石井歓
石井 歓(いしい かん、1921年3月30日 - 2009年11月24日)は、日本の作曲家。東京市下谷区(現:東京都台東区)出身[1]。
石井 歓 | |
---|---|
生誕 | 1921年3月30日 |
出身地 |
![]() |
死没 | 2009年11月24日(88歳没) |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家 |
略歴 編集
成城学園小学部から旧制の成城高等学校尋常科に進むが、成城事件で父の友人の小原國芳が排斥されたため、玉川学園中等部に転じる。作曲を呉泰次郎[2]について約3年間学んだ。武蔵野音楽大学本科ピアノ科を卒業後、池内友次郎に師事。太平洋戦争中は海軍予備学生として海軍入隊後、約2年間勤務。1947年から尾高尚忠に指揮法を師事。1952年、西ドイツに留学し、ミュンヘン国立音楽大学作曲科・指揮科を修了。その際、カール・オルフに師事して強い影響を受ける[3]。
1954年に帰国後、創設されたばかりの桐朋学園大学で作曲科主任教授他を務め、その後、愛知県立芸術大学音楽学部教授・学部長など各地の学校で要職を務め、指揮者としても活躍した。
合唱界にも長く関わり、全日本合唱連盟東京支部理事長、および同連盟理事長(第5代)を歴任。同連盟主催のおかあさんコーラスの産みの親でもある。
代表作 編集
()内の人物は特記がない限り、作詩者。
管弦楽曲 編集
- 前奏曲(1949年)
- 第18回音楽コンクールの管弦楽部門において第1位受賞。
- 交響詩「山」(1954年)
- シンフォニア・アイヌ(1958年 - 1959年)
- 3楽章。3管編成のオーケストラにソプラノ独唱と合唱を伴う。
吹奏楽曲 編集
- 曠野をゆく(1964年)
- 1964年度全日本吹奏楽コンクール課題曲中学校の部。
- 合唱とブラスのための楽曲「大いなる秋田」(1968年)
- 組曲「まりも幻想」
- 5楽章。藤田玄播の編曲。
室内楽・器楽曲 編集
- ヴィオラ・ソナタ(1962年)
- 八人の奏者による打楽器のための音楽(1970年)
- フルートのための音楽(1972年)
- こどものためのピアノ曲集「音のメルヘン」(1979年)
- こどものためのピアノ曲集「ピアノとおはなし」(1985年)
独唱曲 編集
合唱曲 編集
- 混声合唱組曲「白い季節の歌」(1950年/小柳透)
- 男声合唱組曲「枯木と太陽の歌」(1955年/中田浩一郎)
- 混声合唱組曲「三つの山の詩」(1957年/中田浩一郎)
- 青い葦とりんどうの話(1959年/中田浩一郎)
- 混声合唱組曲「たそがれ」(1964年/深尾須磨子)
- 男声合唱組曲「男の子が生まれて」(1964年/武川寛海)
- 男声合唱組曲「五つの学生の歌」(1965年/武川寛海)
- 女声のための三つの寓話(1967年/関根弘)
- 混声合唱「風紋」(1970年/岩谷時子)
- ソプラノと男声合唱のためのカンタータ「あすへの足音」(1972年/中村千栄子)
- 少年少女合唱曲集「春といっしょに」(1973年)
- 混声合唱のためのバラード「杉の木のうた」(1976年/中村千栄子)
- 混声合唱組曲「明日香の風」(1977年/中村千栄子)
- 独唱、合唱と管弦楽のためのカンタータ「良寛と貞心」(1980年/中村千栄子)
- 女声合唱組曲「少女のいる画集」(1981年/中村千栄子)
- オーケストラと合唱による「日向の讃歌」(1981年/中村千栄子)
- 混声(男声)合唱組曲「花之伝言」(混声版1981年、男声版1983年/中村千栄子)
- 日本民謡による三つの男声合唱曲
- 混声(男声)合唱組曲「石橋の町」(混声版1998年、男声版1999年/佐々木均太郎)
合唱とブラスのための楽曲 編集
- 大いなる秋田[7]
歌劇 編集
バレエ音楽 編集
- 潮鳴り(1943年)- 文部大臣賞を受賞
- 神とバヤデーレ(1950年)
- 令嬢ジュリー(1954年) - 芸術祭奨励賞を受賞
- 人間誕生(1954年)
- バレエ組曲「まりも」(1962年)
- ビルマの竪琴(1963年)- 芸術祭奨励賞を受賞
- 破戒(1965年)- 芸術祭奨励賞を受賞
映画音楽 編集
- 野盗風の中を走る(1961年)
- どぶろくの辰(1962年)
- 妖星ゴラス(1962年)
- 林檎の花咲く町(1962年)
- 秘剣(1963年)
- 士魂魔道 大龍巻(1964年)
- 国際秘密警察 虎の牙(1964年)
- がらくた(1964年)
- おれについてこい!(1965年)
- 暴れ豪右衛門(1966年)
大学校歌 編集
その他 編集
著書 編集
- 舞踊詩人石井漠(未來社)
- 教育出版発行の音楽教科書(小・中・高)の監修を担当していた。
脚注 編集
- ^ a b c 小林淳 2022, p. 173
- ^ “石井歓”. www.chopin.co.jp. www.chopin.co.jp. 2023年2月8日閲覧。
- ^ 小林淳 2022, p. 174
- ^ “中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月23日閲覧。
- ^ “「秋田県県民栄誉章」の概要(これまでに顕彰された方々)”. 美の国あきたネット. 秋田県. 2022年7月11日閲覧。
- ^ 「作曲家・元全日本合唱連盟理事長の石井歓さん死去」『朝日新聞』、2009年12月3日。2022年5月23日閲覧。オリジナルの2009年12月4日時点におけるアーカイブ。
- ^ “合唱とブラスのための楽曲「大いなる秋田」”. www.cafua.com. www.cafua.com. 2023年2月8日閲覧。
注釈 編集
参考文献 編集
- 小林淳「第五章 空想特撮映画の百花繚乱の姿を包む響動 一 妖星ゴラス」『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』アルファベータブックス〈叢書・20世紀の芸術と文学〉、2022年5月14日、173-174頁。ISBN 978-4-86598-094-3。