真之神道流
真之神道流(しんのしんとうりゅう)とは山本民左衛門英早が創始した柔術の流派である。殺活術に優れていたと言われ、天神真楊流の元になった流派の一つである。
眞之神道流柔術 しんのしんとうりゅうじゅうじゅつ | |
---|---|
![]() 奏者捕 | |
別名 | 真之神道流躰術、真神道流 |
使用武器 | 十手 |
発生国 |
![]() |
発生年 | 宝暦年間(1751年~1764年) |
創始者 | 山本民左衛門英早 |
源流 | 楊心流 |
派生流派 |
天神真楊流、石黒流、柴新流 真貫流、神道六合流 フェアバーン・システム |
主要技術 |
柔術、捕縄術 接骨、殺法(当身)、活法、薬法 |
歴史編集
山本民左衛門英早は大坂同心であり、楊心流を萩原郷右衛門元吉より学んだ。
山本民左衛門は楊心流の形を初段・中段・上段の三段階に纏め、宝暦年間(1751年~1764年)に真之神道流を創始した。後に江戸に出て道場を開いた。
二代目は土肥無端斎安信が継ぎ、殺活の術の名手として名高かったという。
三代目を継いだのは本間丈右衛門正遠であり、神道一心流開祖・櫛渕弥兵衛より剣も学び、吹雪算徳とも名乗った。本間の門下から天神真楊流を開いた磯又右衛門正足が出ている。
初代、二代のいずれかの時点で当時大坂を中心に広まりつつあった堀田頼保、滝野遊軒の起倒流と交流があったと思われ、起倒流の伝書や術理が一部取り入れられている(一部伝書については逆の可能性も考えられる)。一説によると滝野遊軒は、堀田頼保に入門する以前に、山本民左衛門の門下で真之神道流を学んでいたとも言われている。
初代から三代まで江戸で柔術を教えていた時期があったと思われ、全国的に広がった。明治・大正・昭和と柔道と併習される傾向が多かったと言われる。昭和末期~平成始め頃に免許皆伝者は絶えたようである。
系図編集
- 流祖 山本民左衛門英早
- 土肥無端齋安信
- 土肥由蔵信善
- 本間丈右衛門環山正遠
- 土肥無端齋安信
参考文献編集
- 武芸帳 綿谷雪 武芸帳社 (昭38.9~44.8)
- 埼玉県の柔道(そのII) 山本邦夫 埼玉大学紀要通号10号 1975
- 埼玉県の柔道(そのIII) 山本邦夫 埼玉大学紀要通号11号 1976
- 埼玉県の柔道(そのIV) 山本邦夫 埼玉大学紀要通号12号 1977
- 武道の名著 渡辺一郎 東京コピイ 1979
- 『上里町史 通史編 下巻』上里町史編集専門委員会 編 p349 真之神道流柔術
- 『新町町誌 通史編』新町町誌編纂委員会 編 第四節 新町の武術
- 『日本武道流祖伝』川内鉄三郎