1]。日本会議国会議員懇談会は11月から12月にかけて、日本会議政策委員の大原康男、同委員の百地章八木秀次櫻井よしこらを講師に招き、皇室典範改正問題の連続学習会を開催した。同年12月、日本会議は常任理事会で皇室典範改定問題に取り組むことを決定した[3][4]

2006年2月、日本会議と日本会議国会議員懇談会の主催による「皇室典範の拙速な改定に反対する緊急集会」が永田町の憲政記念館で開催された[2]。日本会議は3月7日に日本武道館で「皇室の伝統を守る一万人大会」を開催し、3月30日に関連団体として「皇室の伝統を守る国民の会」を設立した[3]

同年9月6日に秋篠宮家に長男・悠仁が誕生。以後、活動は休眠状態となる[1]

2012年1月6日、野田内閣は、女性宮家の創設を検討するため、皇室法制に詳しい元最高裁判事の園部逸夫を内閣官房参与に起用すると発表した。園部起用を機に検討を本格化させる方針が明らかとなった[6]

同年5月30日、再び日本会議の主導の下、同副会長の小堀桂一郎中西輝政葛西敬之稲盛和夫津川雅彦ら28人が呼びかけ人となり、「皇室の伝統を守る国民の会」の設立総会が明治記念館で開かれた[1][7][8]。設立総会に出席した安倍晋三は「戦後、皇籍離脱した11宮家の復帰を考慮しないのはおかしい」「民主党政権が小泉内閣の有識者会議の結論にこだわる必要はまったくない」と述べ、女性宮家創設の前に旧皇族復帰を検討するよう求めた[1]。櫻井よしこと日本青年会議所会頭の井川直樹が代表発起人として提言を行った[9]。日本会議会長の三好達が会長職を兼務した[1]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g 藤生 2017, pp. 182–187.
  2. ^ a b 青木 2016, pp. 207–209.
  3. ^ a b c 俵 2016, pp. 44–47.
  4. ^ a b 国民運動の歩み”. 日本会議. 2024年1月26日閲覧。
  5. ^ 「皇室典範に関する有識者会議 報告書」(平成17年11月24日)の概要”. 内閣官房 (2005年11月24日). 2024年2月12日閲覧。
  6. ^ 「女性宮家」検討本格化へ参与 園部元最高裁判事を起用”. 朝日新聞 (2012年1月6日). 2024年2月14日閲覧。
  7. ^ 皇室の伝統「守る会」30日に発足 櫻井よしこ氏ら - MSN産経ニュース(2012年5月23日時点のアーカイブ
  8. ^ 皇室の伝統守る会が発足 「皇室制度調査会」設置を - MSN産経ニュース(2012年5月30日時点のアーカイブ
  9. ^ 5/30 各界が集い、「皇室の伝統を守る国民の会」設立総会が開催さる -政府、国会に対して、民間から「皇室の伝統を踏まえた制度検討を要望する」”. 日本会議 (2012年6月1日). 2017年12月19日閲覧。

参考文献 編集

  • 青木理『日本会議の正体』平凡社平凡社新書〉、2016年7月9日。ISBN 978-4582858181 
  • 俵義文『日本会議の全貌―知られざる巨大組織の実態』花伝社、2016年6月20日。ISBN 978-4763407818 
  • 藤生明『ドキュメント 日本会議』筑摩書房ちくま新書〉、2017年5月10日。 

関連項目 編集

外部リンク 編集