盛宮自動車(せいぐうじどうしゃ、もりみやじどうしゃ)とは、戦前岩手県盛岡市宮古市を結んでいたバス事業者である。最初期には、馬車によって結んでおり、盛宮馬車という社名だった。

概要 編集

岩手県の内陸と三陸海岸の間には北上山地が横たわり、道路の開削は思うに任せなかった。

内陸と三陸を結ぶ街道としては、小本街道(現国道455号)、野田街道(現国道281号)、釜石街道(現国道283号)などがあったが、いずれも馬車の通行には適さず、運ぶ産物や地形に応じて、による荷駄が行われていた。一般に、馬は速足であるものの荷崩れしやすく、牛は歩みが遅かったが、馬より荷崩れしにくかった。[1]

そんな中、盛岡と宮古を結ぶ宮古街道(現国道106号)は、1900年(明治33年)に県道が開通して道路が改良されて以降[1]馬車による運行が可能になり、多くの馬運業者が盛宮間の貨物輸送に参入した。[2]当時は、盛宮間は馬車で3日を要した。[3]

盛宮自動車の前身である盛宮馬車は、1906年に初めての盛宮間の乗合馬車業者として誕生した。宮古の事業家、菊池長右衛門を中心として設立され、宮古町乙第一地割に本社、盛岡市鉈屋町に盛岡支店が存在した。[4]

運行は一日1往復、午前4時に宮古[5]、午前4時20分に盛岡[1]をそれぞれ出発し、6か所の馬継所を経由して、12時間ほどかけて夕刻にそれぞれの目的地に着く旅程であった。[6]一日がかりとは言え、馬を乗り継いでその日のうちに盛宮間が結ばれた効果は大きく、塩釜港東北本線経由で2日を要していた三陸汽船に比べても、旅程が半減することになった。

しかし、宮古街道は「馬車を宮古に捨てて帰った」[2]ほどの悪路であったため、その悪路に対抗し、所要時間を短縮すべくイタリアからバスを購入し、1912年に、岩手県で初となるバス事業者、盛宮自動車となった。

資本金は5万円。2台のバスで[2]盛宮間を一日1往復、所要時間6時間で結んだ。[6]

しかし、宮古街道の貧弱さから事故がたびたび起こり、さらに山田線が宮古まで伸びるようになると、より早く盛宮間が結ばれることになったことから、山田線の開通に合わせて事業を停止、会社は解散となった。

年表 編集

  • 1906年明治39年) - 盛宮馬車設立。盛岡 - 宮古間を12時間で結ぶ。[6]
  • 1912年大正元年) - 盛宮馬車が社名変更、盛宮自動車となる。イタリア製バスを購入して試運転。
  • 1913年(大正2年) - 運行を開始(岩手県初のバス路線)。 盛岡 - 宮古間を6時間で結ぶ。[6]
  • 1914年(大正3年) - 門馬村(現・宮古市門馬)でバスが崖から転倒し、新渡戸稲造他、乗客10名が重軽傷となる(東北初の自動車交通事故[6]
  • 1916年(大正5年) - 政友会一行が乗ったバスが、盛岡東郊で転覆。14名が重軽傷。事故の一報を知った原敬、日記に「宮古盛岡間二十六里、自動車開通したるは誠に便利なれども、運転上不注意の点ありと見え、開通後これにて三回の椿事なり」と記す。[6]
  • 1934年昭和9年) - 山田線宮古駅開業。盛岡と宮古が鉄道で結ばれる。盛宮自動車はその役割を終えて解散。

盛宮自動車以後 編集

山田線の開通により、その役目を終えて解散した盛宮自動車であったが、その沿線は常に閉伊川に寄り添い、路盤流失が絶えなかった。とりわけ、1946年に発生したアイオン台風では全線にわたって路盤が流失し、全面復旧が1954年と、8年もの年月を費やした。

その間、山田線の代替輸送を行ったのが、戦時統合により設立され、当時岩泉町に本社があった岩手県北自動車であった。この代替輸送によって岩手県北自動車は会社が軌道に乗り、地域住民の支持を集めることとなった。

一旦は盛岡 - 宮古間の代替バス路線は廃止となるが、1955年に急行バス路線として復活し、現在も106急行バスとして存続している。

脚注 編集